中学受験 塾のアーカイブ

中学受験の塾の選び方で親が考えてあげることとは!

中学受験の塾の選び方で親が考えてあげることはありますか?



中学受験の新4年生の入塾テストの時期です。

「中学受験の塾はお友達とおなじでいい!」
「家から近い中学受験の塾でいい!」

とあっさり決めてしまうご家庭もあるかもしれません。


そこで、今回は
「中学受験の塾の選び方で親が考えてあげることとは!」
についてお話ししていきます。



中学受験の塾の選び方を悩んでいる
親御さんが多くいらっしゃいます。



あなたはいかがですか?



中学受験の塾の選び方は
新4年生で入塾を考えている親子にとっては
とても重要なことです。

なぜなら、
中学受験の塾の選び方を、
しっかり調べず人任せにしてしまうと、
後々になって


「塾が子供に合わなかった・・・」
「他の塾のテキストの方がよかった・・・」


という事態が発生するからです。

もちろん
中学受験の塾の選び方も難しく、
実際に塾に通塾してみないと
わからないところがあるのも事実です。

しかし、
中学受験の塾の選び方は親が
お子さんの中学受験に最適かどうかを
できる限り調べてチェックすることが
必要となります。



では、
中学受験の塾の選び方は
どうすればいいのでしょう?



そこで、
中学受験の塾の選び方で親が考えてあげること、
チェックすべきこと
についてお話ししていきます。



中学受験の塾の選び方で親が考えてあげるポイントは
大きく4つ。

まず、中学受験の塾の選び方で親が考えてあげることの
1つ目は
「お子さんが入塾したいと思う塾」

これは、お子さんに中学受験の塾を体験してもらって
「この塾なら勉強してもいいなぁ!」
お子さんがそう思える塾を選ぶということです。

中学受験の塾はお子さんの気持ちを聞いてあげた上で、
必ず、親子で話し合って
お子さんに決めてもらいましょう。


つぎに、
中学受験の塾の選び方で親が考えてあげることの
2つ目は
「お子さんの性格に合っている塾」

中学受験の塾の勉強方法や勉強の厳しさが
お子さんの性格に合っているのかどうか?
親が中学受験の塾の雰囲気や塾の勉強スタイルを
見てあげましょう。

例えば、
お子さんが競争が苦手なタイプであれば
競争が激しい塾は辛くなってしまいます。



中学受験の塾の選び方で親が考えてあげることの
3つ目は
「予習の塾か復習の塾か?」

中学受験の塾の選び方で注意したいのが、
予習の塾と復習の塾です。

ご家庭の都合で予習が難しい場合があります。
中学受験の塾のテキストが気に入っていても、
家庭学習や塾の勉強が成り立つことが基本です。



中学受験の塾の選び方で親が考えてあげることの
4つ目は
「目指す中学校に対応が十分な塾」

新4年生で入塾する時点で志望校が決まっているケースは
少ないかもしれません。

しかし、例えば
「できれば慶應」という希望があるならば、
6年で慶應対応のコースや志望校対策を行う塾の選び方をする
という考え方です。

実際に、
6年生になって自分の志望校のコースがないのも
しっくりこないものです。



いかがでしょうか?
中学受験の塾の選び方のポイント
おわかりいただけましたか?

中学受験で新4年生から入塾をお考えであれば
ぜひ、中学受験の塾の選び方を参考になさってくださいね。





*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の合格するための仕上げは こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから


*無料コンテンツは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー



あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!








タグ

中学受験で親が子供と習い事をやめるときは

中学受験で親が子供と習い事をやめるとき、
大切な親の接し方があります。



中学受験で親が子供の勉強を考えると習い事は
「新6年生までにやめて勉強に集中する態勢をとることが重要」
というお話を前回しました。

スポーツの習い事との両立が
できなくなるのでしたね。


今回は、
「中学受験で親が子供と習い事をやめるときは」
についてお話ししていきます。



さて、
中学受験で親が子供の習い事をやめる時期がわかれば、
後は「習い事を一旦やめる」
という行動を中学受験の親と子供がおこす段階です。


しかし、
中学受験の親には注意すべきことがあります。
それは、
「親が短期間で強制的にやめさせない」
ということです。


例えば、
親が子供に、
「勉強に支障が出るから習い事は来月からやめるよ!!」
と、親が強制的に言い渡すようなことです。




ですから、
中学受験で親と子供が習い事を一旦やめるためには
中学受験の親が強制せず、
「子供が納得して自分で決める」
ことが重要になります。




では、
中学受験で子供が習い事を一旦やめるときに
親はどうすればいいのか?


数年前、中学受験の親であった、
私の実例でお話ししていきましょう。



中学受験を目指した私の息子は
小学校1年生からテニスを習っていました。
喘息でしたが、テニスが大好きでした。


しかし、
中学受験の親である私は、
「中学受験をするのであれば
子供は時期がくればテニスをやめざるをえない」


子供が心の整理がつけられるよう、
親が段階を経た方法で接しなければいけないと
思いました。


私は、中学受験で通塾している5年生の秋に
息子に話をしました。



「大きな道が3つ、分かれ道なんだけど、
選び方で自分の生活が違ってくるから
よく考えて自分で決めてほしいの」


まず、
1つめは、
中学受験で行きたい学校を狙う場合、
テニスは5年生の1月で1年間一旦「お休み」して、
中学受験が終わったらじっくりやる。


2つめは
中学受験はするけどテニスも続けたい場合、
自分の行きたい学校を狙うことは相当難しくなる。
自分がテニスをやりながら中学受験の勉強をして
入れる中学校でいい。


3つめは、
中学受験をやめてテニスに打ち込む場合、
中学受験の塾はやめてテニスを思う存分やる。
中学校は公立で高校受験をする。


「自分がどれなら納得できるのか?
時間があるからよく考えてみてね!」


知りたいことがあれば詳しい人に聞いたり、
調べることもできるということも
息子に伝えました。


そして、
5年生の12月、息子は自分でテニスは1年間お休みして、
中学受験の勉強1本にすることを決めました。
コーチにも「本人の決断」とお話して、
心スッキリ「新6年生の勉強をスタート」できました。



私がおこなったことは、

親が子供と話をする
 ↓
親が子供自身に考えさせる
(ある程度時間をあげる)
 ↓
子供が納得して
自分で決める
 ↓
子供が習い事を
1年間お休み
 


大切なことは、
親が子供の選択の先で必要になることや得られることを
子供に話をして必要な情報を伝えること。

そして、
子供がどうしたいのか?
親は話をしっかり聞いてあげることです。



中学受験で通塾していても、
小さなころからスポーツの習い事をしているお子さんは
大勢います。


習い事を「やめる」のではなく
1年間「お休みする」という形で
お子さんにお話ししてみてはいかがでしょうか。


がんばりましょう!
安藤由紀


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー



私の今日の元気です!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験の勉強で進学塾の子どもが忘れてはいけないこと


中学受験の勉強で進学塾の子どもが忘れてはいけないこと
子どもが理解しておく大切なことがあります。



中学受験の勉強で進学塾に
お子さんは楽しく通っていますか?

「中学受験の勉強の進学塾で
子どもが勉強をはじめた!」
というご家庭は多いのではないでしょうか。

中学受験の勉強で進学塾に子どもが通いはじめると


中学受験の進学塾に子どもが合っているのか?
中学受験の勉強を進学塾でやっていけるのか?


中学受験の勉強で進学塾に
子どもが通いはじめた親御さんは
不安を感じているはずです。

中学受験の勉強で進学塾に
通いはじめた子ども自身も、

進学塾の新しい「先生」「お友達」
進学塾の中学受験の「勉強内容」
進学塾の「授業方法」への期待と不安。

そして、
中学受験の勉強で進学塾に通いはじめた
子どもの体力的な面も合わせて、
子どもが中学受験の進学塾に慣れるまでには
時間がかかります。



あなたのお子さんは、
なぜ、進学塾に通っているのか理解していますか?


中学受験の勉強で進学塾に
通いはじめたばかりの子どもも、
もうすっかり慣れている子どもも
中学受験の勉強で進学塾の子どもが忘れてはいけないことは


なぜ、進学塾に通っているのか?
なぜ、進学塾で勉強しなければならないのか?


中学受験の勉強で進学塾の子どもに
意志を再確認しておく必要があります。

「子どもに中学受験という目標があるのか」
「子どもに中学受験に合格するための勉強を
するつもりがあるのか」
ということです。

中学受験の勉強で進学塾の勉強は
進むスピードも速く、内容も難しいです。
中学受験の進学塾で成績が下がり苦しくなった時、
自分のための勉強なら、がんばれます。

しかし、
何のための勉強かもわからず、
やらされている勉強であれば、
子どもは「がんばれない」のです。

中学受験の進学塾、
中学受験の勉強自体でも、
途中脱落の可能性も・・・



そのために、
中学受験の勉強で進学塾の子どもに重要なことは、
「進学塾に通う子どもの意志を確認すること」
です。



中学受験の勉強で進学塾の子どもに意志を確認することは、
・中学受験をするのか
・中学受験をする理由
この二つは必要です。

もし、中学受験の勉強で進学塾のお子さんの
意志がはっきりしない場合は、

子どもが将来、何になりたいかの希望や
子どもが中学校でやってみたいことなどを
聞いてみましょう。

そして、
それがかなう中学校の情報などを
お子さんに教えてあげてください。
中学受験の勉強で進学塾に通うにあたっては

「中学受験をするんだ」

というお子さんの気持ちがはっきりすれば、
スタートの時点では十分です。

これがはっきりしていれば、
中学受験の勉強で進学塾の子どもが
目標の第一志望校が決まるまで
がんばっていけるでしょう。



子どもによって個人差はありますが、
中学受験の勉強で進学塾に通った
私の息子の場合です。

中学受験の第一志望校を
まだ決めていない小学4年の時、
中学受験をする理由はわかっていました。

それでも、
中学受験の進学塾の勉強時間に追われ、
自分のやりたいことに制限がかかり、
一度、ストレスが身体に現われたことがあります。

ですから、
中学受験の勉強で子どもが
なんとなく進学塾に通っていればなおさらです。

中学受験の進学塾に慣れ、
進学塾の成績や順位がシビアになった時、
子どもは辛くなります。



中学受験の勉強で進学塾の子どもが忘れてはいけない
大切なことは、
「進学塾で勉強しているのは中学受験をするから」
という目的意識を持つことです。



ぜひ、
中学受験の勉強で進学塾の子どもの意志確認をかねて
中学受験のことについて
親子で話し合ってみてはいかがでしょうか。


Mother α 安藤由紀


タグ

中学受験の塾の選び方で悩みはありませんか?


中学受験の塾の選び方に
悩みを持つ親御さんは多くいらっしゃいます。


中学受験の塾の選び方の悩み・・・


小学3年生ともなれば、
お母様方の間でも自然と気になる
「中学受験の塾の選び方」
の話題が多くなります。

うちの子に合った中学受験の塾はどこ?
中学受験の塾はどこまで面倒をみてくれるの?

中学受験の塾の選び方に悩みはつきません。



中学受験の塾の選び方、
あなたはどうやって塾を決めますか?



中学受験の塾の選び方は、
子どもの性格やご家庭の考え方、
状況に合う中学受験の塾かを考慮して
選んでいきます。

中学受験で多い新小学4年生での入塾。

その場合、
小学3年生の冬までに
情報収集から入塾テストを受けるまで、
中学受験の塾の選び方には段階を経て
準備があります。


中学受験の塾の選び方を
参考のために
私の息子が、小学3年生でおこなった
「初めての中学受験の塾の選び方から
入塾テストまで」についてお話ししていきます。


息子は喘息もちでした。

中学受験の塾の選び方で
私の譲れない条件は、
「中学受験の塾の通塾日数が少なく、
時間の短い塾」

中学受験の塾に長時間に行かせるのが
不安だったからです。

そして、
中学受験の塾の選び方で考慮する
もう1つの要素は
「息子の性格の負けず嫌い」

この2つを満たす中学受験の塾を
探すことにしました。


まず、はじめに

中学受験の塾の選び方は、
春から塾の情報収集を始めます。

そして、
中学受験の塾の選び方としては、

夏前に息子の中学受験の適性を見るために
2万人規模のテストと
中学受験の塾の体験授業を受ける。
 ↓

夏休み中に中学受験の塾の
3日間の体験授業を受けるも、
1日で「わかったからいい」と否定される。
 ↓

中学受験の塾の選び方として、
秋にも体験授業が付いている
テストを受ける。

この秋までに受けた体験授業によって
息子の気に入った中学受験の塾が
わかりました。

この中学受験の塾の選び方で、
息子の2つの条件を満たす塾を
見つけることができました。


さて、
中学受験の塾の選び方で
塾をある程度絞ったところで

つぎに、
中学受験の塾の選び方で悩む
入塾の判断をするために、
とても大切なことをおこないます。



それは、
中学受験の塾への悩みや不安を
そのままにせず、
「体験者に聞いてみること」

つまり、
中学受験の塾の
「その親御さんにお話を聞くこと」です。



入塾体験者の生の声は、
中学受験の塾の見えにくい一面もクリアーになり、
塾への不安や悩みを解消してくれます。

例えば
・中学受験の塾の授業の難易度や進行のスピード
・中学受験の塾の宿題の量や家庭学習の負担
・中学受験の塾のお弁当や休憩の有り無し
などなど

中学受験の塾に
入塾してみないとわからないことや、
中学受験の塾の気になることは

何でも聞いてみました。
中学受験の塾の選び方で
塾が合うか合わないかを最終的に判断できたのは、
実際に、その塾の親御さんにお話を聞けたおかげです。

そして、
息子は、中学受験の塾に
小学3年生の1月のテストを受け、
安心して入塾することができました。


中学受験の塾の選び方の悩みは
ご家庭によって違いがあります。



お子さんに合った中学受験の塾の選び方は
塾の体験授業を受けてみることや、
その中学受験の塾の親御さんにお話を聞くこと
ご自身で直接確かめることが重要です。



大切なお子さんが通う
中学受験の塾の選び方。
情報収集から実際の調査まで、
ご家庭で納得のいく塾の選び方をしていきましょう。


Mother α 安藤由紀


タグ

中学受験の塾の入塾を決める“あること”


中学受験の塾に入塾すること

お子さんに中学受験をさせることに
迷いはありませんか?


中学受験の塾に入塾することも
中学受験も小学生にとっては過酷です。

中学受験の塾に入塾すれば、
勉強量も多く時間に制約された日々・・・
常に成績・テストの順位と厳しい戦いを続けて
中学受験の塾では受験の準備をしていきます。

中学受験の塾の入塾で多いのが、新小学4年生。
入塾する多くのご家庭では、小学3年生で
中学受験を決断することになります。

もちろん私も例外ではありません。

小学3年生で決断した
「中学受験と塾の入塾について」
私の長男の場合でお話ししていきます。


長男は新小学4年生の2月、
二男は3年後の3月に中学受験の塾に
入塾しました。

長男は、小学3年生でしたが
私の中学受験の話から
自分でメリットをみいだし、
自分で中学受験と入塾を決めました。

私は「本人が中学受験したいならそれでいい」と・・・
しかし、長男は喘息もちでしたので、
過酷な中学受験と塾生活に対して、
不安もありました。


「リスクを背負っての中学受験、
中学受験に向いている子どもだろうか?」


そこで私は「あること」を行い
中学受験や塾の入塾が大丈夫なのか?
その反応や様子を見ることにしたのです。

その中学受験や塾の入塾の適性をみる
「あること」とは!


「テスト」です。


中学受験の塾でおこなわれる
2万人規模のテストを受けさせました。

中学受験の塾でおこなわれる
テストの経験も初めて。
順位や偏差値も参考になります。

しかし、私が注目していたのは
中学受験の塾でおこなわれる
テストの「結果」ではありません。
中学受験の塾のテスト返却時の反応です。

つまり、
中学受験の塾でおこなわれるテストの
「長男の点数や順位に対する
こだわりのレベル」です。

長男は、中学受験の塾のテスト結果が
待ちどうしかった様です。

「何点だろう?何番だろう?」と・・・

中学受験の塾のテストの
自分の頑張ったことに対する
「結果」に、こだわっていました。

この中学受験の塾のテストの
息子の様子を見て、
「中学受験への迷い」が消えました。

「過酷でも中学受験をさせてみよう!
中学受験の塾に入塾させてみよう」
親がサポートしていこうと決断しました。

そして、
親子で入塾を希望して候補に挙げていた
中学受験の塾も、
この様子を参考に入塾させる決心がつきました。


子どもの性格や家庭環境も様々です。
中学受験の塾の条件や状況によって、
また、実際入塾することによって
子どもは知らない一面を見せることもあります。

親は、わが子の性格や勉強への反応を
十分知っておく必要があります。

中学受験や塾の入塾を迷われている場合は、
塾などの「テスト」を受けて、
中学受験や入塾へのお子さんのタイプや
適性を見てみるのも、一つの方法です。

中学受験の塾のタイプや入塾の考え方は、
お子さんやご家庭によって違いがあります。

中学受験の塾の入塾に関しては、
ぜひ、ご自身で確認して納得のいく決断を
してくださいね。


Mother α 安藤由紀


タグ

中学受験の塾に子どもを入れてからの親の役割は


中学受験の塾に入れただけではダメで
親が中学受験の塾の勉強を
教えないといけないってホント?


このような中学受験の塾の噂を耳にしたら
あなたは不安になってしまいますね。


初めての中学受験。
中学受験は塾に入れたら安心と思っていたのに・・・

「中学受験は塾に任せてはいけないの?」

中学受験の塾のことを考えれば考えるほど
不安は大きくなるばかり。
中学受験の塾への不安を取り除かなければ
安心して前へは進めません。

初めての中学受験で塾を選ぶ場合、
親御さんは中学受験の塾に
お任せするものだと思っています。

皆さんそうです。

「全部塾でやりますから、
ご家庭では何もしないでください」
と中学受験の塾から言われれば、安心して
お弁当作りと送り迎えに専念するかもしれませんね。

しかし、本当に合格させたいなら、
残念ながらそういうわけにはいきません。

勉強を教えることは中学受験の塾に
お任せすることになりますが、
中学受験の塾の勉強で間違えた問題のやり直し、
宿題、復習は家庭学習でおこなう必要があります。


つまり、
「中学受験の塾がお勉強を教え
親は家庭学習の管理をする」
ということなのです。


では、
中学受験の塾の勉強を
親が家庭学習で管理するとは
どういうことなのかをお話しましょう。

家庭学習での塾の復習は、
中学受験の塾の勉強の内容を
確実に定着させるために最も重要なものです。

中学受験の塾の復習をおこなう
その日の家庭学習を、
お子さんの就寝時間までに
すべて終わらせるために勉強の予定をたてます。

まず、
お子さんの勉強の時間前までに
その日におこなう中学受験の塾の復習や
宿題の勉強の教科と内容と量を確認します。

それから、
中学受験の塾の家庭学習の
教科ごとの勉強の時間を決めます。

勉強に時間のかかる教科の場合は、
勉強の間に休憩を入れましょう。

この中学受験の塾の家庭学習の
勉強の休憩時間についても、
お子さんによって勉強に集中できる
時間の長さが違います。

初めはお子さんの勉強の様子に合わせて
休憩を入れてみるのがいいでしょう。


中学受験の子どもの入塾後の親の役割は
「家庭学習を管理すること」

これは、
中学受験の塾の成績に直結する
重要なことです。


お子さんは、まだ小学生です。
中学受験をするためには
親はお子さんのサポート役であることを
ぜひ、心に留めておいてくださいね。


Mother α 安藤由紀


タグ

中学受験の入試直前まで進学塾の授業にでること


中学受験の入試直前まで進学塾の授業にでること、
6年生はいつも通りの勉強が大切です!


前回は
中学受験の進学塾の復習で親が隣でできる
「勉強と心のサポート」
についてお話ししました。

親が隣でできる必要なことが
たくさんありましたね。

今回は、
「中学受験の入試直前まで進学塾の授業にでること」
についてお話しします。


中学受験の入試直前まで進学塾の授業にでるべきなのか・・・
子どもが中学受験に「今」必要な勉強だけを
家でやるべきなのか・・・


あなたは迷ったことがありませんか?


中学受験の入試直前まで進学塾の
授業にでることへの迷いは、
子どもの中学受験校の過去問や弱点補強に
的を絞りたい思いから起こります。

中学受験の入試への
お気持ちはよくわかります。

しかし、
中学受験の入試直前まで進学塾の授業にでていないと
子どもにとって大切なことがわからなくなります。

では、
中学受験の入試直前までの
大切なこととはどんなことでしょう?


それは、
中学受験の入試直前までの進学塾の授業での
「自分の位置」です。

つまり
中学受験の入試直前まで進学塾の授業にでることで
「進学塾の中で自分の位置を確認すること」
が重要になります。


それでは、
中学受験の入試直前までの進学塾の授業で
「自分の位置を確認すること」
についてお話ししていきましょう。

中学受験の入試直前まで進学塾の授業にでることで
進学塾の自分の位置を確認するポイントは3つ。

1、中学受験の入試直前まで進学塾の授業では
どのクラスに在籍できているか?
前から何番目に着席できているか?
(多くの進学塾の授業は成績順の着席)

2、中学受験の入試直前まで進学塾で
周りの子どもができなくて自分ができている
教科と単元は何か?

3、中学受験の入試直前まで進学塾で
自分ができなくて周りの子どもができている
教科と単元は何か?

1は、中学受験の入試直前まで進学塾の授業にでることで
最終的な仕上がり具合の確認になります。
進学塾での勉強の調子が良いか悪いかによって、
親の言葉や接し方で対応することが重要となります。

2では、中学受験の入試直前までの進学塾の授業で
自分の学力がしっかりついた確認となります。

3は、中学受験の入試直前まで進学塾の授業にでることで、
弱点補強しきれていない部分に気づくことができます。

入試直前まで進学塾の授業にでることで
進学塾での自分の勉強の調子がわかり、
コンディションの調整にも役に立ちます。

中学受験の入試直前まで進学塾の授業にでる大切さ
おわかりいただけましたか?


中学受験の入試直前まで進学塾の授業は休まず
「進学塾の中で自分の位置を確認すること」
が重要です。


次回は、
その中学受験の入試直前の生活について
お話しします。


Mother α 安藤由紀


タグ

中学受験の入試まで進学塾のクラスを維持するために


中学受験の進学塾のクラスを維持するために
親は何をすればいいのでしょう?


中学受験の入試まで
モチベーションを維持するためには
「進学塾のクラスを落さないことが重要」
というお話を前回しました。

今回は、
中学受験の入試まで進学塾のクラスを維持する
「親の役割」
についてお話しします。


「中学受験の入試まで進学塾のクラスを維持したい!」
誰もがみな思っていることですね。

でも・・・
中学受験の入試まで進学塾のクラスを維持するより
過去問が大事でしょ?

もちろん、
11月からは過去問が優先です。

しかし、
進学塾のクラスや成績が維持できず
中学受験の入試までモチベーションが下がっては、
中学受験の合否に影響がでてしまいます。

そこで、
中学受験の過去問を優先しながらおこなう、
「中学受験の入試まで進学塾のクラスを維持する
親の役割」
についてお話ししていきましょう。


中学受験の入試まで進学塾のクラスを維持する
親の役割のポイントは2つ。

中学受験の入試まで進学塾のクラスを維持する
ひとつめは
「進学塾の勉強は授業中に消化させる」

中学受験の入試まで進学塾のクラスを維持するには、
進学塾の授業について子どもに話をします。

子どもに話すことは
・中学受験の進学塾の授業に集中すること
・進学塾の勉強はなるべく授業中に解決すること
・中学受験の進学塾の1週間の授業の直しは
時間を圧縮しておこなうこと

そして、

中学受験の入試まで進学塾のクラスを維持する
ふたつめは
「家庭でのメンタリティーの管理」

中学受験の進学塾の6年生は
入試までメンタル面が非常に厳しい状態です。

中学受験の入試まで進学塾のクラスを維持するには、
「親の励ましの言葉」が必要です。

中学受験の進学塾の授業で成績が維持できていれば、

「がんばってるね!」
「調子いいんじゃない!」

進学塾で成績の調子が悪いときは、

「気を取り直して、
前を向いて、一緒にがんばろう!」

「中学受験の入試まで進学塾のクラスも
維持できるようにサポートするから!」

中学受験の入試へのこの苦しい時期は
親の励ましが大きな力となります。

中学受験の入試まで進学塾のクラスを維持するために
勉強態度や進学塾の点数が下がっても
傷口に塩を塗るよう親の言葉は
グッとこらえてくださいね。


中学受験の入試まで進学塾のクラスを維持する
親の役割は
「進学塾の勉強は授業中に消化させること」
そして
「家庭でメンタリティーの管理をすること」
が重要です。


中学受験の入試に向けて
子ども達はみんながんばっています。
励ましの言葉で子ども達を元気にしてあげましょう!


Mother α 安藤由紀


タグ

中学受験の進学塾の入塾のテストの準備は

中学受験の進学塾の入塾のテストの準備は
どうしていいかわからない・・・

あなたは悩んでいませんか?

中学受験の進学塾の入塾は
「スタートするクラスの意識で準備が違う」
というお話を前回しました。

子どもの気持ちも
確認するのでしたね。

今回は、
中学受験の進学塾に
少しでも上のクラスから入塾するための
「中学受験の進学塾の入塾のテストの準備」
についてお話ししていきます。

中学受験の進学塾の入塾のテストの準備は
何をすればいいのか?

中学受験の進学塾の入塾のテストって
どのくらい難しいのか?

私も、はじめての
中学受験の進学塾の入塾のテストの準備は
どうしていいかわかりませんでした。

「どのようなテストの準備をすれば
入塾テストに合格できますか?」
と、入塾したい進学塾に電話で尋ねたことも・・・

わかっていれば不安なく進めることが
たくさんありますね。

そこで
「中学受験の進学塾の入塾のテストの準備は
何が必要なのか?」
についてお話ししていきましょう。

中学受験の進学塾の入塾のテストの準備には
3つのポイントがあります。

1、基礎的な学力をつけること
2、問題に慣れておくこと
3、時間で問題を解くことに慣れておくこと

1の中学受験の進学塾の入塾のテストの準備は
主に漢字と計算の力をつけることです。

中学受験の進学塾の入塾のテスト向けて、
忘れている漢字、勘違いしやすい漢字の練習や
計算が正確にできる様に練習します。

また、
長さや時間などの単位も確認しておきましょう。

2の中学受験の進学塾の入塾のテストの準備は、
進学塾によって多少問題傾向が違いますが、
できるだけ同じ時期の過去の問題や類題を
解いてみましょう。

中学受験の進学塾の入塾のテストが心配であれば
進学塾の入塾予定の時期以前に
お試しで塾のテストを受けてみるのも1つの方法です。

3の中学受験の進学塾の入塾のテストの準備は、
制限時間内で問題を解く練習をします。
タイマーを使って時間の感覚を養いましょう。

もし、小学校低学年から
中学受験の進学塾の通信教育で勉強している場合は、
基礎問題や知識ができているかどうかも
確認しておくといいですね。

中学受験の進学塾の入塾のテストの準備
おわかりいただけましたか?

中学受験の入塾テストの勉強をすることは、
お子さんが勉強に自信を持つきっかけにもなり、
入塾後にも役立ちます。

ぜひ、
中学受験を目指して
親子で一緒に勉強を進めてみてくださいね。


Mother α 安藤由紀


タグ

中学受験の進学塾の入塾のクラスは意識する?

中学受験の進学塾の入塾のクラスを
あなたは意識していますか?

中学受験の進学塾の入塾のクラスは、
進学塾が成績でクラス分けすることは
ご存知だと思います。

しかし、
はじめての中学受験で入塾する親御さんは
「うちの子はどのレベルのクラスに・・・」
と、心配ですね。

そこで、今回は
「中学受験の進学塾の入塾のクラス」
についてお話ししていきます。

中学受験の進学塾の入塾のクラスへの
考え方は大きく2つに分かれます。

まず、ひとつめは、

中学受験の進学塾の入塾のクラスは意識せず
「入れるクラスでスタートする」
という考え方です。

この場合、
中学受験の進学塾の入塾のクラスは
特に意識せず、
「子どもの本当の実力で
進学塾のテストを受ければいい」

つまり、
「中学受験の入塾テストの勉強は特別しない」
という親御さんです。

実際、子ども自身はどうでしょう?

まったく準備なく入塾テストを受けると
子どもは問題を見て慌ててしまいます。

なぜなら、
時間で問題を解くテストや
中学受験の進学塾の問題に
慣れていないからです。

ですから、
中学受験の進学塾の入塾テストで
良い点数が取れないのは当たり前。

現実的に下のレベルのクラスからスタートとなれば、
子どものモチベーションも下がってしまいます。

ですので、
中学受験の進学塾の入塾のクラスは意識せず、
今の実力で入塾テストを受けるのか?

中学受験の進学塾の入塾のクラスを意識して
準備をして入塾テストを受けるのか?

お子さんの気持ちを確認した上で
中学受験の進学塾の入塾テストを受けることが
望ましいでしょう。

もちろん、
入塾後に努力を重ねて
中学受験の進学塾のクラスを
上位に上げることは可能です。

しかし、
親子共に負荷がかかることも
覚悟しなければいけません。

つぎに、ふたつめは、

中学受験の進学塾の入塾のクラスを意識して
「少しでも上のクラスでスタートさせたい!」
という考え方です。

この場合は、
入塾のクラスを意識して
入塾のテスト準備をして
中学受験の進学塾の入塾テストを受けます。

では、
どのような入塾テストの準備をすればいいのか?

「中学受験の入塾の具体的な準備」
については次回お話しします。


Mother α 安藤由紀


タグ