ブログのアーカイブ

中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないときは!

中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないときはどうするの?



子供の新学年の勉強が上手くいかないときは
「中学受験の子供の家庭学習の勉強スケジュールを
立て直すことが重要」
というお話を前回しました。

2つのポイントが
ありましたね。

今回は、
「中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないときは!」
についてお話ししていきます。



中学受験の子供の新学年では、
塾の勉強の質や量が増えたため
中学受験の親子にとって大きな負担となっています。



あなたはいかがですか?



子供が新学年になって、
中学受験の塾の復習をしっかり勉強するために
スケジュールの立て直しもしています。

中学受験の子供の勉強スケジュールを立て直して
「がんばろう!」
と、毎日、親子で勉強していることでしょう。


しかし、中学受験の勉強で
立て直した子供の勉強スケジュールが
上手くいかないことが多くあります。  
                            

中学受験の子供の勉強スケジュールを立てて
勉強しているのに

中学受験の塾の復習の勉強が終らない・・・
中学受験の子供の勉強スケジュールが進まない・・・
塾の宿題も時間に追われただ終らせる勉強に・・・


こんな日が続いてしまえば
親のあなたもイライラしてしまいますね。



では、
中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないときは
どうすればいいのでしょう?



上手くいかない原因により改善方法も様々ありますが、
その原因のひとつ
「中学受験の子供の勉強の休憩」
についてお話ししていきましょう。



中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないとき、
「子供が勉強の合間にとる休憩時間を守れない」
という問題が起きることがあります。

なぜなら、
子供が休憩時間に遊びはじめて
楽しくなってしまい
中学受験の塾の復習の勉強に戻るのが嫌になるからです。



ですから、そんな時は
中学受験の子供を叱って呼び戻すのではなく
「子供との休憩時間の約束をすること」
が重要になります。



それでは、どのように約束するのか?

その方法です。


まず、はじめに、
中学受験のお子さんと話し合いをしましょう。

「休憩時間が最近守れないから工夫をして上手に遊ばない?」
と、提案する形でお話ししましょう。


中学受験の勉強をスケジュール通り進めていかないと
塾の復習が終らず自分が困ること。
そのためには、休憩時間を守る必要があることを
お子さんに理解してもらいましょう。


つぎに、

中学受験のお子さんに、
時間に応じた好きな遊びをいくつか決めてもらいましょう。

・10分の短時間でも遊べる遊び
・30分程度で区切りのつく遊び

中学受験で子供の勉強の休憩の長さは3種類です。

・子供の勉強の前の長い遊び時間
・子供の食事を兼ねた中休憩(約30分)
・子供の勉強の合間の小休憩(約10分)

子供が勉強の休憩時間に応じた遊びを決めておくと
10分なら読書、・・・
30分ならバトミントン、・・・
と、休憩時間を守れる様になっていきます。



いかがでしょうか?
子供が楽しい遊びを叱られて嫌々勉強に戻るより、
タイミングを考えた短時間の遊びは、
以外と子供の心を満たしてくれるものです。

中学受験のお子さんが勉強の休憩時間が守れないときは、
ぜひ、試してみてくださいね。


中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないときは
「子供との休憩時間の約束をすること」
が重要です。






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

子供が勉強してもクラスが上がれずやる気がダウンするときは

子供が勉強してもクラスが上がれずやる気がダウンするときはどうするの?



子供の家庭学習の勉強では、
「1回の間違え直しではテストの点数がとれない」
というお話を前回しました。

子供の質問レベルでは
5・6回かかるのでしたね。

今回は、
「子供が勉強してもクラスが上がれずやる気がダウンするときは」
についてお話ししていきます。



子供ががんばって勉強したのにクラスが上がれなかった・・・
子供が勉強していたのに思った点数がとれない・・・
次のテストで勉強してもクラスが上がれなかったら・・・



がんばって勉強したのに子供がクラスを上がれないことで
勉強が不安になってしまうことがあります。



あなたのお子さんはいかがですか?



子供は勉強を
「新6年生だからがんばらなければ!」
と、塾で新学年から上のクラスでスタートするために
勉強を一生懸命にがんばっていましたね。


子供が勉強してクラスを上がりたいことは、
新6年のスタートともなればみな同じ。
新学年のクラスが決まる1月のテストでは
みんなが狙って勉強していたはずです。

しかし、
子供が一生懸命に勉強して挑んだテストも、
うまくいかないこともあります。

たとえ子供の偏差値が上がっていても
子供の目指すクラスに上がれなければ
子供はガッカリしてしまいます。



どうせがんばっても、
またクラスが上がれないかもしれない・・・



子供が勉強を一生懸命がんばっても
新6年からのクラスが上がれなかったことで、
勉強への「やる気」がダウンしてしまう子供も
少なくありません。


子供が勉強をがんばるべき新学年、
親としては何とかしてあげたいですね。




では、どうすればいいのでしょう?



子供が勉強してもクラスが上がれず
やる気がダウンするときは
「子供の意志で志望校を決めるサポートをすること」
が重要です。


でも・・・
子供の第一志望校も決まっているし
そのためにクラスを上がるという目標もあるのに?

そう思われるかもしれません。


しかし、
たとえ子供の第一志望校が決まっていても、
自分の意志で決めていなければ
苦しい時に子供が勉強をがんばりきることはできません。


ですから、
「子供が勉強をがんばったのにクラスが上がれない」
という苦しい状況に耐えられなくなるのです。



そんな時は、
クラスは上がれなかったけど、

「偏差値は、上がってるよ!」
「点数だって、理科は最近じゃ1番いいんじゃない!」

「がんばって勉強していたのは、わかっているから」

と、実際に良かったことに気づかせてあげることと、
がんばりを認める言葉をかけてあげましょう。


そして、

お子さんがどうなりたいから勉強しているのか?


・将来なりたいことや
・第一志望校の良さや気に入っている点、
・入学してやってみたいこと
などなど

これから子供が厳しい勉強を進める上で、
曖昧に志望校を決めているお子さんには
自分の意志で志望校を決めるサポートとして
一度お子さんとお話しする機会を作りましょう。




子供が勉強してもクラスが上がれず
やる気がダウンするときは
「子供の意志で志望校を決めるサポートをすること」
が重要です。




6年生は、3月から入試本番までの流れを
把握しておくことも大切です!



個別茶話会は残り2名となりました。
詳細は 
こちらから







*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

【限定4名】個別茶話会のご案内

こんにちは。
安藤由紀です。


以前も、
「面談形式で相談できないでしょうか?」
というお問い合わせいただいておりましたが、
先週も、お問い合わせをいただきました。


新学年になり戸惑っているお母様も
多くいらっしゃいます。

そこで、
もしかしたら、同じ思いのお母様がいらっしゃるかと思い、
突然ですが、今回は特別に
個別茶話会を実施することにいたしました。


お母様で、単に会ってみたいという方から、
ざっくばらんな雑談、

もちろん、
・新学年でどういう流れで進めていけばいいのか
・どうしたら成績があがるのか

また、
・どういう母親になれば中学受験がうまくいくのか
・中学受験の親子のストレス
・お母様ご自身や子育てのこと


他にも、
中学受験の塾関係者の方であれば、
・親御さんとの接し方
・親御さんはどんなことを必要としているのか

などの相談でも、
他の方がいるとなかなか話しにくい、という方も、
ぜひ、今回の特別な機会にお試しになってみてください。



<<個別茶話会の詳細>> 締め切りました


◆ 日程  2013年3月4日(月)
◆ 時間  1名につき50分
◆ 場所  都内カフェ(詳細はお申し込みされた方にご連絡いたします)
◆ 内容  相談、悩み、雑談、どんなことでも可
◆ 費用  4000円(別途お茶代)


ご希望の方は、
・件名『個別茶話会』
・氏名
・ご連絡先メールアドレス
・ご希望時間帯1〜4

を、ご記入の上、下記までご連絡ください。
⇒ info@mother-a.com



ご覧いただくとおわかりのように
『4名限定』とさせていただきます。

尚、ご希望の時間帯は先着順となりますので
ご了承ください。


お会いしてお話することで、
悩みが解決したり、
ストレスが軽くなったり、
目標ややるべきことが明確になったり、
モチベーションも上がったり。。。

お申し込みいただいた方にとって
必ず有効なお時間になります様、
精一杯努めます。

お会いできることを
心より楽しみにしております。


個別茶話会のお申し込み
⇒ info@mother-a.com



別な日にちなら参加してみたいという方も、
お問い合わせはこちらにお願いいたします。
⇒ info@mother-a.com





*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験の子供の家庭学習で親は何をサポートするの?

中学受験の子供の家庭学習で親は何をサポートすればいいの?



中学受験の子供の家庭学習を親がサポートするためには
「子供の塾の授業の学習内容と量を把握することが重要」
というお話を前回しました。

実際の学習を
確認するのでしたね。

今回は
「中学受験の子供の家庭学習で親は何をサポートするの?」
についてお話していきます。



はじめての中学受験。

中学受験で子供が入塾したけれど
中学受験の子供の家庭学習はどうすればいいのかわからない・・・
というお母さんは多くいらっしゃいます。



あなたはいかがですか?



中学受験の子供の家庭学習では、
ひとりでは勉強をやりきれないこと
子供の家庭学習に親のサポートが不可欠だということは、
もうおわかりいただいていると思います。


前回のお話で、
中学受験の子供の塾の授業での学習内容と量も
子供の家庭学習のためにご確認いただきました。


そのことで、中学受験の子供の家庭学習で、
やらなければいけない復習や宿題も
明確になりましたね。



では、中学受験の子供の家庭学習で
親は何をサポートすればいいのでしょう?



中学受験の子供の家庭学習は親のサポートで
「次の授業までに復習をして、理解しできる様にすること」
が重要です。




でも・・・

次の授業までに
復習すればできるようになりますよね?


そう思われたかもしれません。


しかし、
中学受験の子供の家庭学習で、
ただ形式的に復習や宿題を終らせることと
理解して、できる様にすることは

「まったく違う」のです。


では、中学受験の子供の家庭学習で
復習ができてないことがどうやってわかるのか?


それは、ご存知だと思いますが、
子供の中学受験の塾の復習小テストです。

100点もしくは90点以上とれなければ、
子供の家庭学習で復習はできていないということです。



ですから、
中学受験の子供の家庭学習で


子供が理解しているのか?
子供ができる様になっているのか?


中学受験のお子さんの
今週の復習テストや復習小テストの点数を
確認してみてください。


子供の家庭学習の親のサポートで、
理解してできる様になったのかが明確に出てきます。




中学受験の子供の家庭学習は親のサポートで
「次の授業までに復習をして、理解しできる様にすること」
が重要です。



中学受験の子供の勉強で
「できる様にする」
ということがどういうことなのか?

次回お話します。






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験で子供の家庭学習を親がサポートするために

中学受験で子供の家庭学習を親がサポートするにはどうすればいいの?



中学受験で塾の新4年生の国語に子供が慣れるためには
「親のサポートが重要」
というお話しを前回しました。


塾の国語は
難しいのでしたね。


今回は
「中学受験で子供の家庭学習を親がサポートするために」
についてお話ししていきます。



中学受験の子供の塾の授業がはじまり、
塾の復習の家庭学習もはじめていると思います。


中学受験の塾に通う新4年生の子供は、
塾がはじまったばかりで、
家庭学習にも「やる気」満々。


中学受験の塾の宿題を一緒に見てあげようか?
そういうお母さんの声かけにも

「大丈夫!やってみる!」

と、はりきっているお子さんも多い様です。



数年前の私の中学受験のときも、
中学受験で新4年生から入塾した息子が
同じ様な状況でした。


中学受験の塾に入塾して、
はじめて息子が4教科の授業を受けました。


中学受験の塾の授業の
1週間に1単元進む授業のスピードもはじめて。


もちろん、次の子供の塾の授業までに、
4教科の復習を終わらせる家庭学習も
はじめてです。


中学受験の塾の授業の復習を家庭学習でおこなうこと・・・


子供の塾のテキストを見れば、
子供が家庭学習でひとりで勉強することが
難しいことはわかっていました。


しかし、

「塾の復習を自分でやってみる!」

という息子に、無理を承知の上で、


「じゃぁ、やってみる?」

と、任せてみました。


このとき、
中学受験の子供の家庭学習をサポートするために
親がやるべきことがありました。


それは、
「授業の確認」

つまり、
中学受験で子供の家庭学習を親がサポートするためには
「子供の塾の授業の学習内容と量を把握すること」
が重要です。



次の授業までに何を理解し、
何をできる様にしなければいけないのか?


中学受験の親が家庭学習で勉強をサポートするためにも
必要な第一段階です。


まずは、お子さんが帰宅してから、
中学受験の塾の教科の授業の進み方と
実際に学習してきたことを確認しましょう。


親がそれを把握してはじめて、
次の段階の、中学受験の塾の家庭学習や
子供の家庭学習のスケジュールに進んで行けるのです。



ぜひ、今日からでも
中学受験で子供の家庭学習を親がサポートする第一段階、
おこなってみてくださいね。






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!




ぜひ、今日からでも
中学受験で子供の家庭学習を親がサポートする第一段階、
おこなってみてくださいね。

タグ

中学受験の塾の新学年からクラスが上がれなくても!

中学受験の塾の新学年のクラスが思う様に上がれなかったら?



中学受験の東京・神奈川の合格発表も続いていますが、
中学受験の塾の新学年の授業が
今日からはじまる塾もあるようです。



あなたのお子さんの塾はいかがですか?



中学受験の塾では新学年のクラスを決めるテストを
1月におこなっています。


中学受験の塾で新学年からは
1つ上のクラスでスタートさせたい・・・

塾の新学年からは希望のクラスに入りたい・・・


中学受験の塾の新学年を
希望のクラスからスタートするために
多くの子供たちは中学受験の冬期講習も1月も、
塾の勉強を一生懸命にがんばっていました。


しかし、テストで

緊張したり・・・
覚えたことを忘れてしまったり・・・
ケアレスミスをしてしまったり・・・


中学受験の塾の新学年のクラスを決めるテストでは
思ったように力が出せず、
悔しい思いをしているお子さんも多くいます。

中学受験の塾の勉強をがんばっていたのに、
勉強の結果が出せないと、
子供は自信をなくしてしまいますね。



では、こんなとき
中学受験の親はどうすればいいのか?

お話ししていきましょう。



まず、はじめに、

中学受験の塾の新学年からクラスが上がれないときでも
「お子さんの勉強のがんばりを認めること」
が重要です。

そのためには、中学受験のお子さんのがんばりを、
親であるあなたが、心から認めることです。

そして、あなたの言葉で伝えてください。

例えば
「中学受験の塾の冬期講習、がんばっていたよね」
「塾の1月の復習だってよく勉強していたよ」
「がんばっていることは、わかっているよ!」



そして、つぎに、

中学受験の塾の勉強ががんばれる様に
お子さんを励ましてあげましょう。


「勉強は、がんばっただけ力がついているから!
このまま新学年でもがんばれば大丈夫!」

「一緒に、がんばろうよ!」



中学受験の塾の新学年から希望のクラスに上がれれば、
それは、いいスタートとなるでしょう。

しかし、
塾の新学年からクラスを上げることを目指して
この冬勉強したのですから、間違いなく力はついているのです。

ですから、このまま中学受験の塾の勉強は
正しい家庭学習をおこなって
次のテストで上がればいいのです。



中学受験の塾の新学年のクラスの授業ははじまります。
すべては、日々の努力の積み重ねだということを
ぜひ、心に留めておいてくださいね!






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験の勉強で塾の新6年生になるための準備は!

中学受験の勉強で塾の新6年生になるための準備は、
何をやればいいのかわからない・・・



あなたは悩んでいませんか?



中学受験の勉強で塾の新6年生になるための準備は、
5年生の勉強の復習をすべて終わらせるのがベストです。

しかし、
中学受験の塾の5年生の勉強では、
実際に中学受験で合格する力のつく
大切な勉強をしてきているため、
5年生での復習内容も量も大変です。


中学受験の塾の新6年生への準備で、
何を勉強すればいいのかが、
わからなくなってしまいますね。



では、
中学受験の勉強で塾の新6年生への準備は、
どうすればいいのか?

お話ししていきましょう。


まず、はじめに

「中学受験の勉強で塾の新6年生への準備はいつやるのか?」
についてです。

中学受験の勉強で塾の新6年生への準備は、
2月の新6年生の授業がはじまるまでです。

ですから、中学受験のために塾が休講している
1月末から2月の第2週の5日前後を、
新6年生への準備の集中勉強期間に当てます。



つぎに、

「中学受験の勉強で塾の新6年生への準備は何をやればいいのか?」
についてです。


中学受験の勉強で塾の新6年生への準備で
必要な勉強が2つあります。



中学受験の勉強で塾の新6年生への準備の
1つ目の勉強は

「5年生の1月までに復習できていないものを勉強する」

中学受験の塾の5年生の全単元を、
サラッと勉強するのではなく、
ピンポイントで単元を絞って勉強しましょう。


そして、
中学受験の勉強で塾の新6年生への準備の
2つ目の勉強は

「知識を確認する」

中学受験で5年生までの知識は
忘れている部分が必ず出てきますので、
中学受験の塾の新6年生の準備として、
5年生の知識は確認しておきましょう。

特に、中学受験の国語の知識に関しては
できないと6年生で苦しくなってしまいますので
しっかりおさらいしてくださいね。



中学受験の塾の新6年生への準備の勉強は、
お子さん一人では無理があります。
5年生での復習が不十分な単元や、
苦手単元のピックアップなどは親の協力が必要です。


ぜひ、中学受験の新6年生になるための準備は
親子でしっかりおこなってくださいね!






*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから


*無料コンテンツは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験でストレスある子供と良好な親子関係を保つもうひとつのポイント

中学受験のストレスある子供を支えるためには
「家庭での良好な親子関係が重要」
というお話を前回しました。

中学受験の子供が困ったときに
どんな小さなことでも
親がわかってあげるのでしたね。

今回は
「中学受験でストレスある子供と良好な親子関係を保つもうひとつのポイント」
についてお話ししていきます。



では、さっそく
中学受験でストレスある子供と良好な親子関係を保つ
2つ目のポイントです。


2つ目のポイントは、
「中学受験の親のストレスを子供にぶつけない」
ということです。


これまで、中学受験の塾生活を送ってきて、
中学受験の子供もストレスを受けていますが、
子供の成績や子供の勉強態度などから、
多くの中学受験の親がストレスを受けています。


例えば、
中学受験の子供と接していて

中学受験の子供が言うことをきかない・・・
子供が親の思う様な勉強をしない・・・
中学受験の塾の成績がさがる・・・
中学受験の勉強にやる気が見えない・・・

このような中学受験の子供の姿を見ていると、
親はイライラしてしまいます。


「どうして???」
「ちゃんと勉強してほしい!!」

という親の想い。


そして、
叱ってはいけない・・・
叱ってはいけない・・・


そうわかっていても、


「どうしてちゃんと勉強しないの?」
と親が言葉を発した途端、


もう、怒りの言葉が止まらなくなります。



あなたも
一度は経験されているのではないでしょうか。



そんなつもりがなくても、
中学受験の親の重いストレスが、
親の感情をコントロール不能状態にしてしまいます。

結果的に、親が中学受験の子供に
感情的にストレスをぶつけてしまうことになるのです。


では、どうすればいいのでしょう?


それは、
中学受験の親のストレスを子供にぶつけないためには
「親が自分自身を客観視すること」
が重要となります。


しかし、
中学受験のストレスある親が感情的になったとき、
冷静になることはなかなか難しいことです。

ですから、そのときは、
親であるあなたがストレスをお子さんにぶつけないために、
お子さんから離れましょう。

あなたが違う部屋に移動したり、外に出たりして
冷静になれる環境に移動して、
客観的に自分を見れる状態にしてください。



中学受験でストレスある子供と良好な親子関係を保つためには
「中学受験の親のストレスを子供にぶつけないこと」
そして、
そのためには、
「親が自分自身を客観視すること」
が重要です。



どうしてこんなに
中学受験の親がストレスを感じてしまうのか?


これは、またお話ししますね。






*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから


*無料コンテンツは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験の子供のストレスを支えるものとは?

中学受験の子供のストレスを支えるものって?


「中学受験の子供のストレスは、
子供のストレスの受け方や現れ方にも個人差がある」
というお話を前回しました。

子供のストレスが、
態度や行動、身体にも現れるのでしたね。


今回は、
「中学受験の子供のストレスを支えるものとは?」
についてお話ししていきます。

さて、
子供のストレスは中学受験をするかどうかに関わらず、
子供がまだ精神的に発展途上であり未熟なことから、
子供は親よりも複雑な人間関係の中で
生活をしています。


中学受験の子供は、
時間に制約のある生活のストレスや、
塾の成績のストレス。

また、
ストレスに大きく関わる人間関係によっても、
子供のストレス状況は変わっていきます。

その中学受験の子供のストレスに大きく影響する
人間関係で気をつけたいのが
中学受験の
「家庭内」での人間関係です。


えっ、「家庭」ですか?


そう思われたかもしれません。

しかし、
家庭では人間として成熟した親と、
未熟な子供が生活を共にしています。

ですから、中学受験の子供のストレスを、
家族だから理解できていると
過信してはいけないのです。


家庭は中学受験の子供のストレスを
和らげて解消してくれる場所でありながら、
一方では、ストレスの環境であることも
否定できないのです。


では、
家庭を中学受験の子供のストレスの環境にしないためには
どうすればいいのでしょう?


そのためには、
中学受験の子供のストレスを支える
「家庭での良好な親子関係」
が重要となります。


それでは、
「中学受験の子供のストレスを支える家庭での良好な親子関係」
についてお話ししていきましょう。



中学受験のストレスで子供を支える良好な親子関係には
大きな2つのポイントがあります。


中学受験のストレスで子供を支える良好な親子関係の、
1つ目のポイントは、
「中学受験の子供が困ったとき親がどのように対処しているか?」
ということです。

中学受験の子供が困っていても、
親からすれば
「そんなこと、気にするの?」
そう思うこともあるはずです。

しかし、
大人である親と中学受験の子供では、
物事への視点や考え方に違いがあるため、
子供は目の前の問題を大きく感じてしまいます。

ですから、どんな小さなことでも、
中学受験の子供が困っているときは、
子供の気持ちをよく聴いてあげて理解した上で、
親が対処することが大切です。


そして、

中学受験のストレスで子供を支える良好な親子関係の
2つ目のポイントは


次回お話しします。






*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから


*無料コンテンツは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験で子供が入塾テストの準備をするわけ

中学受験で子供が入塾テストの準備をするのはどうして?



中学受験で子供が入塾テストで何点取れるのだろう・・・
中学受験の塾での子供の偏差値はいくつだろう・・・
子供が塾のどのレベルのクラスに入れるのだろう・・・

子供がはじめて中学受験の入塾テストを受けるとき、
親は心配になってしまいます。



あなたはいかがですか?



中学受験の塾では子供の新学年スタートの入塾テストが
最終段階を迎えています。

その中でも
中学受験の塾のカリキュラムがスタートする新4年生は、
多くの子供が入塾テストを受けています。

しかし、中学受験の子供の入塾テストにおいては、
子供が入塾テストの準備をするご家庭もあれば、
入塾テストの準備をしないで望むご家庭もあります。


中学受験で子供が入塾テストの準備をしないご家庭では

「これから中学受験のために入塾して勉強するのに、
子供の入塾テストの準備なんていらない」
というお考えをお持ちだからです。


そこで、今回は
「中学受験で子供が入塾テストの準備をするわけ」
についてお話ししていきましょう。


中学受験で子供が入塾テストの準備をしてテストに望むのは、
中学受験の入塾テストで子供が少しでも高い点数を取って、
できるだけ上のクラスからスタートするためです。

それはご存知だと思います。

しかし、
「中学受験で入塾してから子供が塾の勉強に慣れて、
勉強方法も身につけて少しずつクラスを上げていけばそれでいい」
と考える親御さんも多くいらっしゃいます。


しかし、
なかなかそう上手くはいかないのです。

中学受験で入塾してから子供のクラスを上げるには、
親子共に大きな負荷がかかるため、
中学受験の塾で下位から上位クラスに上げることは
現実的に難しいからです。


もちろん、一番下のクラスから入塾して、
トップクラスで中学受験を迎えることができる
お子さんもいます。

しかし、中学受験で子供が入塾してからの3年間は、
日々、中学受験への学力を定着させる努力を重ね、
勉強をやりぬいての結果なのです。

誰もが同じことができるわけではありません。


ですから、中学受験の子供の入塾テストでは、
子供が入塾テストに必要な勉強をして望むことを
お勧めしています。


しかし、そうはいっても、
中学受験の入塾のための勉強が
お子さんとうまくできない場合もあります。


では、
入塾テストの勉強をしないで下位クラスから
入塾してしまった場合どうすればいいのか?


それは、またお話ししますね。






*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから


*無料コンテンツは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ