中学受験で合格を目指す親子はいつも通りに!
中学受験で合格を目指す親子はいつも通りでいきましょう!
中学受験の親子はいよいよ本番。
今日から東京・神奈川の入試がはじまります。
中学受験の2月1日に
第一志望校の合格を目指すお子さんは
入試問題に集中できます様
自分の力が発揮できます様
予定通りで入室してくださいね!
中学受験で合格するため
お子さんが自信をもって入室できる様に、
親御さんは言葉をかけてあげてください。
中学受験で合格するためには
最後の1秒まで粘り強く諦めないことです!
私もかつて
2月1日からの中学受験では、
二人の息子がすべて一発勝負の受験でした。
入試会場の教室に送り出した後は、
ただ祈るばかり・・・
今日からも同じ
中学受験の合格を目指す親子を
心から応援しております。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年2月1日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 合格
中学受験の勉強で塾の新6年生になるための準備は!
中学受験の勉強で塾の新6年生になるための準備は、
何をやればいいのかわからない・・・
あなたは悩んでいませんか?
中学受験の勉強で塾の新6年生になるための準備は、
5年生の勉強の復習をすべて終わらせるのがベストです。
しかし、
中学受験の塾の5年生の勉強では、
実際に中学受験で合格する力のつく
大切な勉強をしてきているため、
5年生での復習内容も量も大変です。
中学受験の塾の新6年生への準備で、
何を勉強すればいいのかが、
わからなくなってしまいますね。
では、
中学受験の勉強で塾の新6年生への準備は、
どうすればいいのか?
お話ししていきましょう。
まず、はじめに
「中学受験の勉強で塾の新6年生への準備はいつやるのか?」
についてです。
中学受験の勉強で塾の新6年生への準備は、
2月の新6年生の授業がはじまるまでです。
ですから、中学受験のために塾が休講している
1月末から2月の第2週の5日前後を、
新6年生への準備の集中勉強期間に当てます。
つぎに、
「中学受験の勉強で塾の新6年生への準備は何をやればいいのか?」
についてです。
中学受験の勉強で塾の新6年生への準備で
必要な勉強が2つあります。
中学受験の勉強で塾の新6年生への準備の
1つ目の勉強は
「5年生の1月までに復習できていないものを勉強する」
中学受験の塾の5年生の全単元を、
サラッと勉強するのではなく、
ピンポイントで単元を絞って勉強しましょう。
そして、
中学受験の勉強で塾の新6年生への準備の
2つ目の勉強は
「知識を確認する」
中学受験で5年生までの知識は
忘れている部分が必ず出てきますので、
中学受験の塾の新6年生の準備として、
5年生の知識は確認しておきましょう。
特に、中学受験の国語の知識に関しては
できないと6年生で苦しくなってしまいますので
しっかりおさらいしてくださいね。
中学受験の塾の新6年生への準備の勉強は、
お子さん一人では無理があります。
5年生での復習が不十分な単元や、
苦手単元のピックアップなどは親の協力が必要です。
ぜひ、中学受験の新6年生になるための準備は
親子でしっかりおこなってくださいね!
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年1月30日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強
中学受験でストレスある子供と良好な親子関係を保つもうひとつのポイント
中学受験のストレスある子供を支えるためには
「家庭での良好な親子関係が重要」
というお話を前回しました。
中学受験の子供が困ったときに
どんな小さなことでも
親がわかってあげるのでしたね。
今回は
「中学受験でストレスある子供と良好な親子関係を保つもうひとつのポイント」
についてお話ししていきます。
では、さっそく
中学受験でストレスある子供と良好な親子関係を保つ
2つ目のポイントです。
2つ目のポイントは、
「中学受験の親のストレスを子供にぶつけない」
ということです。
これまで、中学受験の塾生活を送ってきて、
中学受験の子供もストレスを受けていますが、
子供の成績や子供の勉強態度などから、
多くの中学受験の親がストレスを受けています。
例えば、
中学受験の子供と接していて
中学受験の子供が言うことをきかない・・・
子供が親の思う様な勉強をしない・・・
中学受験の塾の成績がさがる・・・
中学受験の勉強にやる気が見えない・・・
このような中学受験の子供の姿を見ていると、
親はイライラしてしまいます。
「どうして???」
「ちゃんと勉強してほしい!!」
という親の想い。
そして、
叱ってはいけない・・・
叱ってはいけない・・・
そうわかっていても、
「どうしてちゃんと勉強しないの?」
と親が言葉を発した途端、
もう、怒りの言葉が止まらなくなります。
あなたも
一度は経験されているのではないでしょうか。
そんなつもりがなくても、
中学受験の親の重いストレスが、
親の感情をコントロール不能状態にしてしまいます。
結果的に、親が中学受験の子供に
感情的にストレスをぶつけてしまうことになるのです。
では、どうすればいいのでしょう?
それは、
中学受験の親のストレスを子供にぶつけないためには
「親が自分自身を客観視すること」
が重要となります。
しかし、
中学受験のストレスある親が感情的になったとき、
冷静になることはなかなか難しいことです。
ですから、そのときは、
親であるあなたがストレスをお子さんにぶつけないために、
お子さんから離れましょう。
あなたが違う部屋に移動したり、外に出たりして
冷静になれる環境に移動して、
客観的に自分を見れる状態にしてください。
中学受験でストレスある子供と良好な親子関係を保つためには
「中学受験の親のストレスを子供にぶつけないこと」
そして、
そのためには、
「親が自分自身を客観視すること」
が重要です。
どうしてこんなに
中学受験の親がストレスを感じてしまうのか?
これは、またお話ししますね。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年1月29日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:子供 ストレス
中学受験の子供のストレスを支えるものとは?
中学受験の子供のストレスを支えるものって?
「中学受験の子供のストレスは、
子供のストレスの受け方や現れ方にも個人差がある」
というお話を前回しました。
子供のストレスが、
態度や行動、身体にも現れるのでしたね。
今回は、
「中学受験の子供のストレスを支えるものとは?」
についてお話ししていきます。
さて、
子供のストレスは中学受験をするかどうかに関わらず、
子供がまだ精神的に発展途上であり未熟なことから、
子供は親よりも複雑な人間関係の中で
生活をしています。
中学受験の子供は、
時間に制約のある生活のストレスや、
塾の成績のストレス。
また、
ストレスに大きく関わる人間関係によっても、
子供のストレス状況は変わっていきます。
その中学受験の子供のストレスに大きく影響する
人間関係で気をつけたいのが
中学受験の
「家庭内」での人間関係です。
えっ、「家庭」ですか?
そう思われたかもしれません。
しかし、
家庭では人間として成熟した親と、
未熟な子供が生活を共にしています。
ですから、中学受験の子供のストレスを、
家族だから理解できていると
過信してはいけないのです。
家庭は中学受験の子供のストレスを
和らげて解消してくれる場所でありながら、
一方では、ストレスの環境であることも
否定できないのです。
では、
家庭を中学受験の子供のストレスの環境にしないためには
どうすればいいのでしょう?
そのためには、
中学受験の子供のストレスを支える
「家庭での良好な親子関係」
が重要となります。
それでは、
「中学受験の子供のストレスを支える家庭での良好な親子関係」
についてお話ししていきましょう。
中学受験のストレスで子供を支える良好な親子関係には
大きな2つのポイントがあります。
中学受験のストレスで子供を支える良好な親子関係の、
1つ目のポイントは、
「中学受験の子供が困ったとき親がどのように対処しているか?」
ということです。
中学受験の子供が困っていても、
親からすれば
「そんなこと、気にするの?」
そう思うこともあるはずです。
しかし、
大人である親と中学受験の子供では、
物事への視点や考え方に違いがあるため、
子供は目の前の問題を大きく感じてしまいます。
ですから、どんな小さなことでも、
中学受験の子供が困っているときは、
子供の気持ちをよく聴いてあげて理解した上で、
親が対処することが大切です。
そして、
中学受験のストレスで子供を支える良好な親子関係の
2つ目のポイントは
次回お話しします。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年1月25日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:子供 ストレス
中学受験の子供のストレスはコレもそう?
中学受験の子供のストレスはコレもそうなんですか?
「中学受験の子供が入試当日に
適度な緊張感を維持することが理想的」
というお話を前回しました。
3つの緊張レベルがありましたね。
今回は、
「中学受験の子供のストレス」
についてお話ししていきます。
中学受験の子供のストレスが
心配なお母さんは多くいらっしゃいます。
あなたはいかがですか?
しかし、中学受験では、
ほんの一握りの子供を除いては、
子供がストレスを受けることは避けられません。
なぜなら、中学受験をするためには、
小学生の子供が通塾や勉強時間に拘束され、
友だちと遊ぶ時間や子供の好きなこと、
習い事などにも制限がかかるからです。
さらに、
難しい中学受験に向けた勉強と進むスピードの速さ、
塾のライバルとの競争や成績のプレッシャーも
大きな原因となっています。
この中学受験の子供のストレスについては、
・子供のイライラ
・子供の怒り
・なげやり
など、
子供のストレスが態度に現れる場合、
その矛先が親に向けられることも多くあります。
また、
中学受験の子供のストレスが
・爪を噛む
・髪の毛を抜く
・湿疹
・微熱、腹痛
など、
子供のストレスが行動や体に現れる悩みを抱えている
中学受験のお母さんのお話しもうかがっています。
この中学受験の子供のストレスの中で、
特に「爪を噛むこと」については、
私も例外ではありません。
中学受験の息子が長期にわたり爪を噛んでいました。
「中学受験の子供のストレスだろう」
そうわかってはいるものの、
爪切りが一切不要なレベルで、あまりに「長期」。
当初、子供の喘息でかかりつけの先生に、
念のため確認したことがあります。
やはり、中学受験の子供のストレス。
「中学受験が終わればピッタリ治まりますから」
その言葉通り、
中学受験が終わり子供のストレスがなくなったら、
爪を噛むことがピッタリ治まりました。
中学受験の子供のストレスは、
子供の受けかたや現れ方にも個人差があります。
中学受験はするけど子供のストレスは
どうすればいいのか?
それは、
次回お話しします。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年1月24日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:子供 ストレス
中学受験で子供の入試当日のいい緊張って?
中学受験で子供の入試当日のいい緊張ってどういうもの?
中学受験の子供の入試当日の緊張状態によっては、
合否に影響がでてしまうこともあります。
あなたは「ゾーン」という言葉を
ご存知でしょうか?
スポーツの世界では最高のパフォーマンスを
発揮しやすい精神状態のことを
「ゾーン」といいます。
中学受験の子供が入試当日にゾーンの状態にあるときは、
子供の緊張のレベルが、高くもなく低くもなく、
ちょうど良い高さに保たれています。
入試当日に中学受験の子供の緊張レベルが低すぎると、
子供が注意散漫になったり、萎縮したり、
子供が中学受験の会場や入試当日の雰囲気にのまれるのも
これにあたります。
逆に、
中学受験で子供の緊張レベルが高すぎると、
入試当日に中学受験の子供の頭の中が真っ白になったり、
カーッと子供の頭に血が上った状態になります。
ですから、中学受験の子供が入試当日に
適度な緊張感を維持することができれば、
入試本番に集中する理想的な状態になれるのです。
中学受験の塾の先生が、
「緊張しないでと言っても、適度な緊張は必要なんですよ!」
とおっしゃるのはこのことなんです。
しかし、中学受験の子供が偶然に、
入試当日の適度な緊張状態の
「ゾーン」に入ることは難しいことです。
中学受験の子供が入試当日に
どういう緊張状態になるのか?
私も中学受験の入試当日、
2人の息子が入室してからどういう状態だったのかを知ったのは、
中学受験がすっかり終わってからのことです。
そこで、
中学受験の子供の入試当日の
緊張状態の実例3パターンをお話しします。
はじめに、
中学受験で第一志望校の入試当日、
結果的にゾーンに入っていた私の息子の例です。
中学受験の入試当日、いい状態で送り出しました。
ここからは、子供自身の状態にかかります。
中学受験の息子の話を聞けば
「周りの音も他の子供の声も、よく聞こえなかった。
ただ、自分は目の前の試験だけに集中していた」
「どうしても合格したかったから」
と、非常にうまく行った例となりました。
そして、2つ目は、
入試当日に中学受験の子供の緊張レベルが低すぎた
もうひとりの息子の例です。
中学受験の子供の第一志望校。
その日だけは最高の状態で、
中学受験の入試に送り出すことができました。
しかし・・・
息子が入室すると息子の受験番号の左右の席に、
なんと、同じ塾の友人を発見。
もちろん会話はあいさつのみですが・・・
緊張レベルに大きな変化が起こったのです。
そして、
「休憩時間の廊下の子がうるさかった」
「前の席の子の荷物が・・・」
と・・・
中学受験で子供が入室してから
子供の緊張レベルが低すぎる状態に変わったため、
注意が散漫で、集中できない状態になっていたことが
わかりました。
そして、3つ目は、
入試当日に緊張レベルが高すぎたお子さんの例です。
その中学受験のお子さんは自立心が強く、
お母さんも、ある程度お子さんに任せていました。
中学受験の入試当日の朝、
お子さんの様子が変わっていました。
見たこともないくらい緊張した顔になって・・・
話をしなくなって・・・
中学受験の会場に向かう電車でも無言のまま・・・
お母さんも焦って話かけられなくなってしまい、
ガチガチの緊張が高すぎる状態のまま、
入室してしまったそうです。
中学受験の入試当日の
2つ目の子供の緊張レベルが低すぎた例と
3つ目の子供の緊張レベルが高すぎた例は、
中学受験の残念な結果となってしまいまいた。
しかし、この3つ目の
子供の緊張レベルが高すぎた例は、
中学受験の入試前日までの親の接し方などで
心のコンディションが調整できます。
また、
中学受験の子供の入試当日の心の調整も
できるものです。
いかがでしょうか?
中学受験の子供の入試当日の緊張は、
入試前日までにどう不安を取り除くかで
大きく変わってきます。
首都圏では、子供の中学受験の入試本番まで、
まだまだ1週間あります。
ぜひ、中学受験のお子さんの心がどのような状態なのか?
できることを1つずつ行っていきましょう。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年1月23日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供
中学受験で子供が入試直前でも過去問ができていない不安は?
中学受験で子供が入試直前でも過去問ができていないので不安です・・・
中学受験では千葉や埼玉の入試、
そして、関西の中学受験はピークを迎えています。
中学受験は寒い日が続いていますが、
がんばっていきましょうね!
さて、
中学受験の子供は入試直前の勉強の仕上げを
着々と進めていることだと思います。
あなたのお子さんはいかがですか?
中学受験の子供の勉強が
入試直前に予定通り進んでいれば問題はありません。
この時期は、中学受験の入試本番に向けて
心身のコンディションを整えていく段階ですね。
しかし、
中学受験で子供が入試直前でも
子供の中学受験の勉強が思う様に進んでいない・・・
反抗期で中学受験の勉強が不足したまま・・・
そして、
「中学受験の子供の過去問もまだ理解が足りない・・・」
と、不安を抱えるお母さんもいらっしゃいます。
そこで、今回は、
中学受験で子供が入試直前でも過去問ができていない不安は
どうすればいいのか?
私の場合でお話ししていきましょう。
数年前の中学受験で
私は子供の反抗期の影響で、
中学受験の勉強も中学受験の志望校の過去問も
遅れた状態で1月を迎えました。
中学受験の息子の反抗期のピークこそ過ぎましたが、
中学受験の入試直前の1月でも子供の感情が安定せず、
志望校の算数の過去問の2回目も終わらない状態で、
中学受験の本番1週間前を迎えました。
「中学受験の子供に過去問をやらせる努力もしましたが、
子供の中学受験まで1週間・・・」
「この低い精度で、どうやって合格させるのか?」
「中学受験の当日に子供を見送るまで
できることはたくさんあるはず・・・」
中学受験の当日の朝まで諦めずに、
子供のために私ができるすべてのことをしたい
という想いから、
中学受験の算数の先生に早急に相談することにしました。
「中学受験までの1週間、算数の過去問ができていない状態で、
息子にとって合格できる勉強の優先順位を教えてください」
そして、1週間後の中学受験で
合格するための勉強の優先順位を教えていただき、
中学受験の当日までの私の進め方の確認もできて、
「不安はゼロ」
と、自分に決めることができました。
また、中学受験の息子にも、
「中学受験まで1週間、コレをしっかりやれば大丈夫!」
と、先生からのメッセージを伝えることで、
不安を減らすこともできました。
中学受験の当日まで子供に何の勉強が効果的なのか?
私が何をすればいいのかに自信が持てたこと。
そして、
最後の1週間、当日まで諦めなかったことで、
2/3勝という結果がいただけたのだと思っています。
中学受験で子供の入試直前でも過去問ができていないことは
いい状況ではありません。
しかし、中学受験は当日まで
子供の勉強でも子供への接し方でも、
親として合格のためにできることはたくさんあります。
ですから、
中学受験で子供が入試直前に過去問の不安があっても
「最後まで諦めないで努力すること」
が重要です。
中学受験の子供は毎日の勉強が勝負です。
これから中学受験を迎える親子は
当日まで一緒にがんばっていきましょう!
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年1月21日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供
中学受験で親が入試直前のイライラに悩んでいませんか?
中学受験で親が入試直前のイライラに悩んでいるのですが・・・
中学受験では親も子供も入試直前は
精神的に不安定になってしまうものです。
あなたはいかがですか?
中学受験の親も
入試直前に子供の塾での点数が良ければ
そんなにイライラすることもありません。
中学受験の子供の志望校のプリント問題でも、
塾でたくさんの◯がもらえれば、
「中学受験の仕上がりも順調!」
と、親も子供も心が落ち着き
いい状態で中学受験を迎えることができるでしょう。
しかし、
そう上手くはいかないものです。
中学受験の入試直前だというのに
中学受験の塾で子供の小テストの点数が悪かったり・・・
子供が塾でクラス落ちしてしまったり・・・
「何か・・・調子悪いみたい・・・」
と、思わされることが塾で起きれば、
中学受験の子供の心は不安で一杯になります。
その中学受験の子供の不安が、
子供のイライラに現れたり・・・
やる気のない態度で現れたり・・・
親がイライラしてはいけないことを百も承知していても、
子供のそんな態度を親が見てしまうと
「そんな態度で!!」
「どうして必死にやらないの!!」
と・・・
中学受験が直前でも親が耐えきれずに
子供へのイライラが言葉に出てしまうこともあります。
私も例外ではありません。
数年前の中学受験の入試本番2週間前から
モチベーションが下がって、
やる気ない投げやりな態度になってきた息子を見て、
親の私がイライラしてしまいました。
「受かりたいならなぜ必死じゃないの?」
「どうして?」
心の中で繰り返しました。
しかし、
「なんとか、合格させてあげたい」
と、親の気持ちが強いほど
現実とのギャップに親のイライラも強くなるものです。
親である私のイライラの感情が、
声を荒げる以上に強制的な言い方で現れてしまい
ハッとして反省したこともあります。
中学受験の親からすれば、
親の思う様に中学受験の子供ができていなければ
「不足」を感じてイライラしてしまいます。
多くの中学受験のお母さんが
中学受験の入試直前に悩んでいることです。
しかし、
中学受験の子供は、自分のミスのことも、
やらなきゃいけないことも十分わかっています。
中学受験の不安と
自分の思う様にできない辛さと戦いながら、
中学受験に向かってがんばっているのです。
ですから、
中学受験で親が入試直前にイライラしてしまうときは
「子供なりに精一杯がんばっていることを理解する」
ことが重要です。
中学受験の子供が安心して中学受験の本番に向かえる様
私たち親は、心から愛情をもって接していきましょう。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年1月19日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験で子供が入塾テストの準備をするわけ
中学受験で子供が入塾テストの準備をするのはどうして?
中学受験で子供が入塾テストで何点取れるのだろう・・・
中学受験の塾での子供の偏差値はいくつだろう・・・
子供が塾のどのレベルのクラスに入れるのだろう・・・
子供がはじめて中学受験の入塾テストを受けるとき、
親は心配になってしまいます。
あなたはいかがですか?
中学受験の塾では子供の新学年スタートの入塾テストが
最終段階を迎えています。
その中でも
中学受験の塾のカリキュラムがスタートする新4年生は、
多くの子供が入塾テストを受けています。
しかし、中学受験の子供の入塾テストにおいては、
子供が入塾テストの準備をするご家庭もあれば、
入塾テストの準備をしないで望むご家庭もあります。
中学受験で子供が入塾テストの準備をしないご家庭では
「これから中学受験のために入塾して勉強するのに、
子供の入塾テストの準備なんていらない」
というお考えをお持ちだからです。
そこで、今回は
「中学受験で子供が入塾テストの準備をするわけ」
についてお話ししていきましょう。
中学受験で子供が入塾テストの準備をしてテストに望むのは、
中学受験の入塾テストで子供が少しでも高い点数を取って、
できるだけ上のクラスからスタートするためです。
それはご存知だと思います。
しかし、
「中学受験で入塾してから子供が塾の勉強に慣れて、
勉強方法も身につけて少しずつクラスを上げていけばそれでいい」
と考える親御さんも多くいらっしゃいます。
しかし、
なかなかそう上手くはいかないのです。
中学受験で入塾してから子供のクラスを上げるには、
親子共に大きな負荷がかかるため、
中学受験の塾で下位から上位クラスに上げることは
現実的に難しいからです。
もちろん、一番下のクラスから入塾して、
トップクラスで中学受験を迎えることができる
お子さんもいます。
しかし、中学受験で子供が入塾してからの3年間は、
日々、中学受験への学力を定着させる努力を重ね、
勉強をやりぬいての結果なのです。
誰もが同じことができるわけではありません。
ですから、中学受験の子供の入塾テストでは、
子供が入塾テストに必要な勉強をして望むことを
お勧めしています。
しかし、そうはいっても、
中学受験の入塾のための勉強が
お子さんとうまくできない場合もあります。
では、
入塾テストの勉強をしないで下位クラスから
入塾してしまった場合どうすればいいのか?
それは、またお話ししますね。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年1月17日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供
中学受験で親がプラス思考になるにはどうすればいいの?
中学受験で親がプラス思考になるにはどうすればいいのですか?
中学受験の子供のメンタルが弱いときには、
「親が子供にプラス思考を身につけさせることが重要」
というお話を前回しました。
親がポジティブな言葉がけを
するのでしたね。
今回は、
「中学受験で親がプラス思考になるにはどうすればいいの?」
についてお話ししていきます。
中学受験の子供をプラス思考に変える重要性、
そして、中学受験の親のプラス思考が必要なことは、
もうご理解いただいていると思います。
しかし、現実的には
中学受験の子供が思う様に勉強しない・・・
中学受験の塾の成績も上がらない・・・
中学受験の勉強に「やる気」がでない・・・
この様な中学受験の子供の様子を見ていて、
「親がプラス思考になることは難しい」
と感じている親御さんも多くいらっしゃいます。
そこで、
中学受験の子供をプラス思考に変えるため、
親であるあなたからプラス思考に変わるためには
どうすればいいのか?
お話ししていきましょう。
中学受験の多くの親は子供に対して
「わるいところ」や「できないこと」
ばかり気づいてしまいます。
もちろん私も例外ではありません。
あれもできない・・・
これもまだやっていない・・・
また同じ間違いを繰り返した・・・
どうしても、中学受験の親は
状況的にマイナス思考に陥りやすくなってしまいますね。
では、中学受験の親がプラス思考になるためには
どうすればいいのでしょう?
それは、
「中学受験の子供のいいところを見つける」
ことが重要になります。
えっ?
子供のいいところなんて見当たらない・・・
そうおっしゃる中学受験の親御さんもいらっしゃいます。
しかし
中学受験の子供の日常の当たり前なことでも、
中学受験の家庭学習でも、
どんな小さなことでも親が探せば見つかるものです。
「子供のいいところ」
まずは、親であるあなたが
中学受験のお子さんの「いいところ」を
探して見つけることからはじめましょう。
そして、
中学受験の親が子供の「いいところ」を
見つけることを繰り返すことで、
親は子供の「いいところ」を見る習慣がついていきます。
そのことで、
親が子供の「いいところ」を見る
プラス思考に変わっていくことができるのです。
いかがでしょうか?
中学受験の親がプラス思考に変わるために重要なこと
おわかりいただけましたか?
ぜひ、私と一緒に
今日からでもはじめてみませんか!
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年1月16日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親