中学受験の子供が新5年生までにやるべきこととは!

中学受験の子供が新5年生までにやるべきこととは!

中学受験の子供が新5年生までにやるべきことって、どんなこと?
————————————————————————————————–
【中学受験 合格実績 】

*開成中学校      *桜蔭中学校     *武蔵中学校
*栄光学園中学校    *慶應中等部     *慶應湘南藤沢中等部
*早稲田中学校     *豊島岡女子学園   *浅野中学校
*芝中学校       *逗子開成中学校   *城北中学校
*東京都市大付属中学校 *頌栄女子学院中学校 *成城学園
*日大中学校      *城北埼玉中学校   *狭山ケ丘高等学校付属中学
*帝塚山中学校     *大阪桐蔭中学校   *岡山白稜中学校
*開智中学校
————————————————————————————————-



先日は、仙台でおこなわれました
シニアのファッションショーに
友情出演させていただきました。

これからニューヨークに旅立つ若き陶芸家の方、
美術館の館長さま、有名なフラワーアーティストの方とともに、
はじめてロードを歩かせていただいて、
本当に楽しかったです。

素晴らしい経験をさせていただきました。

関係者のみなさまが
暖かく迎えてくださいましたこと
心より感謝申しあげます。




さて、前回は、
中学受験の子供を入試まで伸ばすためには
「志望校に合格するための親の役割が重要」
というお話しをしました。


合否を分けるほど重要なのでしたね。


今回は、
「中学受験の子供が新5年生までにやるべきこととは!」
についてお話ししていきます。




中学受験の子供たちが新4年生になってから、
早9ヶ月が経ち、
子供が中学受験の塾で新5年生になるのも、
あと3ヶ月となりました。



しかし、中学受験の子供の勉強は
「5年生からしっかりやればいい」
という考えのお母様がいらっしゃいます。




あなたはいかがでしょうか?



たしかに、中学受験の子供の勉強は
実際に合格する力をつけていくのが
5年生の勉強です。


子供が中学受験の5年生の勉強を
「しっかりやる」ことは不可欠となります。



しかし、多くの中学受験の塾では、
子供が新5年生になると、
その勉強量は、4年生の1.5倍といわれています。



中学受験の4年生の子供が
塾の復習を1週間でやりきれないままでは、
新5年生の塾の勉強量をこなすことは、
かなり難しくなりますね。




では、どうすればいいのか?




中学受験の子供が新5年生までにやるべきことは
正しい家庭学習習慣をつけること」
が重要となります。




新4年生で入塾してから新5年生になるまでの1年間で、
中学受験に合格する準備に必要な学年目標は
「正しい家庭学習習慣をつけること」
でしたね。



正しい家庭学習習慣とは、
中学受験の子供が授業で習った学習を、
次の授業までの1週間で理解しできるようにする、
家庭学習習慣をつけることです。



秋から中学受験の4年生の勉強も
難しくなっていますので、
子供の家庭学習に苦労しているお母様は
多くいらっしゃいます。


しかし、中学受験の子供が新5年生になるまでには、
まだ、3ヶ月ありますので、
今日から親子で毎日意識して
家庭学習をおこなっていきましょう!





中学受験の子供が新5年生までにやるべきこととは
正しい家庭学習習慣をつけること」
が重要となります。





一緒にがんばりましょう。
安藤由紀
——————————————————————————————————————————


家庭学習がうまくいかず、成績が伸びない親子には、
こんな共通する悩みがあります。

⇒ 成績を伸ばす親のサポートはここから学べます



——————————————————————————————————————————



関連記事

中学受験の子供の成績を上げるスケジュールの悩みとは?
中学受験の勉強で塾の復習をやりきる家庭学習スケジュール
中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?



[PR] 
 
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています 


——————————————————————————————————————————


あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ





——————————————————————————————————————————

タグ

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

コメントをどうぞ