中学受験 進学塾の入塾を決める方法
中学受験の進学塾 に入塾する場合、
きっかけが友達の誘いだとしても
勉強への意識を高く持つこと。
そのためには
「勉強の目的を明確にすることが最も重要」
というお話しを前回しました。
今回も引き続き、
中学受験の進学塾について
「入塾を決める方法」をお伝えしていきます。
そろそろ進学塾に入塾させた方がいいかなぁ~
中学受験するかもしれないし・・・
もう、進学塾に入塾する年齢ね。
あなたは進学塾への入塾を
中学受験の可能性や年齢で決めていませんか?
「今は、中学受験を決められないけど
とりあえず進学塾に入塾させる」
という親御さん。
どんなきっかけで進学塾に入塾しても、
目標を持って塾の勉強をやりきれば問題ないことは
前回お話ししました。
しかし、
親が曖昧な理由で一方的に決めた中学受験や
進学塾の入塾では、ほとんどのお子さんが
「やらされる勉強」になります。
特に、中学受験の大手進学塾などでは、
「やる気」あるライバルに囲まれます。
中学受験や進学塾への自分の意志なくしては
戦ってはいけません。
そのためには、
中学受験の先の将来を考えて
「中学受験や進学塾入塾はお子さんが決める」
ことが重要です。
それでは、
中学受験と進学塾入塾を決めるために
親のやるべきことをお話ししていきましょう。
まず、はじめに
お子さんの気持ちの落ち着いているタイミングで
将来の夢を聞いてみましょう。
将来、何になりたいのか?
将来、何がしたいのか?
この段階では、
お子さんに話をさせてください。
親は聞くことだけに徹します。
つぎに、
将来なりたいものがあれば、
そのために、どんな方法があるのか、
どんな大学に進めば有効なのかを、
親が、わかりやすく説明してあげるといいでしょう。
話しを聞いているうちに、
お子さんがワクワクするかも知れませんね。
もし、今は将来の夢がわからない場合は
「中学校で何をやってみたいか?」
希望を聞いてみてください。
お子さんが、すぐに話せそうもなければ
「将来のこと」
「中学受験のこと」
「進学塾入塾のこと」
について考える期間をあげましょう。
お子さんが将来のことをしっかり考えること
また、親がその機会を与えることはとても大切なことです。
中学受験の先の大きな目標がわかれば
中学受験する意味を理解し
進学塾入塾も自分に必要なことを理解します。
中学受験や進学塾入塾を決めるときは
「将来の希望でお子さん自身が決める」
ことが重要です。
私たち親が、
子どもの将来の夢を叶える選択肢として
中学受験や進学塾入塾をとらえていけるといいですね。
ぜひ、親子で話し合う大切な時間を
作ってみてください。
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
*合格するための電話相談プログラムは こちらから
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験で入試の過去問の点数が低いときは
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
▶ 中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2011年3月28日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 塾
中学受験 進学塾へ入塾のきっかけは友達でもいいの?
中学受験の進学塾に
友達から誘われて
「友達に誘われたから一緒に塾に行きた~い!」
「えっ、進学塾に行くの?」
「友達と塾に行きたいよ!塾に行ってもいい?」
あなたのお子さんは
友達の誘いで進学塾に入塾していませんか?
中学受験の進学塾への入塾が多いのは
新小学4年です。(2月の第2週スタート)
そのためには、
小学3年で中学受験を決意し、
中学受験のためのお子さんに合った
進学塾を選び入塾します。
しかし、
親の知識があまりないまま
子どもの友達の誘いで同じ進学塾に
入塾してしまう場合があります。
友達の誘いで中学受験や進学塾に入塾するのは
きっかけとしては問題ありませんが、
気をつけたいのは入塾してからです。
というのは、
子どもは、友達と遊びの延長感覚で
なんとなく進学塾に通塾しがちになります。
また、親御さんも
「塾の宿題多いみたい・・・」
と、進学塾の勉強を子どもに任せるケースが
多いからです。
これは、
中学受験や進学塾の勉強への意識が
低いことで起こります。
では、
その意識を高く持つにはどうしたらいいのでしょう?
それは、
「勉強の目的を明確にすること」
が最も重要です。
では、
その方法について
お話ししていきましょう。
まず、
お子さんの意志を確認する必要があります。
なぜ、進学塾に通塾しているのか?
なぜ、勉強をしなければいけないのか?
なぜ、中学受験をするのかその理由
中学受験をしたいのか
中学受験で合格するための勉強をするのか
の意志確認です。
これを明確にすることで
進学塾へ通塾する意識も、
勉強する意識も変わります。
小学4年の段階では
「自分の意志で中学受験をする」
ことが明確であれば、
進学塾の勉強をがんばることができます。
また、親御さんも
お子さんの意志を確認することで
中学受験や進学塾の勉強に意識して
協力できるでしょう。
どのようなきっかけで進学塾に入塾しても
勉強への意識を高く持つには
「勉強の目的を明確にすること」
が最も重要です。
入塾したばかりの小学4年生でも、
友達との遊びと勉強にはメリハリをつけましょう。
これを上手にさせるのも親の役割ですね。
Mother α 安藤由紀
タグ
2011年3月11日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 塾
私立中学受験 親がスケジュール管理してますか?
私立中学受験で親がスケジュール管理
をするという話
あなたは聞いたことがありますか?
私立中学受験をするために
多くの子こどもは小学4年から入塾して
受験の準備をはじめます。
塾の受験向きの勉強はスピードが速く内容も難しい・・・
しかし、
私立中学受験をするためには、
塾の勉強について行かなければなりません。
そのためには、
家庭学習で勉強に集中すること
日々の勉強をやりきること
が必要です。
やはり、
私立中学受験を目指した塾の勉強は、
小学生ひとりでは難しい・・・
親の協力が不可欠となります。
つまり、
私立中学受験は親のスケジュール管理が重要」
ということです。
それでは、
私立中学受験の親のスケジュール管理
のポイントについてお話ししましょう。
私立中学受験の親のスケジュール管理は、
勉強だけでなく子どもの帰宅から就寝までの
すべてをスケジュールに入れます。
ポイントは、
勉強に集中するために、
「子どもの心が満足する遊び」を織り込んだ
スケジュール管理をすることです。
例えば
学校から帰宅
↓
子どもの満足する遊び
↓
勉強開始(勉強時間30~50分)
↓
お風呂・食事
↓
勉強(30~50分)
↓
遊び・休憩(10~20分)
↓
勉強(30~50分)
・
・
・
子どもの帰宅後から勉強開始まで
一番長い遊び時間をつくり「子どもの心を満足」させます。
そして、
勉強に集中できる状態にして勉強開始です。
勉強は集中できる範囲の時間で区切って、
遊び(休憩)を間に入れたスケジュールを組みます。
短い休憩は、子どもには遊びですが
脳には休憩になります。
また、
時間の観点からもその日の勉強量や内容を把握しての
親のスケジュール管理が必要です。
親の組んだスケジュールは、
勉強前に必ずお子さんに確認してくださいね。
私立中学受験の勉強で
親がスケジュール管理する場合の注意点があります。
それは、
ついつい勉強時間を長く取ってしまうことです。
勉強に集中するためにも可能な限り遊びを入れて
メリハリのあるスケジュールを心がけましょう。
子どもが勉強をやりきるには、
「私立中学受験は親のスケジュール管理」
が重要です。
小学4年生は勉強習慣をつける学年でもあります。
目標である私立中学受験に向けて
日々の勉強をがんばっていきましょう。
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
*合格するための電話相談プログラムは こちらから
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験で入試の過去問の点数が低いときは
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
▶ 中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2011年3月9日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親