中学受験の進学塾で成績が下がったときに褒める方法
中学受験の進学塾で成績が下がったときに褒めることを
あなたは、意識したことがありますか?
中学受験の進学塾で成績が下がった悩みを抱える
6年の親御さんが最近多くなりました。
中学受験の進学塾で成績が下がってしまうことは
6年生には特に深い悩みです。
そこで今回は、
中学受験の進学塾で成績が下がったときの
解決策のひとつをお話しします。
その解決策とは、
「中学受験の進学塾で成績が下がったときに褒める方法」
です。
中学受験の進学塾で成績が下がったときに褒めるためには、
親の注意すべきポイントと方法があります。
まず、
中学受験の進学塾で成績が下がったときの
親の注意すべきポイントです。
中学受験の進学塾で成績が下がったときに
「褒める」ためには
「叱ることをやめる」
ことです。
特に、
中学受験の進学塾で成績が下がったときに
無意識に
「こんな点数でどうするの!!」
「何でちゃんとやらないの!!」
と、子どもの人格を否定した叱り方をしがちです。
中学受験の進学塾の成績が下がったことと
親からの人格否定した叱られ方で、
次回の成績を上げるための「やる気」を失いますので
注意が必要です。
中学受験の進学塾で成績が下がったときは、
成績が下がった教科の悪い部分を指摘して
できるようにする作業に徹してください。
つぎに
中学受験の進学塾で成績が下がったときに褒める
具体的な方法です。
中学受験の進学塾の成績票を
お子さんと見てから褒めるまでの流れは
1、中学受験の進学塾の
総合点数・順位・偏差値を見る
↓
2、中学受験の進学塾の
教科別の点数・順位・偏差値を見る
↓
3、中学受験の進学塾の成績で
前回より良い点数・順位・偏差値を
素早く探す
↓
4、今回の中学受験の進学塾の成績を
褒める
↓
5、今回の中学受験の進学塾の成績を
励ます
↓
6、次回、中学受験の進学塾の成績を
上げる決意を親子でする
1で、中学受験の進学塾の成績が前回より下がったら、
2で、今回の進学塾の教科別の成績をしっかり把握します。
3で、進学塾の成績で完全に褒めるところを見つけます。
例えば、
今回の中学受験の進学塾の成績で
総合、国語、理科、社会、のすべての
点数・順位・偏差値が前回より下がったとします。
コレだけ悪くても、算数だけで褒めることができます。
4での、褒めるポイントは
・たった1教科でも褒める
・点数が前回より1点でもあがれば褒める
・偏差値が前回よりよければ、順位も合わせて褒める
5では、進学塾の下がった成績で落ち込む気持ちを、
少しでも「やる気」に変換させる作業です。
中学受験の進学塾の成績が下がった教科は
「何が悪かったか調べてできるようにすれば大丈夫!」
「お母さんが協力するから一緒にがんばろう!」
と言ってあげてください。
次回の中学受験の進学塾のテストに向けて
「がんばってみよう」という気持ちになってくれるはずです。
「中学受験の進学塾で成績が下がったときの褒める方法」
ぜひ、実践してみてください。
中学受験の進学塾で成績が下がったときは
子どもを褒めることが重要です。
中学受験への子ども達のがんばりを
私たち親が、たくさん褒めて、励まして、
中学受験本番まで心のサポートをしていきましょう。
Mother α 安藤由紀
タグ
2011年6月27日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験で親子の信頼関係を築く方法
中学受験で親子の信頼関係 は
問題が起きたときに実感するものです。
あなたは、
中学受験と親子の信頼関係について
考えたことがありますか?
中学受験の親子の信頼関係について
親御さんに尋ねると
「親子の信頼関係って・・・
子どもは親を信頼しているもの・で・しょ!?」
何もいわなくても親子の信頼関係は
「あるもの」と思っている親御さんは
少なくありません。
しかし、
中学受験は過酷で大きな負荷がかかるため、
子どもの反発や、気持ちの落ち込みで
コントロール不能状態に陥る場合もあるのです。
中学受験では、
どのような状態になっても
修復できる親子関係が必要です。
そのためにも
「中学受験は親子の信頼関係を築くこと」
が最も重要になります。
それでは、
「中学受験で親子の信頼関係を築く」
その方法についてお話ししていきましょう。
まず、はじめに
中学受験で親子の信頼関係を築く
大切なことは、
親は子どもを「信頼」し「認めて」あげること。
そして、
子どもを「安心」させることです。
「親から信用され、理解されている」
「何があっても守ってくれる」
子どもは、
「親に愛されている、認められている」
と感じることで安心して親への信頼が強くなります。
中学受験で親子の信頼関係を築くこと
また、親子の信頼関係をより深めることは、
中学受験を親子で戦う土台づくりという意味でも
とても大切です。
つぎに
中学受験で親子の信頼関係を築く
方法です。
親子の信頼関係を築くために
親の心をストレートに伝えてくれるのは
「言葉」です。
親が
「どんなことがあっても、あなたの味方」
「何があっても、あなたを信じている」
「あなたが大好きで、大切に思っている」
ことを言葉で伝えます。
親が「思っている」だけでは伝わりません。
言葉で表現してこそ、
「気持ち」が伝わります。
そして、もうひとつ
中学受験の親子の信頼関係を築くために
スキンシップも大切です。
私の場合ですが、
朝の
「いってらっしゃい!」で頭をなでたり
肩をポンと触ります。
「ママにはできないんだけど、お願いしていい?」
「助かったわ、ありがとう!」
こんなときも頭や肩を触ります。
大切なことは、親が意識して
気持ちを「言葉」や「スキンシップ」で表現することです。
中学受験で親子の信頼関係が
すでに築かれていると思う親御さんも、
ぜひ、親子の信頼関係をより深くするつもりで
再確認してみてください。
中学受験をする親子にとって
「中学受験は親子の信頼関係を築くこと」
が最も重要になります。
すべてにおいて大切な親子の信頼関係。
中学受験で築かれた深い親子の信頼関係は
あなたにとっての宝物となることでしょう。
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
*合格するための電話相談プログラムは こちらから
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験で入試の過去問の点数が低いときは
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
▶ 中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2011年4月5日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
進学塾の勉強での親の役割は!
進学塾の勉強を
「お母さん、わからないから教えて!」
と言われても難しくて教えられないことがあります。
あなたは、
進学塾の勉強をお子さんに教える不安はありませんか?
中学受験の進学塾に入塾して
はじめて実感するのは、
進学塾の勉強内容が難しいこと
進学塾の勉強の進みが速いこと
進学塾の勉強量が多いこと
進学塾の勉強での覚える量の多さや
問題の解き方・考え方を理解させることに
親御さんは戸惑ってしまいますね。
しかし、
進学塾の勉強を教えることに自信がなくても
不安になる必要はありません。
なぜなら、
中学受験の合格するための勉強を教えるのは
進学塾の役割だからです。
進学塾では
「勉強は親が教えないでください」
といいます。
それは、
進学塾の勉強と親の教え方に違いがあると
子どもが迷ってしまうからです。
ですから、
中学受験の勉強を教えるのは進学塾にお任せして
進学塾の勉強に関して、親は
家庭学習でしっかり復習させること。
つまり、
中学受験に合格するためには
「子どもの家庭学習の管理をすること」
が親の役割なのです。
それでは、
進学塾の勉強に関する親の役割
についてお話ししていきましょう。
まず、
家庭学習の管理の重要なポイントは
「その週の勉強は、その週のうちに終わらせる」
ことです。
進学塾の勉強は、
1週間に1単元進みます。
毎週、復習小テストをやる進学塾も多く、
翌週の授業までに復習を終わらせる必要があります。
つぎに、
勉強の管理方法です。
進学塾の勉強の復習をその週に終わらせるために、
1週間の曜日別の教科スケジュールを組みます。
例えば
進学塾の勉強復習教科・( )は通塾曜日
国語(木) 週3~4回 ・金・土・水・(日)
算数(火) 週4回 ・水・土・日・月
理科(火) 週2回 ・水・月
社会(木) 週2回 ・金・水
※土・日は調整日・テストの×直し勉強
とします。
教科のスケジュールは進学塾のない日で割り振ります。
そのポイントは2つ
・ 進学塾の授業の翌日は必ずその教科の
復習勉強をすること
・ 進学塾の次の授業の前日は復習小テストのためにも
必ずその教科の復習勉強をすること
教科のスケジュールは
お子さんの通塾日や習い事に合わせて調整しましょう。
必ずお子さんに確認してくださいね。
進学塾の勉強に関しての親の役割は
「子どもの家庭学習の管理をすること」
です。
毎日の積み重ねの勉強は大切です。
親子で1週間の達成感を共に得られるよう
頑張っていきましょう。
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
*合格するための電話相談プログラムは こちらから
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験で入試の過去問の点数が低いときは
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
▶ 中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2011年3月31日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
私立中学受験 親がスケジュール管理してますか?
私立中学受験で親がスケジュール管理
をするという話
あなたは聞いたことがありますか?
私立中学受験をするために
多くの子こどもは小学4年から入塾して
受験の準備をはじめます。
塾の受験向きの勉強はスピードが速く内容も難しい・・・
しかし、
私立中学受験をするためには、
塾の勉強について行かなければなりません。
そのためには、
家庭学習で勉強に集中すること
日々の勉強をやりきること
が必要です。
やはり、
私立中学受験を目指した塾の勉強は、
小学生ひとりでは難しい・・・
親の協力が不可欠となります。
つまり、
私立中学受験は親のスケジュール管理が重要」
ということです。
それでは、
私立中学受験の親のスケジュール管理
のポイントについてお話ししましょう。
私立中学受験の親のスケジュール管理は、
勉強だけでなく子どもの帰宅から就寝までの
すべてをスケジュールに入れます。
ポイントは、
勉強に集中するために、
「子どもの心が満足する遊び」を織り込んだ
スケジュール管理をすることです。
例えば
学校から帰宅
↓
子どもの満足する遊び
↓
勉強開始(勉強時間30~50分)
↓
お風呂・食事
↓
勉強(30~50分)
↓
遊び・休憩(10~20分)
↓
勉強(30~50分)
・
・
・
子どもの帰宅後から勉強開始まで
一番長い遊び時間をつくり「子どもの心を満足」させます。
そして、
勉強に集中できる状態にして勉強開始です。
勉強は集中できる範囲の時間で区切って、
遊び(休憩)を間に入れたスケジュールを組みます。
短い休憩は、子どもには遊びですが
脳には休憩になります。
また、
時間の観点からもその日の勉強量や内容を把握しての
親のスケジュール管理が必要です。
親の組んだスケジュールは、
勉強前に必ずお子さんに確認してくださいね。
私立中学受験の勉強で
親がスケジュール管理する場合の注意点があります。
それは、
ついつい勉強時間を長く取ってしまうことです。
勉強に集中するためにも可能な限り遊びを入れて
メリハリのあるスケジュールを心がけましょう。
子どもが勉強をやりきるには、
「私立中学受験は親のスケジュール管理」
が重要です。
小学4年生は勉強習慣をつける学年でもあります。
目標である私立中学受験に向けて
日々の勉強をがんばっていきましょう。
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
*合格するための電話相談プログラムは こちらから
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験で入試の過去問の点数が低いときは
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
▶ 中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2011年3月9日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親