親のお悩み解決アドバイザーのブログ

中学受験の子供の正しい家庭学習習慣はいつまでに?

中学受験の子供の正しい家庭学習習慣はいつまでにつければいいの?



5月末から先週中まで
所用でスタッフとニューヨークに滞在しておりました。

十数年ぶりのニューヨーク、マンハッタンは、
驚くほど変化していました。
一番感じた事は、黒人の方の目と表情の違いです。

また、ニューヨーク到着日に向かった
「グラウンド・ゼロ」。

10年を迎えた今でも、
世界中から追悼のため大勢の方が列をなし、
厳しい荷物チェックを受けて
メモリアルパークに入っていきます。


WTC2棟の正確な場所にある、
メモリアルノースプールとサウスプールの2段の追悼の滝。


滝の2段目から地球の中心に向かって
吸い込まれる様に落ちて行くその水の動きの悲しさに、
涙が流れました。


人のため、家族のためにできる事。
そして、今日がんばれる事に感謝するばかりです。



さて、前回は、
中学受験の子供が塾の宿題をやっていても
成績が上がらないときは、
「子供の宿題の現状をチェックすることが重要」
というお話しをしました。

正しい家庭学習習慣
大切でしたね。


今回は
「中学受験の子供の正しい家庭学習習慣はいつまでに?」
についてお話ししていきます。




中学受験で子供が新4年生から入塾したご家庭では、
5ヶ月が経ちましたね。


中学受験で子供が塾に入塾してみたら、
子供の塾や家庭学習での勉強量や難しさも、
予想以上・・・


中学受験の子供が塾の復習や宿題に追われ、
思う様に勉強スケジュールが進まない悩みを持つ
お母さんも多くいらっしゃいます。




あなたはいかがですか?




中学受験の子供の塾の授業では1週間に1単元進むため、
子供は中学受験の塾の授業の復習を
1週間で終らせなければいけません。


中学受験の子供が1週間で授業の学習内容を
理解しできる様にすることはとても大変なことです。


しかし、その中学受験の子供の
正しい家庭学習を習慣化することが
中学受験の勉強を進める上でとても大切になるのです。



では、中学受験の子供の正しい家庭学習
いつまでに習慣化すればいいのでしょう?



それは、
新5年生になるまで。

つまり、
中学受験の子供の正しい家庭学習習慣は
「4年生の1年をかけて習慣化すること」
が重要となります。



もちろん、中学受験の子供の正しい家庭学習習慣が
早期につけばつくほど子供の学力も定着してきます。


しかし、
中学受験をする子供とはいえ、
まだまだ遊びたい盛りの4年生。
そう、上手くいくものではありません。


ですから、
中学受験の親の役割を理解し
家庭学習の成り立つスケジュールを親子で立てて、
中学受験の子供の正しい家庭学習が習慣化できる様、
繰り返しおこなっていきます。



ぜひ、中学受験の新5年生までに
子供が正しい家庭学習習慣をつけられる様
一緒に進めていきましょう!







〜〜お知らせ〜〜


【残り1名!!】「第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー」
今年は、最終開催となりますのでご都合の合うお母様はぜひ


セミナーの詳細はこちらから


前回開催の感想の一部はこちらから





ご質問、お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
⇒ info@mother-a.com




感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





あなたのお役に立てましたら!
以下をクリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ






感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

タグ

中学受験の子供が塾の宿題をやっても成績が上がらないわけ

中学受験の子供が塾の宿題をやっても成績が上がらないのはどうして?



先週末も、研究会に参加してきました。
新たな先生とのコミュニケーションもあり、
楽しくお勉強させていただきました。



さて、前回は
中学受験の勉強で子供の成績が下がりはじめたときは
「子供の塾の復習勉強ができているか確認すること」
そして、
「家庭学習のスケジュールを見直すことが重要」
というお話しをしました。


お子さんの家庭学習スケジュールを
チェックするのでしたね。


今回は、
「中学受験の子供が塾の宿題をやっても成績が上がらないわけ」
についてお話ししていきます。




中学受験の子供が塾の宿題はいつも提出している・・・
塾の宿題はがんばって間に合わせているのに
子供の成績が上がらない・・・



中学受験の子供が塾の宿題をやっていても
成績が上がらない悩みをもつお母さんは
多くいらっしゃいます。



あなたはいかがですか?



中学受験の子供が塾から出される宿題は、
塾の授業の復習でもあります。


ですから、
中学受験の子供が塾から出された宿題をやっていれば、
それで子供の成績が上がると考えがちです。


しかし、中学受験の子供の塾の宿題は
勉強のやり方によっては、
子供の学力の定着が望めなくなってしまうのです。



どういうことなのか?

私の中学受験の例で
お話ししていきましょう。



私の息子が中学受験で通塾していた時のことです。

「塾は楽しい」と休まず行きますが、
中学受験の塾から出された宿題も授業の復習勉強も、
やるのが嫌でたまらなかったのです。


にもかかわらず、
体裁を気にする子供・・・


中学受験の塾の先生には、
サボっていると思われたくない息子は、
「宿題だけ」は何とか終らせて提出していたのです。


その中学受験の塾に通う息子が、
塾の宿題をどのように終らせていたかというと、

半分も手をつけていない宿題の残りを、
塾の授業がある宿題提出当日の早朝に、
ものすごい勢いでやりはじめるのです。


もちろん、答えを見ずに自分で解きますが、
間違えた問題を解き直す時間も
理解する時間もありません。



ですから、
結局、解きっぱなし・・・



これでは、中学受験の塾の復習小テストで
点数が取れるわけがありません。
もちろん、成績だって悪いまま・・・


中学受験の塾の復習や宿題をおこなう、
正しい家庭学習習慣がいかに大切であるかを
実感させられる期間となりました。



いかがでしょうか?

中学受験の子供の塾の宿題は、
勉強のやり方次第で、子供の学力の定着に大きな影響があること
おわかりいただけましたか?



中学受験の子供が塾の宿題をやっていても
成績が上がらないときは、
「子供の宿題の現状をチェックすること」
が重要です。




中学受験の子供の成績の上がる家庭学習については、
また、お話ししますね。






〜〜お知らせ〜〜



【残り1名!!】「第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー」
今年は、最終開催となりますのでご都合の合うお母様はぜひ


セミナーの詳細はこちらから


前回開催の感想の一部はこちらから





ご質問、お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
⇒ info@mother-a.com






感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





あなたのお役に立てましたら!
以下をクリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ





*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

タグ

中学受験の勉強で子供の成績が下がりはじめたら

中学受験の勉強で子供の成績が下がりはじめたらどうするの?



中学受験の子供が志望校を決めるときに
「親の希望を押し付ける誘導」
について前回お話ししました。


中学受験は親の影響力が強いのでしたね。


今回は、
「中学受験の勉強で子供の成績が下がりはじめたら」
についてお話ししていきます。




中学受験の勉強で子供のテストの点数がとれなくなった・・・
子供は中学受験の塾も休んでいない・・・
中学受験の塾の宿題もやっている・・・



中学受験の勉強で子供の成績が下がりはじめたことに
悩むお母さんがいらっしゃいます。



あなたはいかがですか?



中学受験の勉強も、
新学年で子供が入塾してから3ヶ月半が経ちました。


中学受験の塾の通塾や勉強量、
家庭学習にも慣れたころだと思います。



しかし、中学受験の勉強にも慣れてきたはずなのに、
塾の4月からの本腰の勉強がはじまってから
子供の成績が下がりはじめることがあります。



では、中学受験の勉強で子供の成績が下がりはじめたときは
どうすればいいのでしょう?



それは、
「確認すること」


つまり
中学受験の勉強で子供の成績が下がりはじめたときは
「子供の塾の復習勉強ができているか確認すること」
が重要となります。




それでは、
中学受験の子供の塾の復習勉強を成り立たせるためには
どうすればいいのか?

その方法についてお話ししましょう。


中学受験の子供の復習勉強を成り立たせる方法は
「子供の家庭学習の勉強スケジュールを見直すこと」
です。


多くの中学受験の親子は2月に1度、
家庭学習の勉強スケジュールを立てています。


しかし、
中学受験の勉強で子供の成績が下がっているのですから、
子供のできていない勉強の現状を調べて、
勉強スケジュールの教科の時間配分を
見直す必要があるのです。



もし、あなたのお子さんの成績が下がっているのであれば、
すぐに、お子さんの勉強の現状を調べて、
家庭学習の勉強のスケジュールをチェックしてみてくださいね。




中学受験の勉強で子供の成績が下がりはじめたときは
「子供の塾の復習勉強ができているか確認すること」

そして、
「家庭学習のスケジュールを見直すこと」
が重要となります。



中学受験の勉強で子供の成績が連続で下がる場合には、
お子さんの勉強の状況を確認することをオススメしています。









*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





あなたのお役に立てましたら!
以下をクリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ






感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

タグ

中学受験の子供の憧れの志望校の行事が中止!?

中学受験の子供が志望校を決めるために、
5月は多くの親子が中学校行事に参加していると思います。



先週末、私も、
中学受験で入学した私の二人の子供の
中学と高校の各行事に行ってきました。


子供たちのがんばりを見ていたので、
どちらの学校行事も
とても楽しみにしていました。


しかし、その1校は・・・

新聞やテレビ報道の通りの残念な事件が起こり、
中学受験の子供が楽しみにしている運動会の
一般公開が中止になってしまいました。


1年に1回の素晴らしい運動会を、
これから受験する中学受験の子供たちに
見せてあげられないことが、
私としては残念でなりませんでした。


この運動会に憧れて、
門をくぐる子供はたくさんいます。
校長先生も非常に残念に思っていらっしゃいました。



厳戒態勢の中行われた運動会。


昨年秋の選挙から運動会の準備がはじまり、
最高学年の限りない努力と結束力、
そして、競技を全力でやりきった子供たちの、
空に響き渡るエールで運動会は幕を閉じました。



まさに、

「感動」

その一言です。



私にとっては、
一生忘れられない運動会になりました。



中学受験の子供の志望校を決めるため、
子供と行事に参加して下見をしておくことは
とても大切なことです。


今回の様なことが起こり、
中学受験の子供が行事を見学できないこともあります。

また、他校ですが
その学校の生徒の問題行動により、
中学受験の難関校で行事を急遽中止した前例もあります。


ですから、中学受験の親子は、
できるだけ4年生・5年生の秋までに、
中学受験の志望校の行事の見学を
しておいてくださいね。









*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





あなたのお役に立てましたら!
以下をクリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ






感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

タグ

中学受験の親が苦手単元をピックアップする方法

中学受験の親が苦手単元をピックアップする方法って?



中学受験の勉強で親がゴールデンウィークにやるべき準備は
「子供の理解が曖昧な問題のピックアップをすること」
というお話しを前回しました。


今回は、中学受験の親のゴールデンウィークのもうひとつの準備
「中学受験の親が苦手単元をピックアップする方法」
についてお話ししていきます。



中学受験の親が苦手単元をピックアップするとき、
どんな方法をとりますか?



「中学受験の勉強をしている子供に聞きます!」
という中学受験のお母さんも多くいらっしゃいます。



あなたはいかがですか?



もちろん、中学受験も6年生ともなれば、
苦手単元は子供がわかっている場合もあります。

しかし、苦手単元は中学受験の子供が
認識できていないことも多くあるのです。



では、中学受験の親が苦手単元をピックアップするには
どうすればいいのでしょう?



中学受験の親が苦手単元をピックアップするには、
「親がテストのバツ問題の単元を調べること」
が重要となります。



それでは、
中学受験の親が子供のバツ問題の単元を調べる方法
についてお話ししていきましょう。



中学受験の親が子供のバツ問題の単元を調べる方法は、
たった1つ

「テストの解説を見て子供のバツ問題の単元を調べること」
です。



中学受験の子供のテストでは、
必ず解答・解説が付いてきます。

そこに、どの単元から出題されたのかが、
必ず載っているのです。


中学受験の親が子供のバツ問題の単元を
ピックアップしているうちに、
「同じ単元の問題を多く間違えていることがわかります」

もちろん、
中学受験の塾のテストのデータを見てもわかりますが、
子供のテストの回答用紙を見ながら
中学受験の親が解答・解説でチェックした方が、


子供のケアレスミスでバツなのか?
子供がわからなくてバツなのか?


中学受験の子供の勉強の理解度合いを
親がよく知ることができるのです。



中学受験の親にとって手間のかかる作業ではありますが、
ぜひ、このゴールデンウィークは
中学受験の親と子が苦手単元をスムーズに勉強するために、
まずは、親が準備をしてみてくださいね。




中学受験の親が苦手単元をピックアップするには、
「親がテストの解説で子供のバツ問題の単元を調べること」
が重要です。




中学受験の6年生は親も子供も
このゴールデンウィークの勉強がとても大切になります。
ぜひ、親子仲良く成績のあがる勉強をしてくださいね!






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





あなたのお役に立てましたら!
以下をクリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ






感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

タグ

「中学受験の勉強で親がゴールデンウィークに準備すべきこと!」

中学受験の勉強で親がゴールデンウィークに何を準備すればいいの?



中学受験の勉強で親がゴールデンウィークに
子供が何の勉強をすればいいのかわからない・・・



中学受験の勉強で親は常に

中学受験の子供の偏差値をもっと上げたい・・・
子供のテストの点数をもっと取りたい・・・

中学受験の多くの親が
子供の成績の上がらない悩みを抱えています。



あなたはいかがですか?



中学受験の親と子の勉強では
ゴールデンウィークが成績を上げる勉強のチャンスです。

ですから、中学受験の塾の特別講習がないお子さんは、
ぜひ、親と子で成績を上げる勉強をしてほしいと思います。



では、中学受験の勉強で親がゴールデンウィークに
何を準備すればいいのか?


具体的にお話ししていきましょう。



中学受験の勉強で
親がゴールデンウィークにやるべき準備は2つあります。


まず、はじめに

中学受験の勉強で親がゴールデンウィークにやるべき準備の
ひとつ目は
「子供の理解が曖昧な問題のピックアップ」です。

つまり、中学受験の親は、
「テキストやテストのバツ問題をピックアップすること」
が重要となります。


親が中学受験の子供のテキストに
・子供のバツ問題に付箋を付ける
・親が子供のバツ問題のコピーをする
など

中学受験の子供がゴールデンウィークに
いつでも勉強できる様に準備をします。


この子供のバツ問題のピックアップは、
小学生の子供に任せてできるものではありません。


ですから、バツ問題のピックアップを親が準備することで、
ゴールデンウィークの子供の中学受験の勉強が
スムーズに進めることができるのです。


つぎに、

中学受験の勉強で親がゴールデンウィークでやるべき準備の
ふたつ目は
「中学受験の子供の苦手単元のピックアップ」です。


中学受験の子供の苦手単元の勉強は、
平日にできるものではありません。


中学受験の親が
「やらければいけない・・・」
そう思いながらも
「結局、子供の苦手単元の勉強ができなかった」
ということはよく聞く話しです。


その苦手単元がやらずじまいになってしまう原因のひとつが、

苦手単元をピックアップするという
勉強の準備ができていないことにあります。


では、どうすればいいのか?


親の苦手単元の具体的な準備方法については、

次回お話します。







*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





あなたのお役に立てましたら!
以下をクリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ






感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

タグ

中学受験の親の悩みを解決する電話相談の感想をご紹介

中学受験の塾では新4年生から
中学受験のカリキュラムがはじまります。


それに伴い、
中学受験を決意した多くの子供たちは、
新4年生から入塾し、
中学受験に向かう勉強をはじめます。


しかし、中学受験に対するご家庭の考え方やご都合で
新5年生から入塾するお子さんもいます。


中学受験の塾に新5年生から入塾してみて、
はじめての中学受験の勉強に
悩みや不安を抱えているお母さんも多くいらっしゃいます。


そこで、今回は、

お子さんが中学受験の新5年生から入塾したN様の
電話相談の感想をご紹介いたします。




安藤先生。
電話相談では、大変親身になってお話を聞いてくださり、
具体的なアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。

相談をしているうちに、自分の中でモヤモヤしていた部分が
どんどんクリアになっていくのがわかりました。

塾に通って一ヶ月。
まずは勉強を始めたものの、先もみえず、
周りの生徒達は先に進んでいて、
自分の立ち位置もわからない状態でした。

先生とお話をしていて、
例えば夏休みまでには、どのくらいの偏差値にあげていくのが目標、
というような具体的な考えをすることの大切さなど教えていただき、
先が少し見えてきたので気持ちもすっきりしてきました。

あとは、息子がなかなか自分から勉強しないことに
イライラすることもありましたが、
多くの子どもはそうですよ、と励ましていただきました。

おかげさまで、予定の時間の少し前に設定をして声かけをするなど、
私に少し余裕ができたような気がします。

お忙しい中、大変親身にお話を聞いていただき、
本当にありがとうございました。

これからも、親子で迷い、私もどうしたらよいか
モヤモヤの時期がやってくることもあるでしょうが、
いざとなれば先生がいてくださる、と、とても心強く思っております。

またお世話になることもあるかもしれませんが、
その時はどうぞよろしくお願いします。




はじめての中学受験。

たった1回の電話相談でも、
中学受験の先の見えない不安や悩みを、
解決できることもたくさんあります。

お母さんがひとりで悩まないように、
次回、ご案内します。








*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

【重要】電話相談プログラム改定のお知らせ


みなさん、こんにちは。
Mother α 安藤由紀です。


いつもメルマガをご購読いただきまして
ありがとうございます。

また、電話相談プログラムをご利用いただいております皆様、
ありがとうございます。


本日は、お知らせがございます。

【安藤由紀の電話相談プログラム】の
電話相談時間、諸条件を、
改定することにいたしました。


◆ 改定後の電話相談プログラム

<ゴールドコース>

スカイプ(電話)電話相談 :60分2回/月 (改定前 40分2回/月)
メール相談:無制限/月 (new)
価格:月額31500円


<シルバーコース>

スカイプ(電話)電話相談 :60分1回/月 (改定前 40分1回/月)
メール相談:無制限/月 (new)
価格:月額17850円


これまでの電話相談プログラムでは、
1回の電話相談時間を40分でおこなっておりましたが、
価格はそのままで、相談時間を60分に改定いたします。

また、新たに、
電話相談プログラムには、
【1ヶ月間 メール相談無制限】を
付加することにいたしました。
(メールは24時間受け付けております。)



ここのところ、中学受験や親子関係の不安や悩みが深く、
重いストレスに悩まされている方が増えております。

中学受験のあなたの不安や悩みをさらに深くうかがい、
具体的なアドバイスを差し上げること。
あなたの「今」のストレスを軽減するために、
電話相談時間をこれまでより20分延長することにいたしました。



また、電話相談プログラムに新たに付加いたしました、
【1ヶ月間 メール相談無制限】は、
アドバイスを実践する上での疑問、
どんな小さな悩みや不安でもストレスなく解決するための
無制限のメール相談です。


あなたがひとりで悩まずに
不安を取り除くために付加いたしましたサービスです。


あなたが「このままで大丈夫?」
そう思ったときが、解決すべきときです。


ご利用しやすくなりました新しい
【電話相談プログラム】は
合格への最短距離となるはずです。




【 電話相談プログラム 】のお申し込みは、
 こちらから





ご不明な点や確認したい点がございましたら
お気軽に下記のアドレスからお問い合わせください。
⇒ info@mother-a.com






*無料コンテンツは こちらから



がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験の親と子が運動会を見学する準備はコレ!

中学受験の親と子が運動会を見学する準備って何をすればいいの?



中学受験の親と子が学校行事に参加する秘訣は、
「学校行事の一番いい時間に参加すること」
というお話しを前回しました。

在校生の雰囲気が
よくわかるのでしたね。


今回は、
中学受験の親と子で参加できるもうひとつの行事
「中学受験の親と子が運動会を見学する準備はコレ!」
についてお話しします。




「さぁ、◯◯中学の運動会 楽しみね〜!」


中学受験の親と子が運動会を見学するのも
春では4月・5月。

中学受験の志望校選びのために見学する運動会を、
楽しみにしている中学受験の親子も
たくさんいらっしゃいます。



あなたはいかがですか?



中学受験の親と子で運動会を見学するときは、
兄弟の都合などもあり
「行ける時間に行く」
というご家庭も多くあります。


しかし、中学受験の子供が

・中学受験の志望校を決めるかもしれない
・中学受験の勉強に「やる気」が出るかもしれない

そんな可能性を秘めた運動会です。

中学受験の親と子が運動会を見学するときも
前回お話ししました文化祭同様、
「学校行事の一番いい時間に参加すること」
を、親が意識しなければいけません。



では、中学受験の親と子が運動会を見学するとき、
一番いい時間に見学するにはどうすればいいのでしょう?



それは、
「花形競技」


中学受験の親と子が運動会見学するときは、
「学校の花形競技の時間を調べて見学すること」
が重要です。


そして、
その方法はたった1つ。

中学受験の親であるあなたが
「在校生の親御さんに情報を聞くこと」
です。



それでは、
中学受験の親として子供たちと運動会を見学した
私の場合でお話ししていきましょう。



私は中学受験の勉強をしている息子と弟を連れて
中学受験の志望校になるかもしれないA中学校の
運動会に行く計画を立てていました。


中学受験の勉強をしている息子も、
運動会を楽しみにしていました。


中学受験のあるA中学校には
在校生のお子さんをもつ友人がいました。


私は、小学校低学年の弟も連れて行く関係もあり、
「飽きるため長時間は見学できない」
という親の予測から、
運動会に関する情報を友人から教えてもらうことにしました。


そして、運動会前日、正式なプログラム情報がわかり、
花形競技や見学するのにオススメの競技、
開始時間なども合わせて教えていただきました。


お陰様で、その学校の特色がわかる、
生徒の勢いのある運動会の競技を
しっかり親と子で見学することができました。


私と中学受験の息子にとって
中学受験の志望校選びに大きく影響する
運動会の見学となりました。



いかがでしょうか?
中学受験の学校行事に親と子で参加するときは、
親が意識して行動すること、親が準備することで
中学受験の志望校選びにも影響があることが
おわかりいただけましたか?




中学受験の親と子が運動会を見学するときは、
「学校の花形競技の時間を調べて見学すること」
が重要です。



中学受験の親と子が運動会を見学するときは、
ぜひ、友人・知人や親御さんを紹介していただいてでも、
調べて行くことをオススメしています。






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験の親と子が学校行事に参加する秘訣とは!

中学受験の親と子が学校行事に参加する秘訣ってどんなこと?



中学受験の親と子で学校行事に参加する季節が
やってまいりました。


もうご存知だと思いますが、
中学受験の多くの中学校が学校行事をおこなうのが、
春と秋です。


まさに、この4月・5月は、
中学受験の親と子が楽しみながら、
志望校を決める文化祭や運動会に参加できる
絶好の機会です。



あなたとお子さんは計画を立てましたか?



私も数年前の中学受験では、
中学受験の情報を集め、
親と子で楽しく学校行事に参加したものです。


そこで、今回は、
親と子で学校行事を実際に体験した中から
「中学受験の親と子が学校行事に参加する秘訣」
についてお話ししていきます。



中学受験の親と子が学校行事に参加するとき、
親であるあなたは
どんなことを意識して出かけるでしょうか?



「親と子で学校行事に参加する中学校については、
ある程度その学校を調べてから出かけます」

という答えが多いと思います。


もちろん、学校情報を調べることは大切ですが、
中学受験の親と子が学校行事に参加するときには、
より学校の雰囲気を味わい、生徒の勢いを感じるための
秘訣があります。


それは、
「時間」

つまり、
中学受験の親と子が学校行事に参加する秘訣は、
「学校行事の一番いい時間に参加すること」
なのです。


では、
具体的にお話ししていきましょう。



まず、はじめに、
中学受験の親と子が参加する文化祭についてです。



中学受験の親と子が中学校の文化祭に参加するときは、
「初日の午前中から参加すること」
が重要です。



なぜなら、文化祭では、
初日の朝は必ず生徒が学校に揃うため、
文化祭初日の午前中が一番生徒が多く校内に居るからです。


中学受験の親と子にとって大切な
「その学校と在校生の雰囲気が一番よくわかる」
ということになります。


ほかにも、中学受験の親と子が学校行事に
初日の午前中から参加するメリットは、
グッズが品切れになっていないこと、
親と子の行きたいイベントも逃さず観れることです。

私は、中学受験の下見で文化祭に行ったときに、
何度か残念な思いをしたことがあります。



また、中学受験の中学校の中には、
運動会行事の参加ができない学校もあります。

そのような学校の場合には、
中学受験の親と子にとっての文化祭は、
在校生と校内の雰囲気を体験する
唯一の機会となってしまいます。


学校の雰囲気が味わえる一番いい時間に
中学受験の志望校の下見ができる様
ぜひ、親子で意識して出かけてみてくださいね。



中学受験の親と子で参加できる
もうひとつの行事については、

次回お話しします。






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ