親のお悩み解決アドバイザーのブログ

第一志望校に合格したい親子に「今」必要な方法

こんにちは、
Mother αの安藤由紀です。



もしあなたが、



どうしても行きたい学校に合格してほしい
第一志望校を受験できる偏差値に上げたい
合格するための親の役割を知りたい



子供が志望校に合格するためには、
いつまでに、どうすることが必要なのか?



5年生のお母様がそんな風に考えているなら・・・
お役にたてると思います。




【残り1名!!】
今年【最終開催】のセミナー、今日締め切りです。
ぜひご覧ください。

セミナー詳細はこちらから




前回開催の感想の一部はこちらから




Mother α 安藤由紀

タグ

中学受験の子供が夏休みで偏差値アップする親の役割とは!

中学受験の子供が夏休みで偏差値アップする親の役割ってどんなことですか?



前回は、
「中学受験の親の入塾の悩みを解決する電話相談の感想」
を、ご紹介いたしました。


中学受験の子供の塾選びや
ご家族の問題についても、
1つずつ解決すれば不安なく進むことができますね。


今回は
「中学受験の子供が夏休みで偏差値アップする親の役割とは!」
についてお話ししていきます。




さて、中学受験の子供は夏休みに入っています。
そして、連日の夏期講習もはじまりました。


中学受験の子供の夏休みでは、

中学受験の子供の偏差値をアップさせたい!
子供に塾のクラスを上がってほしい!
子供に偏差値の上がる勉強をしてほしい!

多くのお母様が願っています。



あなたはいかがですか?



中学受験の子供が夏休みで偏差値アップするためには
2つの親の役割があります。



まず、はじめに、

中学受験の子供が夏休みで偏差値アップする親の役割の
1つ目は、

「子供の夏休みのスケジュールの提案と管理」
です。



中学受験の子供の夏休みのスケジュールでの、
提案と管理では、

・親子でスケジュールを話し合って決める
・中学受験の子供の勉強のスケジュールの管理
・子供のスケジュールをスムーズに進める


中学受験の子供の夏休みのスケジュールは、
夏期講習の復習勉強が成り立つスケジュールを
親子で話し合いながら組み立てていきます。


また、中学受験の子供の勉強のスケジュール管理は、
小学生の子供がひとりでおこなうのは難しいため、
親のサポートが不可欠となります。



そして、

中学受験の子供が夏休みで偏差値アップする親の役割の
2つ目は、

「家庭学習での勉強の親の役割」
です。



中学受験の子供の家庭学習の勉強の親の役割は、
夏休みでも平常授業でも同様ですが、

・家庭学習の勉強前の親の役割
・家庭学習の勉強中の親の役割
この2つが大切になります。


中学受験の子供の家庭学習で勉強をはじめる前に、
親が把握するべきことは、


子供が中学受験の塾で何を勉強してきたのか?
家庭学習の勉強で子供が何を復習すればいいのか?



子供が家庭学習の勉強を進める上で
親は、子供の勉強状況の把握と、
それに伴う準備が必要になります。


中学受験の子供の家庭学習の勉強中の親の役割は、
親が勉強時間を共に過ごす事で、
その日の子供の勉強を予定通り進めていきます。



いかがでしょうか?
中学受験の子供が夏休みで偏差値アップする親の役割、
おわかりいただけましたか?




中学受験の子供が夏休みで偏差値アップする親の役割は、
「子供の夏休みのスケジュールの提案と管理」
そして、
「家庭学習での勉強の親の役割」
が重要となります。



中学受験の子供の夏休みも夏期講習も、
まだ、はじまったばかりです。

ぜひ、お子さんの意見をよく聞いて
家庭学習のスケジュールを立ててみてくださいね。




【残り1名!!】「第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー」
今年は、最終開催となりますのでご都合の合うお母様はぜひ


セミナーの詳細はこちらから


前回開催の感想の一部はこちらから





ご質問、お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
⇒ info@mother-a.com



感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

タグ

中学受験の親の入塾の悩みを解決する電話相談の感想をご紹介

中学受験で親の入塾の考え方の悩みはどうすればいいのですか?



中学受験は、親が中学受験に必要なことや
学校情報について調べることからはじまります。

また、中学受験を親子で決めてからも、
中学受験の塾選びや入塾の時期を
決めなければいけません。



中学受験の入塾は早い方がいいのか?
うちの子が中学受験の塾に入塾するのは、いつがいいのか?
中学受験の勉強の準備はいつからすればいいのか?



中学受験への不安を抱えているお母様も多くいらっしゃいます。


そこで、今回は、

中学受験を考えている東京都 K様の
電話相談の感想をご紹介いたします。





昨日は、ありがとうございました。

電話相談する前は、正直 自分の悩みを上手く伝えられるか心配でした。

でも 実際 安藤さんが 丁寧に一つ一つ話を聞いて下さり
問題点を明確にし 的確なアドバイスを頂きました。

娘は今、2年生で中学受験を考えており
つい、目先の勉強課題に追われていましたが
まずは たくさん 五感を使って遊ぶ、考える、楽しむことが大切と言われ
とてもほっといたしました。

また、塾選びのポイントも大変参考になりました。色々受験関連の本も
読みましたが、どこにも書いていないようなことでした。

家族間での、中学受験にたいする考えに違いがあることが一番の悩みでしたが
子供の気持や、子供が今しかできない経験をすることを、娘自身で理解させる
ことによって、解決の方向性が見えてきました。とても納得のいくアドバイスでした。

その他にも、色々な話を聞いていただき 心が軽くなりました。

これからも、様々な悩みがでてくると思いますが、その時は安藤さんにまた相談したいと思いました。
 
有難うございました。



〜以上です〜



はじめての中学受験。

たった1回の電話相談でも、
中学受験の先の見えない不安や悩みを、
解決できることはたくさんあります。


お母さんがひとりで悩まないように
安藤由紀の電話相談は こちらから





中学受験の塾では教えない、
5年生7月から受験本番までの道筋を明確にする、
必須の準備知識と方法についてのセミナー

今年は【最終開催】となる
「第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー」
の詳細は こちらから




前回開催の感想の一部はこちらから






ご質問、お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
⇒ info@mother-a.com





感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ






*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

タグ

中学受験の子供の偏差値を上げるポイントは!

中学受験の子供の偏差値を上げるポイントってどんなこと?



前回、
中学受験で志望校を目指す受験生のお母様に
「第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー」
の最終募集のご案内をいたしました。


中学受験の子供の合格への筋道が明確になり、
合格に向かう行動ができるのでしたね。


今回は
「中学受験の子供の偏差値を上げるポイントは!」
についてお話ししていきます。




中学受験の子供の偏差値が上がらない・・・
子供が中学受験の志望校の偏差値に届くか心配・・・
中学受験で偏差値を上げる親の役割がわからない・・・



中学受験の子供の偏差値が上がらないことに
悩むお母様は多くいらっしゃいます。



あなたはいかがですか?



中学受験の第一志望校が決まっている6年生、
そして、中学受験の学校行事に参加して
志望校が決まった5年生もいると思います。


しかし、
中学受験の子供の現状の偏差値から
目指す第一志望校の偏差値に
どうやって近づいて行けばいいのか・・・


なかなか上がらない子供の偏差値に
中学受験の塾のテストがあるたび
イライラしてしまいますね。




では、中学受験の子供の偏差値を上げるには
どうすればいいのでしょう?




そのポイントのひとつが
「タイミング」


中学受験の子供の偏差値を上げるには
「勉強をがんばるタイミングを逃さないこと」
が重要です。



どういうことなのか?
具体的にお話ししましょう。




中学受験の子供の偏差値を上げるには、
3つのタイミングがあります。


・子供の偏差値を上げやすいタイミング
・子供の偏差値を上げにくいタイミング
・中学受験の子供が是が非でも
 偏差値を上げなければいけないタイミング。


この3つの子供の偏差値を上げるタイミングの中で、
中学受験の子供が勉強をがんばるべき時は、

・子供の偏差値を上げやすいタイミング
・偏差値を上げなければいけないタイミング
です。


この2つの偏差値を上げるタイミングを
知って子供が勉強するのと、知らないのでは、
中学受験の第一志望校の合否が変わるほどの
違いがあります。



子供たちの中学受験への勉強のがんばりが、
成果となる様、
私たち親が意識してサポートしていきましょう。



中学受験の子供の偏差値を上げるには
「勉強をがんばるタイミングを逃さないこと」
が重要です。




中学受験で偏差値を上げるタイミングがよくわからない・・・

子供の行きたい志望校に合格したいお母様は、
下記セミナーにいらしてください。


きっと、あなたとお子さんの第一志望校の受験本番までの筋道、
合格に向かってやるべきことへの取り組みが
明確になるはずです。



今年は、【最終開催】となる
「第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー」
の詳細はこちらから




前回開催の感想の一部はこちらから




ご質問、お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
⇒ info@mother-a.com



感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ





*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

タグ

第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナーの感想をご紹介

梅雨明けと同時に、暑い日が続いています。

環境の温度差で体調を崩さないよう、
水分補給は、汗をかいてからではなく、動く前に。
そして、体調が今ひとつのときは冷たいものでなく、
常温のものを身体に補給してあげてくださいね。



さて、昨日『第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー』
を行いました!

私自身、皆さんとお会いできて
嬉しかったです。

とてもあたたかい雰囲気のセミナーとなり、
ご参加いただきましたお母様に感謝しています。


塾では教えない入試日までの現実の流れ、
重要な節目や成績を上げる親の役割をお伝えして、
偏差値を元に個別にアドバイスをさせていただきました。


そのセミナーの感想を一部ご紹介いたします。



〜以下 感想〜


5年生の夏休みは重要だと感じていましたが、
この夏がーー成績をあげるーーだということを認識しました。
算数のーーも親がやるべきだったこともよくわかりました。

やる気のない(でも受験をしたい 塾を続けたい)娘とよく話し合い、
スケジュールを立てて、夏休みを頑張り抜きたいです。

自分の甘い考えを見直さねば。。。と痛感しました。
娘と勉強の取り組み方を考えます。

セミナーで親の役割がよくわかりました。
また、セミナーがあれば参加したいです。
ありがとうございました。
 


親がかかりっきりになる事は、良くないのではと思っていましたが、
共に学び、時間を共にするスタイルが良いと知ることが出来て
良かったです。

勉強面ではなく親の精神的な安定が必要だと
再確認しました。

今日はありがとうございました。
息子のサポートを頑張ろうと思います。



以前から、テキストの問題を基本しか解いてなく、
「このままで、大丈夫なのだろうか」とずっと思っていたので、
その事を教えていただいて、納得できました。

早く気がつけて良かったです。
ありがとうございました。

他の方からも、5年の偏差値の話しは耳にしていましたが、
今日は、具体的によく分かりました。

実行できる所から、はじめたいと思います。
ありがとうございました。


〜以上〜



今回の
『第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー』は
5年生7月下旬からやっていただきたい内容が入っているため
1回の予定でしたが、
ご希望により【追加開催】が決定いたしました。


中学受験の塾では教えない、
5年生7月から受験本番までの合格の道筋を明確にする、
必須の準備知識と方法についてのセミナー

今年は【最終開催】となる
「第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー」
の詳細は こちらから





セミナーのご質問、お問い合わせは
お気軽にご連絡ください。
⇒ info@mother-a.com







*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ






感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


タグ

子供の志望校合格に「今」必要な方法

こんにちは、
Mother αの安藤由紀です。


もしあなたが、

子供の行きたい学校に合格させてあげたい
志望校に合格する成績の上げ方を知りたい
合格するための親の役割を知りたい



子供が志望校に合格するためには、
いつまでに、どうすることが必要なのか?



あなたがそんな風に考えているなら・・・
お役にたてると思います。



今日で締め切らせていただきます。
ぜひご覧ください。

詳細はこちらから







Mother α 安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






あなたのお役に立てましたら!
以下をクリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







タグ

中学受験の子供の合格の考え方 あなたはどっち?

中学受験の子供の合格の考え方は、いろいろあるのでしょうか?




〜〜【お知らせ】〜〜


『 第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー』ですが、

「急で、どうしても都合がつかないので、別日程の開催はないのですか?」
とのお問い合わせをいただいております。

私の都合と、「今」5年生のお母様に、
どうしてもお伝えしたい合格を狙う必須の内容のため、
急なセミナー開催となってしまい申し訳ない思いです。


そこで、
別日程ご希望の方がいらっしゃいましたら、
可能な限り調整させていただこうと思いました。

「 別な日程なら参加したい!」という方は、
ご希望日をこちらまでご連絡ください。
⇒ info@mother-a.com


セミナー詳細はこちらから



どうぞよろしくお願いいたします。





さて、今回は、
「中学受験の子供の合格の考え方 あなたはどっち?」
についてお話ししていきます。



中学受験で子供に合格してほしい・・・
できれば子供の行きたい学校に合格してほしい・・・


中学受験の子供をもつ多くのお母様が、
皆そう願っています。



あなたはいかがですか?




中学受験の子供の合格についての考え方は、
大きく2つあります。


まず、
中学受験の子供の合格の考え方の
1つ目は、

「中学受験は子供の成績で入れる学校でいい」

中学受験の勉強は子供に無理をさせず、
子供のペースで勉強して
【受験できる学校で合格できればいい】
という考え方です。


例えば、中学受験の6年生

大抵の場合、
中学受験で子供が合格する勉強をするためには、
6年生からスポーツの習い事はお休みしないと
勉強が成り立たなくなります。

子供が中学受験はする。
でも、好きなスポーツも続けながら、
その子供の成績で中学受験で合格できる学校で、
親も子供も納得するということです。



そして、

中学受験の子供の合格の考え方の
2つ目は、

「中学受験は子供の志望校を狙って合格する」


中学受験で子供の行きたい志望校の合格を狙った勉強をして、
【行きたい学校に合格する】
という考え方です。


例えば、スポーツ

全国優勝したチームは、連覇を目指します。
今年の大会が終った瞬間、
新しい世代で来年優勝をするための練習メニューを、
計画的にはじめます。

いつまでに、どんな準備をすれば勝てるのか?
勝つチームのコーチは、
全て知っているといいます。


中学受験も同じです。



子供が行きたい学校に合格するためには、
何を、いつまでに、どんな準備をすればいいのか?



中学受験で行きたい学校に合格するためには、
「子供の入試本番までの合格するための道筋を明確に知ること」
そして、
「子供が合格に必須なタイミングで、必要な準備をすること」
が重要となります。





★ 塾では教えない、
5年生7月から受験本番までの合格への道筋を明確にし、
必須の準備知識と方法が学べる

【 第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー】 受付中です!!


7月11日(木)開催です。
詳細はこちらから





質問はお気軽にご連絡ください。
⇒ info@mother-a.com







あなたのお役に立てましたら!
以下をクリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ






感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



タグ

中学受験の子供が夏期講習で成績を上げるもう1つのこと!

中学受験の子供が夏期講習で成績を上げるもう1つのことって?



6月最後の日曜日は、
中3の息子のバレーボール私学大会に行ってきました。

息子のアタッカーの姿を1年ぶりに応援!
2年生の活躍も大きく結果は3位。

皆でよくがんばった分、
結果がついてきて、本当に良かったです。

私としては、
入部したばかりの1年生の面倒を見たり、
某難関中の生徒と「お互い頑張ろうな!」と、
握手を交わしていた息子の姿を見て、
その成長ぶりに一番感激しました。



さて、前回は、
中学受験で子供の行きたい第一志望校は、
「できるだけ早く決めた方がいい」
というお話をしました。

子供がよりbestな状態で
中学受験できるのでしたね。


今回は
「中学受験の子供が夏期講習で成績を上げるもう1つのこと」
についてお話ししていきます。





中学受験の子供が夏期講習で成績を上げるには
「夏期講習を極力上のクラスで受けることが重要」
ということは、
以前のお話しで、おわかりいただいていると思います。


しかし、
中学受験の子供が夏期講習で成績を上げるには、
子供を伸ばす環境に入れた上で、
さらにもう1つ必要なことがあります。




では、中学受験の子供が夏期講習で成績を上げる
もう1つのこととは、どんなことでしょう?




それは、
「親の役割」

つまり、
中学受験の子供が夏期講習で成績を上げる
もう1つのことは
「家庭学習での親の役割を把握し実践すること」
が重要となります。




「中学受験の子供の夏期講習で成績を上げたい!」



成績を上げたい中学受験の親子は、
全学年にたくさんいらっしゃいます。



平常の勉強でも夏期講習でも、
中学受験の子供が成績を上げるためには、
「成績を上げる正しい家庭学習」が必要です。


そして、
中学受験をする小学生である
子供の成績を上げるためには、
家庭学習での親の役割が不可欠となります。



しかし、

「子供の成績を上げる正しい家庭学習がわからない・・・」
「中学受験の親が何をどこまでやればいいのかわからない・・・」


また、
中学受験の子供の家庭学習で、
何ができていないから子供の成績が上がらないのか?

気づけていないのも現状です。



そこで、来週、
『緊急セミナー』を行うことにいたしました。



塾では教えない
中学受験の子供が合格するために
「今」7月から最も重要な内容のセミナーです。



第一志望校に合格したい方、
子供の成績を上げたい方には、必見です。



『緊急セミナー』の詳細は、
明日までにはご案内する予定でおります。


お子さんのがんばりが
合格という成果となる様
お役に立てれば嬉しいです。






感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






あなたのお役に立てましたら!
1日ワンクリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ







タグ

中学受験の子供が夏期講習で成績を上げる準備とは!

中学受験の子供が夏期講習で成績を上げる準備はどうすればいいの?



中学受験で子供の成績が上がらないときは
「あと1回のバツ問題の解き直しが重要」
というお話を前回しました。


親がチェックするのでしたね。

今回は
「中学受験の子供が夏期講習で成績を上げる準備とは!」
についてお話ししていきます。



さて、中学受験の子供の勉強も
6月下旬に入りました。


6月になって、中学受験の子供の勉強に
中だるみを感じているお母さんも少なくありません。



あなたはいかがですか?



しかし、そうも言ってはいられません。

なぜなら、来月下旬から
いよいよ中学受験の子供の夏期講習がはじまるからです。



中学受験の子供の夏期講習では、
しっかり勉強して成績を上げてほしい・・・


多くの中学受験のお母さんが
望んでいることですね。




では、中学受験の子供が夏期講習で成績を上げるには
どうすればいいのでしょう?




中学受験の子供の夏期講習で、
飛躍的に成績を上げる方法、
親のやるべき大切なことはいくつもありますが、


そのひとつが、
「子供を伸ばす環境」


つまり、
中学受験の子供が夏期講習で成績を上げるには
「夏期講習を極力上のクラスで受けること」
が重要となります。



それでは、
具体的にお話ししましょう。


中学受験の子供の夏期講習は1ヶ月以上あり、
子供の勉強の環境と勉強の仕方で
中学受験の子供の成績をグンと上げることができます。


その子供の勉強の環境というのが、
がんばって勉強して上がった夏期講習のクラスで、
少し厳しいライバルと1ヶ月以上勉強する環境です。


中学受験の子供が夏期講習で、
がんばればついていける上のクラスの
勉強ペースに慣れていければ、
成績を上げる勉強ができる様になっていきます。



ですから、
6月末、7月初めにおこなわれる
中学受験の子供の夏期講習の組み分けテストでは、
子供のクラスをひとつ上げるテスト勉強を
狙っておこなってください。


中学受験の子供ががんばって、
上のクラスで夏期講習を受けることができれば、
子供は自信とやる気を持って夏期講習に望むことができます。

中学受験の子供が夏期講習で成績を上げる準備としては、
精神的にもbestな状態となるわけです。



中学受験の子供が夏期講習で成績を上げるには
「夏期講習を極力上のクラスで受けること」
が重要となります。




今度の中学受験の塾のテストでは、
夏期講習のクラスを意識して
ぜひ、成績の上がる勉強をしていきましょう。





〜〜お知らせ〜〜

【残り1名!!】「第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー」
今年は、最終開催となりますのでご都合の合うお母様はぜひ


セミナーの詳細はこちらから


前回開催の感想の一部はこちらから





ご質問、お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
⇒ info@mother-a.com


感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





あなたのお役に立てましたら!
以下をクリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ






感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学受験で子供の成績が上がらないときはコレ!

中学受験で子供の成績が上がらないときは何をすればいいの?



日曜日は、朝から日暮れまで、
ある分野で日本トップの教授の
大学の講習会に参加させていただきました。

私にとって学びの深い、
素晴らしい1日となりました。



さて、前回は、
中学受験の子供の正しい家庭学習
「4年生の1年をかけて習慣化することが重要」
というお話しをしました。

子供の新5年生までに
習慣化するのでしたね。


今回は、
「中学受験で子供の成績が上がらないときはコレ!」
についてお話ししていきます。



中学受験の子供の勉強スケジュールも立てている・・・
中学受験の塾の宿題も終らせている・・・
子供がバツ問題の解き直しもしている・・・



「中学受験の子供の家庭学習は
できていると思うのですが・・・」



それでも、
「中学受験の子供の成績が上がらない」
というご相談をいただくことがあります。



あなたも同じ悩みを
抱えてはいないでしょうか?



一見、中学受験の子供の家庭学習に
問題がない様に感じるかもしれません。


しかし、
中学受験の子供の成績が上がらないということは
「授業で学習したことができる様になっていない」
ということなのです。

つまり、中学受験の子供の
勉強のやり方や内容に問題があるため、
テスト問題が解けずに成績が上がらないのです。




では、中学受験で子供の成績が上がらないときは
どうすればいいのでしょう?




それは、

「あと1回」


中学受験で子供の成績が上がらないときは
「あと1回のバツ問題の解き直し」
が重要となります。




それでは、
中学受験の子供の成績が上がらないとき、
あと1回のバツ問題の解き直しはどうすればいいのか?

親のやるべきことをお話ししましょう。




中学受験の子供の家庭学習の勉強で
親がバツ問題の解き直しでやるべきことは、

「子供のバツ問題の解き直しの指示とチェック」
をおこなうことです。



中学受験の一握りの小学生を除いては、
子供が自分の間違えた問題を
できる様になるまで管理することはできません。


なぜなら、中学受験の勉強をしている子供でも、
子供がバツの解き直しが嫌いであること、
子供は解き直しを1回すれば、
「解ける気になってしまう」からなのです。


ですから、
中学受験の子供の勉強では、
バツをもらった問題の解き直しは、
問題を解いて間違えた時に、1回目。

2回目を、翌日か1週間内の後日に必ず解く様に
親が意識してスケジュールに入れましょう。


中学受験の子供がバツをもらった問題は、
バツの解き直しだけでも2回は必要です。




中学受験で子供の成績が上がらないときは
「あと1回のバツ問題の解き直し」
が重要となります。




中学受験のお子さんの成績を上げるために
ぜひ、意識しておこなってみてくださいね。



中学受験の子供が、
授業の学習を理解しできるようになる、
正しい家庭学習を習慣化していきましょう!






〜〜お知らせ〜〜


【残り1名!!】「第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー」
今年は、最終開催となりますのでご都合の合うお母様はぜひ


セミナーの詳細はこちらから


前回開催の感想の一部はこちらから





ご質問、お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
⇒ info@mother-a.com




感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





あなたのお役に立てましたら!
以下をクリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ






感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

タグ