中学受験の勉強とゴールデンウィークの5年生の過ごし方
中学受験の勉強とゴールデンウィークの5年生の過ごし方は、どうすればいいの?
————————————————————————————————————–
【中学受験 合格実績 】
*開成中学校      *桜蔭中学校      *武蔵中学校
*聖光学院中学校    *栄光学園中学校    *駒場東邦中学校
*慶應中等部      *慶應湘南藤沢中等部  *早稲田中学校  
*豊島岡女子学園    *浅野中学校      *海城中学校   
*栄東東大       *東邦大付属東邦中学  *広尾学園インター
*芝中学校       *立教新座中学校    *学芸大小金井
*逗子開成中学校     *国学院久我山中学   *学習院中等科    
*学習院女子中等科   *鎌倉学園       *攻玉社中学校   
*栄東中学校      *城北中学校      *東京都市大付属中   
*頌栄女子学院中学校  *明大付属中野中学   *山手学院       
*高輪中学校      *大妻女子中      *東京女学館      
*明大中野八王子    *成城中学校      *成城学園       
*西武文理       *田園調布学園     *日大中学校      
*城北埼玉中学校    *桐蔭学園       *足立学園       
*江戸川女子中学校   *かえつ有明中学校   *狭山ケ丘高校中    
*埼玉栄中学校     *聖徳大付属中学校   *土佐塾                    
*浦和実業
*愛光中学校      *ラ・サール中学校   *帝塚山中学校     
*海陽中等教育学校   *大阪桐蔭中学校    *岡山白稜中学校    
*東山ユリーカ     *早稲田佐賀中学校   *大谷中学校       
*弘学館中学校     *佐賀大付属中学    *開明中学校         
*東山エース      *開智中学校      *成穎中学校
*香川誠陵       *雲雀丘学園
————————————————————————————————————–
こんにちは。
中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。
前回は、
「中学受験の勉強とゴールデンウィークの過ごし方の4年生」
についてお話ししました。
4年生にしかできない過ごし方でしたね。
今回は、
「中学受験の勉強とゴールデンウィーク5年生の過ごし方」
についてお話ししていきます。
中学受験の勉強で5年生のゴールデンウィークは、
4年生と同じように時間を費やすわけには行きません。
家庭学習でやることも、
親子で外出してやることもありますね。
そこで、
中学受験の勉強とゴールデンウィークの過ごし方5年生の
3つのやるべきことについてお話ししましょう。
◆ 中学受験のゴールデンウィーク中の勉強
中学受験のゴールデンウィーク中の5年生の勉強は、
1、毎日の課題の「漢字」「計算や一行問題」
2、直近の授業の復習をしっかり終わらせる
3、塾からのゴールデンウィークの宿題(宿題が出ていれば)
4、2月〜4月のテストの×問題の解き直し
5、弱点単元の勉強
1〜3の勉強は、必須です。
中学受験の勉強はすべてそうですが、
問題の解きっぱなし、やりっ放しにならないよう、
確認しながら進めましょう。
中学受験の新学年の2月から4月までの勉強で
テストの解き直しを1回もやっていないものがあれば
このゴールデンウィークで終わらせましょう。
◆ 中学受験のゴールデンウィーク中の中学校の下見
中学受験の6年生では「志望校が決まっていない」
特別な場合を除いては行事に行く時間はありません。
5年生の早い段階で「自分の行きたい学校」が見つかるように、
必ず、親子で中学校の下見をしましょう。
中学入試をおこなう中学校では、
このゴールデンウィーク中に
・文化祭
・体育祭
・説明会
・オープンスクールや体験会
などがおこなわれています。
中学受験の下見に行く学校は、
行事に行く前に学校の下調べをしっかりしてから、
時間や内容を狙って親子で行きましょう!
◆ 中学受験のゴールデンウィーク中の遊びと体験
中学受験の勉強と受験校を決めるための下見で、
かなり時間は取られてしまいますが、
限られた時間の中で、
「本物を目で見る」
「本物に触れる」
「本物を感じる」
ことを意識し親子で楽しく遊びながら、
体験しましょう。
親子で海や山、大きな公園などの自然の中に出かけたり、
近場で行きやすい、
水族館・科学館・博物館・動物園などに
行ってみることをオススメします。
中学受験の5年生は勉強も学校の下見も、
しっかりやっておきたいので、
時間的に結構大変です。
中学受験の家庭学習の勉強、学校の下見、
遊びにメリハリをつけて計画的に行動しましょう!
一緒にがんばりましょう!
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
家庭学習がうまくいかず、成績が伸びない親子には、
こんな共通する悩みがあります。
⇒ 成績を伸ばす親のサポートはここから学べます
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の子供の成績を上げるスケジュールの悩みとは?
▶ 中学受験の勉強で塾の復習をやりきる家庭学習スケジュール
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
![]()
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
		
タグ
2018年5月5日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強

