中学受験の子供の成績を上げるスケジュールセミナーの感想をご紹介
こんにちは、安藤由紀です。
昨年から、
中学受験で合格を目指す親子のために、
私や中学受験のお母様が実践し、
効果が実証された子供の成績を上げるスケジュールセミナーを
開催させて頂いております。
1月のスケジュールセミナー詳細は こちらから
『御三家・難関校に合格させた!スケジュールの立て方セミナー』
『御三家・難関校に合格させた!スケジュール管理セミナー』
両セミナーに
ご参加いただいた方の感想を一部ご紹介いたします。
〜 感想 〜
◆ 受講前は、子供のスケジュールを組んでは失敗し、の連続でしたが、
今回は全体の総量、やるべき内容が明確化され、うまくいきそうな気がします。
一番よかったのは、これだけやらなければならないとの
覚悟ができたことでしょうか。
我が家は御三家など夢の夢、ずっと低空飛行ですので、
逆に「みなさんこれだけやっているのね」と今更ながらようやくわかった次第です。
子どもには
「今日ママは合格できる方法を勉強しに行ったよ」
「これだけやれば、日曜の午後は遊べるよ」と話したことで、
少しは母の覚悟が伝わったような・・・!
とりあえず、少しずつペースをつかんでいければと思っています。
ありがとうございました。
(東京都 S様 小学5年生)
◆ 昨年、長女が受験を終えて、親が考えて実行したいと思っていた事が、
なかなかうまくいきませんでした。
振りかえって思うことは、家庭学習の取り組みが初めてということもあり、
どのように行っていいのか?
また、どのように行えば合格が勝ちとれるのか・・・。
ということが一番の課題だったような気がします。
2回目の受験ということで、このスケジュールの立て方を参考にして、
家庭学習をサポートしながら取り組みたいです。
再来年の春には、家族全員笑顔でいられるように
親子で頑張りたいと思います。
(千葉県 K様 小学5年生)
◆「合格」する!!という強い気持ちが大切なんだと改めて思いました。
したいな~、できるかなぁ~、むりだよね~ と、いつもグラグラ。
子供に任せきりで、時間の大切さをわかってはいるつもりですが、ここまできっちり管理しないと成績が伸びないのかと、親子でつかむ中学受験という言葉がよくわかりました。
子供の進み具合や、上から目線んではなくサポートするという気持ちで全力で当たっていきます。
PDCAを常に頭において、微調整をしながら、大きくとらえていかなくてはと。
塾を辞めようか悩んでいましたが、もう一度がんばる気が湧いてきました。
直前の申し込みにも関わらず、丁寧に対応していただき
本当にありがとうございました。
(東京都 J様 小学5年生)
◆ 昼間に仕事をしていて、子供任せだったんですが、
今日のスケジュールの立て方セミナーを受けて、
スケジュール管理は親がきちんとしなくてはならないものだと改めて思いました。
目標に向かって子供と一緒に歩んでいきたいと思います。
(東京都 M様 小学5年生)
◆ 都合により40分程遅れての出席となりましたが、
1週間のスケジュールの立て方のポイントは押さえられたかなと思います。
いつも思うことなのですが、1週間のスケジュールを書き込む時は、
「結構時間がある!」と思うのですが、いざ1週間が始まると、
「あれもできなかった」「思ったよりも進まなかった」
など、いわゆるズレ込むことが多かったです。
今後は試行錯誤を繰り返し、早くスムーズに行えるスケジュールが立てられるといいと思います。
付箋の活用、タイマーの活用など、親が「さりげなく」活用することの
重要性も学べたかと思います。
(埼玉県 A様 小学5年生)
◆ 4科目の比率を教えていただいて参考になりました。
土日のサッカーに、可能な限り参加していましたが、
息抜きというよりは、確かに体力がうばわれて最近疲れているのかも・・・
という気づきになりました。
1月いっぱいで1年間休部という選択があることを
子供と相談しようと思います。
解き直しをさらにもう一度やることの大切さを知りました。
隙間や小さな時間を見つけて、声かけをしようと思います。
(東京都 N様 小学5年生)
◆ 習い事もまだしているので、スケジュールも立てにくかったのですが、
必要勉強量も明確になりましたので、土日や隙間時間を活用して、
スケジュールを立ててみようと思います。
バツ直しの付箋は、是非使ってみようと思いました。
今まで、どのように進めてよいか分からなかったのですが、
やるべきことが分かり、目標に向かって進めていけそうです。
ありがとうございました。
(東京都 Y様 小学4年生)
◆ 今まで塾の宿題を見てあげていたようで、
あまり見てあげていなかったのだなぁと、再確認しました。
改めてスケジュールを立て直して一日をもっと細かく、
もっと時間の管理をする必要があるなーと思いました。
(神奈川県 T様 小5)
◆ 今まで本人任せと塾のスケジュール帳任せでしたが、
親が関わることの重要性を学ぶことができました。
今から6年秋が苦しい時期になると思います。
少しでもサポートできるよう協力したいと思います。
もうひとつのセミナーも参加してみたいと思います。
有意義なセミナーでした。
ありがとうございました。
(千葉県 G様 小5)
◆ 子供への勉強面はもちろん、精神面への言葉がけを
大切にしてゆこうと改めて考えさせられました。
つい親子喧嘩に陥りがちなので、子供をサポートし、
子供が、頑張ろうかな、頑張りたい!!という環境を
つくってゆきたいと思いました。
また、1日、週の中で、カリキュラム理解、習得を目標に、
再度スケジュールを熟孝し、行動してゆけるように努めたいと
考え直しました。
特に、長い塾の時間後の時間利用、土日の時間配分など、
子供と共に相談し、合格に向け短期の身近な目標から
コツコツ前進してゆけたらと・・・
日々前進、心穏やかに健やかに・・・頑張ります。
(東京都 M様 小5)
◆ 私自身スケジュールを立てること、管理することが苦手なので、
セミナーに参加させて頂きました。
―時間をー大切さがよくわかりました。
このセミナーの内容をもって、子供の反逆に負けず子供を説得させて、
勉強することができそうです。
中学受験は高校受験と違い、なかなか友だちママと
話題・知識・心配を交換することができず、不安だらけですので、
このようなセミナーに参加できて、よかったです。
ありがとうございました。
(神奈川県 Y様 小5)
◆ スケジュールの立て方では、
「このスケジュールに子供をはめてしまおう!」と思ったのですが、
スケジュール管理セミナーを受けて、自分(親)の成長が
子供の管理につながることを知りました。
子供だけ苦しめていた自分を反省しています。
(神奈川県 Y様 小5)
◆ スケジュール管理がなかなか出来ずに悩んでいましたが、
実例を参考に具体的にイメージすることができました。
これからのスケジュール管理に役立てて
親子で合格目指してがんばります。
(埼玉県 K様 小5)
◆ 独自で何度スケジュールを立てても計画通りに進まないので、
どこかに問題があるのだろうと思い、改善点を探すべく
本日の講座を受講させていただきました。
受講前は多忙を言い訳に(?)子供まかせにしていたことで、
スケジュール管理がうまく機能していなかったのだと気づき、
今後は子供と相談しながらスケジュールを組み、
「緊」と「暖」をうまく組み合わせながら
スケジュール立てをしてみようと思います。
一番大変なのは、子供ということを再認識できましたので、
私自身も伴走者としてもっと子供に寄り添おうと思います。
(埼玉県 S様 小5)
◆ これまで何度もスケジュールを立てては、うまくいきません
でしたが、――時間を決めていく事、勉強時間の量など、
大変参考になりました。
思っていた以上に、やはり勉強しなくてはならない、と
今さらながら気付かせて頂きました。
いかんせん、親の私ばかりが先走り本人は呑気にしていますので、
どうやってその気にさせていくかは、今後の課題です。
今日は、「これ位の勉強をしていくと、行きたい学校に近付けるよ」
と話してあげ、一緒に計画を立てたいと思います。
少人数で、話し易い会でした。
ありがとうございました。
(神奈川県 N様 小5)
1月もスケジュールセミナー開催します。
詳細は こちらから
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
* あなたの悩みを解決する電話相談は こちらから
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験で入試の過去問の点数が低いときは
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
▶ 中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2014年1月15日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の子供の弱点単元の勉強のポイントとは!
中学受験の子供の弱点単元の勉強のポイントってどんなこと?
前回は、
「中学受験の子供の勉強では新学年までに
弱点単元の勉強をすることが重要」
というお話しをしました。
極力終わらせる
のでしたね。
今回は、
「中学受験の子供の弱点単元の勉強のポイントとは!」
についてお話しします。
中学受験の子供の弱点単元の勉強が夏休みもできなかった・・・
秋も子供の弱点単元の勉強に時間がとれなかった・・・
中学受験の塾の新学年ももうすぐなのに・・・
中学受験の子供の弱点単元の勉強に
あまり手をつけないまま冬休みを迎えた
親子は多くいらっしゃいます。
あなたとお子さんはいかがですか?
中学受験の子供の弱点単元の勉強は
意識してやらないとできるものではありません。
なぜなら、
中学受験の子供の弱点単元の勉強は、
子供にとっても親にとっても
あまりやりたい勉強ではないからです。
「やらなければいけない」
そうわかっていても、
中学受験の子供の弱点単元の勉強は、
どんどん後回しになってしまうのが現状です。
ではどうすればいいのか?
中学受験の子供の弱点単元の勉強をする際の
ポイントをお話ししていきましょう。
まず、はじめに、
中学受験の子供の弱点単元の勉強をするポイント
1つ目は
「親子で一緒に勉強すること」
中学受験の子供の勉強で弱点となる苦手な単元を
子供に任せてひとりで勉強させることは
難しいことです。
なぜなら、
子供が「わからない」「難しい」と感じていることは
子供はやりたくないからです。
ですから、苦手な教科、苦手な単元の勉強は
子供が嫌いなことが多いですので、
子供に任せても「ちゃんとやらない」「うまくできない」
と考え、親子で一緒におこないましょう。
また、中学受験の子供の弱点単元となるものは、
子供が「理解できていない」「理解が曖昧」
という状態です。
ですから、中学受験の子供の弱点単元の勉強では、
・何がわからないのか?をチェックする
・わからないことを理解する
この2つの作業が必要ですので
親子で一緒に時間を取って勉強することが
必要になります。
つぎに、
中学受験の子供の弱点単元の勉強をするポイント
2つ目は
「子供の弱点単元をピックアップすること」
中学受験の子供の弱点単元の勉強のでは、
事前に子供がどの単元を勉強するのかを
調べておかなければ勉強はできません。
中学受験の子供の弱点単元のピックアップは
手間がかかりますので親の役割と考えます。
お子さんには、どの単元が苦手と感じているのか?
できないと感じているのか?を聞いてみましょう。
中学受験の子供の弱点単元の勉強は、
親のサポートとしてがんばりましょう。
そして、
中学受験の子供の弱点単元の勉強をするポイント
3つ目は
「弱点単元の勉強予定を立てること」
中学受験の子供の弱点単元の勉強は、
「時間がある時にやろう」
と多くの中学受験のお母様は思っています。
しかし、そう思っていても、
中学受験の子供の弱点単元の勉強は
なかなかできるものではありません。
私も、子供が中学受験の時に
何度も弱点単元の勉強をやり過ごしていますが、
必ずどこかで大きな負荷がかかりますので
大変な思いをしました。
ですから、
中学受験の子供の弱点単元の勉強をいつやるのか?
まずは、決めましょう。
いかがでしょうか?
中学受験の子供の弱点単元の勉強の3つのポイント
おわかりいただけましたか?
中学受験の子供の勉強では新学年までに
「弱点単元の勉強をすること」
が重要となります。
ぜひ、今日からでも
お子さんと話し合って
はじめてみてくださいね!
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
* あなたの悩みを解決する電話相談は こちらから
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験で入試の過去問の点数が低いときは
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
▶ 中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2013年12月26日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強
【追加日程】難関校に合格させた! 成績の上がるスケジュールの立て方セミナー
こんにちは。
安藤由紀です。
いつもメルマガをご購読いただきまして、
ありがとうございます。
「御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュールの立て方セミナー」ですが、
別日程での開催はないのですか?
と、お問い合わせをいただきました。
そこで!
追加日程を決定致しましたので
【読者様限定】で第1期、第2期のセミナー募集を
内容も改めまして、ご案内させていただきます。
お子さんの成績を上げるためには、
家庭学習の限られた時間で、
最も効果的なタイミングで勉強するスケジュールを立てることが
第一段階です。
秋から、お子さんの学力を定着させるスケジュールを
私と一緒に立てていきませんか!
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
【追加日程】
『御三家・難関校に合格させた!成績の上がるスケジュールの立て方セミナー 』
志望校を目指して成績を上げてほしい
行きたい学校を受験できる偏差値に上がってほしい
「やればできる!」と、やる気を出してほしい
成績の上がるやり方で勉強すれば成績はアップする!
そんな思いから、子供の成績を上げたい中学受験のお母様に
セミナーを行うことにしました。
セミナーのスタイル
セミナーは、理解 ⇒ 考え ⇒ やってみる
この、体験型の流れで進めて行きます。
意外に知られていない時間配分の基礎から、
すぐに毎日行える家庭学習のスケジュールを立てるところまで、
学んでいただきます。
こちらからの一方的な話しではなく、理解 ⇒ 考え ⇒ やってみることで、
一人一人何ができていて、どこが課題なのか?
それに対してどのように成績を上げるスケジュールを立てればいいのかを
持ち帰っていただきます。
あなたはこんなことを悩んでいませんか?
・志望校に合格できる偏差値に上げてあげたい
・もっと子供の成績を上げたい
・子供に勉強に「やる気」を出してもらいたい
・勉強への自信を持たせたい
・成績の上がる家庭学習のやり方を知りたい
お子さんの成績や態度を見て、
あなたはこんな風に思うことはありませんか?
私の強み
私は、中学受験の悩みで多くのお母様の相談を受けています。
はじめての中学受験のお母様だけでなく、
2回目の中学受験のお母様も多くいらっしゃいます。
その相談を通して
・勉強の悩みや困っていることが明確になり、どうすればいいのかがわかった
・家庭学習のスケジュールの立て方は本当に役立ち、成績も上がった
・成績を上げるスケジュールと親の役割を実践して、成績が上がって行った
・勉強しても上がらなかった偏差値が、スケジュール見直しと勉強の進め方で上がった
・受験までの現実的な節目を知り、偏差値や目標が明確になり不安がなくなった
・6年秋以降の併願校判定20%が、アドバイスを受けて第一志望校を含め全勝できた
私は、ハンデを抱えた兄弟を御三家・難関校に合格させた、
「家庭学習のスケジュールの立て方」や「家庭学習法」「親の役割」を指導し、
成績アップは100%です。
また、心の環境を整えるカウンセラーであることから、
親子関係を良好にし、お子さんが勉強に力を発揮できる様ご指導しています。
中学受験のお母様の「今」の悩みを知り、お子さんの成果を出すお手伝いができていること。
それが、私の強みだと思っています。
セミナー概要
中学受験の塾の授業の復習を、次の授業までの1週間という期限で、
子供が「理解しできる様になる」成績の上がるスケジュールの立て方を
お伝えします。
私がこれまで培ってきたスキルや考えはもちろんのこと、
中学受験の悩みで多くのお母様の相談を受けることで見えてきた、
中学受験で合格するために必要なエッセンスもお伝えします。
中学受験において塾で勉強することは重要です。
しかし、塾で勉強を教えてもらっただけで
テストで点数をとることはできません。
私の得意なことは、成績を上げるために、いつまでに、何を、どれくらいすべきか?
成績を上げる具体的なアドバイスができることです。
また、あなたとお子さんが、どんなスケジュールを立てれば成績があがるのか?
お子さんが実行してくれる、成績を上げる勉強スケジュールの立て方の工夫やポイントも、
アドバイスさせていただきます。
人数限定です
限りある時間の中で、成績を上げるスケジュールが立てられる様
お手伝いをさせていただきます。
そのため、10名限定のセミナーといたします。
プログラム内容
プログラムの内容は下記通りです。
★ 成績を上げるスケジュールの立て方セミナー ★
・合格するための親の役割の概要
・成績の上がるスケジュールの基礎
・実証された4教科の勉強バランスで偏差値UP
・1週間のスケジュールを立てる準備のポイント
・1週間のスケジュールを立てていきましょう(ワーク)
・曜日別のスケジュールを立てていきましょう(ワーク)
あなたがこのセミナーで得られる成果
本セミナーを受けていただく事で、下記の様な成果を得ていただくことができます。
・成績を上げるために必要なことが認識できる
・何をポイントにスケジュールを立てればいいのかが明確になる
・自信を持って成績の上がるスケジュールを立てられる様になる
・4科の勉強バランスがわかり、偏差値を上げる勉強ができる
・知識を得ることで、お子さんの気持ちを汲んだスケジュールが立てられる
・1週間のスケジュールを立てる準備方法がわかる
・授業の復習ができれば小テストの成績も上がる
・成績が上がることで、自分に自信が持てるようになっていく
開催詳細
《日時》
第1期
開催日 2013年9月20日(金)終了いたしました
時間 10時〜11時50分
場所 新宿(お申し込み後、個別に連絡いたします)
料金 5000円(振込手数料はご負担ください)
第2期
開催日 2013年10月2日(水) 終了いたしました
時間 10時〜11時50分
場所 新宿(お申し込み後、個別に連絡いたします)
料金 5000円(振込手数料はご負担ください)
成果につながるよう特典をご用意しました
【特典1】
1週間のメールサポートをお付けいたします。
実践してみたけどこれでいいのか?
セミナー内容の確認や、こんな時どうすればいいの?
という質問にお使いください。
【特典2】
御三家校
クリアファイルプレゼント
【特典3】
学習スケジュール表プレゼント
参加について
中学受験の小学生の保護者の方なら、
どなたでもご参加いただけます。
確認です
成績の上がる家庭学習スケジュールの立て方につての
ワークセミナーとなっています。
成績を上げるためにはどんなことが必要なのか?
あなたが、今できていることは何か?
どんなところが課題なのか?を認識していただき、
それに対して、どのように成績を上げるスケジュールを立てていくのかを、
体得していただくことが目的です。
追伸
成績を上げるため今の家庭学習を改善したい!
成績を上げるスケジュールに立て直して、親子で頑張りたい!
そう思っている方のお申し込みをお待ちしています。
私が今できる最高の方法と情報をご提供させていてだきたいと思っております。
会場でお会いできることを楽しみにしています。
お申し込みは こちらから
* お手数ですが、お問い合わせ内容の欄に
下記をご記入いただきます様お願い申し上げます。
(担当からご連絡させていただきます)
1、セミナー参加
2、希望日程 ( 第1期or第2期 )
3、お子さんの学年
お申し込みは こちらから
ご質問はお気軽にご連絡ください。
⇒ info@mother-a.com
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
* あなたの悩みを解決する電話相談は こちらから
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の合格の勉強で親ができることはコレ!
▶ 中学受験で合格の夢を叶えるには!
▶ 中学受験で子供の合格の夢を叶えるもうひとつの条件とは?
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2013年9月16日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の子供が夏休みで偏差値アップする親の役割とは!
中学受験の子供が夏休みで偏差値アップする親の役割ってどんなことですか?
前回は、
「中学受験の親の入塾の悩みを解決する電話相談の感想」
を、ご紹介いたしました。
中学受験の子供の塾選びや
ご家族の問題についても、
1つずつ解決すれば不安なく進むことができますね。
今回は
「中学受験の子供が夏休みで偏差値アップする親の役割とは!」
についてお話ししていきます。
さて、中学受験の子供は夏休みに入っています。
そして、連日の夏期講習もはじまりました。
中学受験の子供の夏休みでは、
中学受験の子供の偏差値をアップさせたい!
子供に塾のクラスを上がってほしい!
子供に偏差値の上がる勉強をしてほしい!
多くのお母様が願っています。
あなたはいかがですか?
中学受験の子供が夏休みで偏差値アップするためには
2つの親の役割があります。
まず、はじめに、
中学受験の子供が夏休みで偏差値アップする親の役割の
1つ目は、
「子供の夏休みのスケジュールの提案と管理」
です。
中学受験の子供の夏休みのスケジュールでの、
提案と管理では、
・親子でスケジュールを話し合って決める
・中学受験の子供の勉強のスケジュールの管理
・子供のスケジュールをスムーズに進める
中学受験の子供の夏休みのスケジュールは、
夏期講習の復習勉強が成り立つスケジュールを
親子で話し合いながら組み立てていきます。
また、中学受験の子供の勉強のスケジュール管理は、
小学生の子供がひとりでおこなうのは難しいため、
親のサポートが不可欠となります。
そして、
中学受験の子供が夏休みで偏差値アップする親の役割の
2つ目は、
「家庭学習での勉強の親の役割」
です。
中学受験の子供の家庭学習の勉強の親の役割は、
夏休みでも平常授業でも同様ですが、
・家庭学習の勉強前の親の役割
・家庭学習の勉強中の親の役割
この2つが大切になります。
中学受験の子供の家庭学習で勉強をはじめる前に、
親が把握するべきことは、
子供が中学受験の塾で何を勉強してきたのか?
家庭学習の勉強で子供が何を復習すればいいのか?
子供が家庭学習の勉強を進める上で
親は、子供の勉強状況の把握と、
それに伴う準備が必要になります。
中学受験の子供の家庭学習の勉強中の親の役割は、
親が勉強時間を共に過ごす事で、
その日の子供の勉強を予定通り進めていきます。
いかがでしょうか?
中学受験の子供が夏休みで偏差値アップする親の役割、
おわかりいただけましたか?
中学受験の子供が夏休みで偏差値アップする親の役割は、
「子供の夏休みのスケジュールの提案と管理」
そして、
「家庭学習での勉強の親の役割」
が重要となります。
中学受験の子供の夏休みも夏期講習も、
まだ、はじまったばかりです。
ぜひ、お子さんの意見をよく聞いて
家庭学習のスケジュールを立ててみてくださいね。
【残り1名!!】「第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー」
今年は、最終開催となりますのでご都合の合うお母様はぜひ
セミナーの詳細はこちらから
前回開催の感想の一部はこちらから
ご質問、お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
⇒ info@mother-a.com
感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ
2013年7月26日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナーの感想をご紹介
梅雨明けと同時に、暑い日が続いています。
環境の温度差で体調を崩さないよう、
水分補給は、汗をかいてからではなく、動く前に。
そして、体調が今ひとつのときは冷たいものでなく、
常温のものを身体に補給してあげてくださいね。
さて、昨日『第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー』
を行いました!
私自身、皆さんとお会いできて
嬉しかったです。
とてもあたたかい雰囲気のセミナーとなり、
ご参加いただきましたお母様に感謝しています。
塾では教えない入試日までの現実の流れ、
重要な節目や成績を上げる親の役割をお伝えして、
偏差値を元に個別にアドバイスをさせていただきました。
そのセミナーの感想を一部ご紹介いたします。
〜以下 感想〜
5年生の夏休みは重要だと感じていましたが、
この夏がーー成績をあげるーーだということを認識しました。
算数のーーも親がやるべきだったこともよくわかりました。
やる気のない(でも受験をしたい 塾を続けたい)娘とよく話し合い、
スケジュールを立てて、夏休みを頑張り抜きたいです。
自分の甘い考えを見直さねば。。。と痛感しました。
娘と勉強の取り組み方を考えます。
セミナーで親の役割がよくわかりました。
また、セミナーがあれば参加したいです。
ありがとうございました。
親がかかりっきりになる事は、良くないのではと思っていましたが、
共に学び、時間を共にするスタイルが良いと知ることが出来て
良かったです。
勉強面ではなく親の精神的な安定が必要だと
再確認しました。
今日はありがとうございました。
息子のサポートを頑張ろうと思います。
以前から、テキストの問題を基本しか解いてなく、
「このままで、大丈夫なのだろうか」とずっと思っていたので、
その事を教えていただいて、納得できました。
早く気がつけて良かったです。
ありがとうございました。
他の方からも、5年の偏差値の話しは耳にしていましたが、
今日は、具体的によく分かりました。
実行できる所から、はじめたいと思います。
ありがとうございました。
〜以上〜
今回の
『第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー』は
5年生7月下旬からやっていただきたい内容が入っているため
1回の予定でしたが、
ご希望により【追加開催】が決定いたしました。
中学受験の塾では教えない、
5年生7月から受験本番までの合格の道筋を明確にする、
必須の準備知識と方法についてのセミナー
今年は【最終開催】となる
「第一志望校の合否が決まる成績の上げ方セミナー」
の詳細は こちらから
セミナーのご質問、お問い合わせは
お気軽にご連絡ください。
⇒ info@mother-a.com
*無料コンテンツは こちらから
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
感謝
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ
2013年7月12日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
不安な中学受験に親はどうすればいいの?
不安な中学受験に親はどうすればいいのですか?
前回、
はじめての中学受験では、
親がわからない不安、うまくいかない悩み
そして、
中学受験の入試直前にどうしていいかわからなくなってしまう
6年生のお母さんも多いというお話しをしました。
中学受験の直前の
親の役割もあるのでしたね。
今回は
「不安な中学受験に親はどうすればいいの?」
についてお話ししていきます。
はじめての中学受験で親は子供の勉強に
中学受験の親の役割って何だろう・・・
中学受験で塾の復習を子供がどう勉強するのか・・・
親は中学受験の子供の家庭学習で何をすればいいのか・・・
6年生の中学受験の本番を迎えるまで、
なんとなく疑問を持ち不安に思いながら
中学受験の勉強を進めてきてしまった
お母さんもいらっしゃいます。
あなたはいかがですか?
中学受験の6年生を迎えると、
「中学受験で親は子供にどんなことをしているの?
みんなはどうしているの?」
中学受験の他の親の動きが
気になりはじめます。
しかし・・・
不安な中学受験について塾に聞いてみても、
親であるあなたが欲しい答えは返ってきません。
不安な中学受験の子供のことを塾のお母さんに聞いても、
中学受験であなたに必要な答えはもらえません。
不安な中学受験のことをインターネットの掲示板で見ても、
中学受験の親の不安も頭の整理もつけられません。
では、不安な中学受験に
親はどうすればいいのでしょう?
それは
「考えること」
つまり、
「中学受験の親の不安の原因を考えること」
が重要です。
それでは、
具体的にお話ししていきましょう。
親が中学受験に不安なとき・・・
まず、はじめに
中学受験の「何に」不安なのか?
親がよく考えてみることです。
例えば
・中学受験の子供の成績が不安なのか?
・中学受験の子供が親に反抗していて不安なのか?
・中学受験に子供の「やる気」がないことが不安なのか?
中学受験の成績に親が不安であれば、
家庭学習に問題がある?
中学受験の子供が親に反抗していて不安であれば、
親子関係や親の接し方はどう?
中学受験の子供の「やる気」がないことに親が不安なら、
やらされている勉強になっていない?
など、中学受験の現状の不安を親が考えることで、
不安の原因を絞っていけること、
また、親が気づけることもでてきます。
あとは、中学受験で不安な原因に応じて
対処していくことです。
中学受験に親が不安なときは
「中学受験の親の不安の原因を考えること」
が重要です。
もしも、あなたとお子さんにとっての、
よい対処方法がわからない時は、
「専門家に聞くこと」がbestです。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年1月10日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親