中学受験の子供の新学年の授業がはじまったら!

中学受験の子供の新学年の授業がはじまったら!

——————————————————————————————————————————

【 合格実績 】

*開成中学校   *桜蔭中学校    *武蔵中学校
*栄光学園中学校 *早稲田中学校   *浅野中学校 
*芝中学校    *逗子開成中学校  *城北中学校   *東京都市大付属中学校 
*日大中学校   *城北埼玉中学校  *狭山ケ丘高等学校付属中学校
*帝塚山中学校  *大阪桐蔭中学校  *岡山白稜中学校
*開智中学校

——————————————————————————————————————————


首都圏の中学受験も終わりました。
中学受験の6年生の子供たち、
共に歩み、応援してきたご家族の皆様
本当にお疲れ様でした。

まだ、心の整理がつかない方も
いらっしゃるかもしれません。


しかし
「合格した学校がその子の学校」

第二志望校に行かせている私も、
それを実感しています。


子供たちが合格した中学校で
学校生活を生き生きと過ごせますよう、
心から願っております。




前回は
「中学受験の子供の新学年までに
国語の知識の1年分の復習することが重要」
というお話しをしました。


できる限り準備するのでしたね。


今回は、
「中学受験の子供の新学年の授業がはじまったら!」
についてお話しします。



中学受験の子供の新学年の授業が
今日から始まる塾も多いと思います。



あなたのお子さんはいかがですか?



中学受験の子供の新学年の塾の授業は、
新5年生、新6年生では通塾回数も増え、
通塾曜日も変わる塾が多くあります。

そして、中学受験の子供の新学年の授業では、
1教科の授業時間も長くなるため、
トータル的な子供の塾の拘束時間が長くなります。


さらに、テキストの雰囲気がグッと変わります。


「えっ?
中学受験の塾の新学年の授業の2月3月は、
前学年の復習だって聞いています」

というお母様も多いかもしれません。


しかし、

中学受験の子供の新学年の授業が
前学年の復習とはいえ、グレードが上がるのです。


中学受験の子供の新学年の授業の2月3月は
「復習」と思い、なんとなく過ごしては
大変なことになってしまいますね。



ではどうすればいいのか?



中学受験の子供の新学年の授業では
「1回目の授業の流れと家庭学習での復習量を確認すること」
が重要です。



それでは、中学受験の子供の新学年の授業の帰宅後
親が確認すべき点をお話ししましょう。


中学受験の塾の1回目の新学年の授業から
お子さんが帰宅したら、

「今日の授業はどうだった?」
と聞いてみてください。

そして、

・教科の先生
・テキストの確認
・今日のテキストの進み具合
・子供の家庭学習の宿題や復習の量の確認


中学受験の子供の新学年の授業のスタートですから、
当たり前な事ですが、必ず確認してみましょう。



久しぶりに、衝撃的な勉強量かも知れません。



まずは、中学受験の子供の新学年の授業の状況を把握し、
家庭学習を対応させるところからです。




中学受験の子供の新学年の授業では
「1回目の授業の流れと家庭学習での復習量を確認すること」
が重要です。




中学受験の子供の新学年の授業もはじまります。

「新学年から、がんばるぞ!」という親子は、
やるべきことがたくさんありますので、
がんばっていきましょう。




一緒にがんばりましょう!
安藤由紀
——————————————————————————————————————————


* 【合格する子を育てる正しい家庭学習法】無料メール講座は こちらから


* あなたの悩みを解決する電話相談は こちらから




——————————————————————————————————————————


関連記事

中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
中学受験で入試の過去問の点数が低いときは
中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは



[PR] 
 
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています 



——————————————————————————————————————————




あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ





——————————————————————————————————————————

タグ

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

コメントをどうぞ