中学受験の親と子の国語の勉強に重要なある習慣とは?
中学受験の親と子の国語の勉強に重要なある習慣って?
中学受験で親が春休みに意識する勉強は
「4月の平常授業までに前学年の復習を終らせることが重要」
というお話しを前回しました。
4月は本腰の勉強が
はじまるのでしたね。
今回は
「中学受験の親と子の国語の勉強に重要なある習慣とは?」
についてお話ししていきます。
中学受験の親と子で国語の勉強をしていても
中学受験の子供の国語の成績が悪い・・・
子供が国語の勉強が苦手・・・
中学受験の国語の文章がよく理解ができない・・・
中学受験の勉強で
塾に通う子供の国語の成績が上がらない悩みをもつ
お母さんがいらっしゃいます。
この中学受験のお母さんに
国語の勉強のお話をうかがってみると、
中学受験の親と子で国語の勉強をしていても、
・正しい回答がなかなか出てこない
・曖昧な答えが多い
・4択問題もわかって選んでいない
そして、
親と子で国語の間違えた問題の解説を
一緒に読んでいても
「子供がピンときていない」
と感じています。
あなたとお子さんはいかがですか?
もしも、中学受験の国語の勉強で、
あなたとお子さんにも同じことが起きているならば、
それは、国語の勉強をするときに重要な
「ある習慣」がついていないからです。
では、中学受験の親と子の国語の勉強に重要な
「ある習慣」とは、
どんな習慣なのでしょう?
それは、
「調べること」
つまり、
中学受験の親と子の国語の勉強では、
「わからない言葉は辞書で調べる習慣をつけること」
が重要です。
当たり前・・・
そう思われたかもしれません。
しかし、
「中学受験の国語の家庭学習の勉強で、
国語の辞書は使っていない」
という親と子も実際にいらっしゃるのです。
中学受験の塾から教えてもらっていない・・・
中学受験の途中入塾で知らなかった・・・
中学受験の国語の勉強で
文中のわからない言葉をそのままに進めていっても、
子供から正しい答えが出てくるわけがありませんね。
ですから、まずは、
親と子で中学受験の国語の勉強をするときには、
・国語のテキスト
・国語のノート
・国語辞典
を1セットに机に用意して勉強することから
習慣をつけていきましょう。
中学受験の親と子の国語の勉強では、
「わからない言葉は辞書で調べる習慣をつけること」
が重要です。
でも・・・
「中学受験の子供が国語の辞書を引かない」
「子供が面倒くさがる」
この中学受験の国語の悩みの解決法は
次回お話しします。
*無料コンテンツは こちらから
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年4月1日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の勉強で親が春休みに意識することとは!
中学受験の勉強で親が春休みに意識することはなんでしょう?
さて、中学受験の勉強も
新学年になってから2ヶ月が経とうとしています。
中学受験の勉強の難易度が上がった・・・
勉強量が増えて子供の勉強が終らない・・・
中学受験の勉強が新学年になって辛い・・・
そう感じていた中学受験の親子も
中学受験の新学年の勉強のペースに
そろそろ慣れてきたのではないでしょうか?
そこで、今回は
「中学受験の勉強で親が春休みに意識することとは!」
についてお話ししていきます。
中学受験の子供たちにとって春休みは、
小学校の新しい学年への
「ひとくぎり」です。
この春休みは中学受験の親にとっても
子供の勉強に関して「ひとくぎり」、
親が意識しておこなうことがあります。
では、中学受験の勉強で親が春休みに意識することとは
どんなことでしょう?
それは
「復習」
中学受験の勉強で親が春休みに意識することは
「4月の平常授業までに前学年の復習を終らせること」
が重要です。
それでは、
中学受験の勉強で親が意識して
「4月の平常授業までに前学年の復習を終らせること」
についてお話ししていきましょう。
中学受験の勉強で親が意識して
4月の平常授業までに前学年の復習を終らせる理由は、
「中学受験の塾では4月の平常授業から
新学年の本腰の勉強がはじまるから」
です。
ですから、
中学受験の子供の前学年の復習を
4月の平常授業までに終らせていないと、
子供の成績に影響がでてしまうのです。
そうは言っても、
子供の春休み中は
中学受験の春期講習があるから時間がない・・・
いつ復習の勉強をすればいいのかわからない・・・
というお母さんもいらっしゃいます。
そんなお母さんは、
「中学受験の塾の春期講習の前後の日」
「小学校の給食がはじまるまでの帰宅の早い日」
などを、チェックしてみてください。
そして、
春休み中の復習のできる日を
お子さんと話し合って、
前学年の復習勉強の予定を決めてみましょう。
中学受験の勉強で親が春休みに意識することは
「4月の平常授業までに前学年の復習を終らせること」
が重要です。
中学受験の前学年の復習は
勉強の大きな「ひとくぎり」という認識で、
親子でがんばって勉強していきましょう。
*無料コンテンツは こちらから
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年3月27日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
親と子供のコミュニケーション タイムは?
子供とコミュニケーションをとるため親はどんな意識をしていますか?
子供とのコミュニケーションとして
家族で過ごすティータイムが必要かもしれない・・・
そう感じていたところでした。
昨日カフェで、ベビーカーを押したお母さんと
3歳くらいの女の子が真向かいの席に着きました。
この女の子のお話しを、
お母さんはニコニコしながら、
「うんうん」と
優しい笑顔で楽しそうに聞いてあげています。
女の子は幸せそうな可愛い表情で
「後はね~」
と次々とお話しを続けています。
自分の話しを何でも聞いてくれるお母さん。
自分のことを何でもわかってくれる。
どんなに小さな子供でも、
愛されていることを感じるのです。
「お母さんが心穏やかで優しく接することが、
どれだけ子供に影響を与えることか」
素晴らしいお母様の姿でした。
子供が好きなお菓子でティータイム
子供がリラックスした状態で
親子がコミュニケーションをとることは
とても大切なことです。
あなたとお子さんは
ティータイムでお話しをしていますか?
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*無料コンテンツは こちらから
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年3月26日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験で親が5年生の子供の算数をサポートするときは!
中学受験で親が5年生の子供の算数をサポートするときのポイントは?
中学受験の子供が入試やテストで力を発揮するためには
「心のトレーニングが重要」
というお話しを前回しました。
心理的スキルも
活用するのでしたね。
今回は
「中学受験で親が5年生の子供の算数をサポートするときは」
についてお話ししていきます。
中学受験の親が5年生の子供の算数のサポートができない・・・
中学受験の5年生の子供の算数がわからない・・・
親は何を注意して見てあげればいいのか・・・
中学受験の5年生の子供の算数のサポートに悩む
お母さんがいらっしゃいます。
あなたはいかがですか?
中学受験の親が5年生の子供の算数をサポートしようとしても、
「親にとっては、もう難しい・・・」
そう感じるのは
あなただけではありません。
多くの中学受験の親が悩んでいるのが現実です。
なぜなら、
中学受験の子供の勉強は5年生の算数から、
グッと難しくなるからなのです。
では、
中学受験で親が5年生の子供の算数をサポートするときは
どうすればいいのでしょう?
それは、
「プロセス」
つまり
中学受験で親が5年生の子供の算数をサポートするときは
「子供が途中式や図を書く習慣をつけること」
が重要です。
それでは、
中学受験で親が5年生の子供の算数をサポートときの
「途中式や図を書く習慣をつける」
方法についてお話ししていきましょう。
まず、
はじめに、
中学受験で親が5年生の子供の算数のサポートで、
途中式や図を書く習慣をつけるときは、
「子供の算数の◯付けは必ず親がおこなうこと」
です。
なぜなら、
中学受験の子供の算数の◯付けを子供自身に任せてしまうと、
・子供が中学受験に必要な算数の途中式を書いているのか?
・子供が図を書きながら考えているのか?
その場で親がチェックすることができないからです。
中学受験の5年生の親は常に、
「途中式は書こうね」
「図を書こうね」
「手を動かして考えようね」
と、毎回声をかけることも必要です。
中学受験の子供が算数の途中式や図を書く習慣づけは
中学受験の5年生の算数には大変重要なことです。
なぜ大切なのかを子供に理解してもらい、
親が繰り返し声をかけてあげることで
習慣化することができるのです。
そして、
つぎに、
中学受験の親が5年生の子供の算数の◯付けをした時に
途中式や図が書いていないときは
「子供に途中式や図を書いて説明してもらうこと」
です。
中学受験の私の場合ですが、
子供が5年生のとき、
算数の途中式もなく・・・
図も書かず・・・
中学受験の親としては、
合格するために重要な5年生の算数の学習での
悩みでした。
そんなとき、
親の私がおこなったことは
「どうやって考えたか図を書いて教えて?」
「途中式でお母さんに教えて?」
子供に説明してもらいました。
これで、子供が理解しているかどうか?
アウトプットしてもらえば明確にわかります。
中学受験で親が5年生の子供の算数をサポートするときは
「子供が途中式や図を書く習慣をつけること」
が重要です。
ぜひ、子供が先生、親が生徒となって
理解できる様に教えてもらってくださいね。
*無料コンテンツは こちらから
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年3月25日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の個別茶話会の感想をご紹介
桜のつぼみが美しく花開きはじめ、
あっという間に春がやってきましたね。
今月上旬、個別茶話会を行いました。
中学受験のお母様とお茶を楽しみながらお話しすることは、
私にとって、とても嬉しい時間となりました。
心より感謝いたします。
そこで今回は、中学受験のF様の
個別茶話会の感想をご紹介いたします。
個別茶話会ありがとうございました。
先日、個別茶話会でお会いできて安藤様というお人柄に感動しました。
想像していた通りの素敵な方でした!
設定時間を過ぎていたにもかかわらず、
丁寧に話を聞いていただいたことで
中学受験生の親である私のストレスがなくなりました。
現時点の問題点が明確になり、解決のポイント、
糸口も教えていただきました。
いろいろな気づきがありました。
大変だとか、熾烈だと決めつけず、
子どもの良いところを見つけるチャンス、
母親である私のあり方を見つめ直して
子どもに接していこうと思います。
受験まで長いようで短い期間、
まだまだ、いろいろなことが あると思います。
きっと、アドバイスをいただきたくなると思います。
その節はよろしくお願いします。
中学受験のお母様の不安や悩みを解決すること、
また、青少年ケアストレスカウンセラーとして
中学受験の親子の重いストレスを軽減し、
お子さんの行きたい学校への合格のサポートができればうれしいです。
ご質問はこちらから
⇒ info@mother-a.com
*無料コンテンツは こちらから
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年3月22日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の子供が入試やテストで力を発揮するためには
中学受験の子供が入試やテストで力を発揮するにはどうすればいいの?
中学受験の子供が入試やテストで
力を発揮する強い心を持つためには
「子供が中学受験の明確な目標を自分で決めること」
「子供が自分に自信を持つこと」
この2つのポイントについて
前回までお話しをしました。
今回は
中学受験の子供が入試やテストで力を発揮するための
「強い心を持つ3つ目のポイント」
についてお話ししていきます。
中学受験の子供が入試やテストで
いつもの自分の力を発揮できれば
中学受験の塾のクラスだって上がれたのに・・・
子供の偏差値だってもっと上がったはず・・・
中学受験で子供は合格間違いなしだったのに・・・
中学受験の子供がテストで力を発揮できないことで、
残念な思いをしているお母さんがいらっしゃいます。
中学受験の塾のテストのたびに
子供が自分の力を出せずにミスを繰り返せば、
親のイライラも募っていってしまいますね。
では、中学受験の子供が入試やテストで
力を発揮できないのはどうしてでしょう?
その原因は
「過度の緊張」
です。
ですから、
中学受験で自分の行きたい学校を子供が決めていても、
勉強にある程度子供が自信を持っていても、
「子供の緊張」によって
うまくいかないことがあるのです。
では、どうすればいいのか?
そこで、中学受験の子供が入試やテストで
力を発揮するために必要なのが
3つ目のポイントの
「心のトレーニング」
です。
心のトレーニング?
そう思われたかもしれません。
しかし、体や技を鍛えられる様に
中学受験の子供の心も鍛えることができるのです。
それでは、
具体的にお話ししましょう。
中学受験の子供が入試やテストで
力を発揮するためには、
「プレッシャーのかかる場面で、
平常心でいつもの力を出せる心理状態をいつでも作れる」
ことが必要です。
これを
「セルフコントロール」
といいます。
セルフコントロールは、トレーニングで
能力を高めるためることが可能です。
また、心理的スキルを活用して、
中学受験の子供が入試やテストで力を発揮するために
緊張しすぎないためのトレーニング、
中学受験の子供が力を発揮する、
子供が前向きに考えられる様になる、
プラス思考もトレーニングをすることができます。
心のトレーニングはスポーツだけでなく、
中学受験の子供や発表会などでも
力を発揮するためには必要なものなのです。
中学受験の子供が入試やテストで
力を発揮するためには
「子供が中学受験の明確な目標を自分で決めること」
「子供が自信を持つこと」
そして、
「心のトレーニング」が重要となります。
中学受験の子供が力を発揮できる様
私たち親が理解しサポートしていきましょう。
*無料コンテンツは こちらから
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年3月21日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供
中学受験で子供の合格の夢を叶えるもうひとつの条件とは?
中学受験で子供の合格の夢を叶えるもうひとつの条件とは?
中学受験で子供の合格の夢を叶える
ひとつ目の重要な条件は
「志望校に合格できる学力をつけること」
というお話を前回しました。
家庭学習で学力を定着させる勉強が
必要でしたね。
今回は
中学受験の子供の合格の夢を叶えるもうひとつの条件
「入試本番で力を発揮すること」
についてお話ししていきます。
子供の行きたい学校に行かせたい・・・
中学受験で子供が合格するためには、
どうしても行きたい第一志望校の入試本番で、
「自分の力を発揮すること」
が重要となります。
でも。。。
中学受験の子供がテストでいつも緊張してしまう・・・
子供がケアレスミスを繰り返す・・・
中学受験の子供が勉強していても、
塾のテストで力を発揮できず、
悩んでいるお母さんは多くいらっしゃいます。
中学受験の子供の塾のテストで
お母さんが緊張しない様に声をかけても、
ミスをしない様に子供に注意しても
なかなか改善できないのが現状です。
中学受験の子供の状態がこのまま続いては、
入試本番でも力が発揮できるかどうか、
親としても不安になってしまいますね。
では、
中学受験の子供が合格の夢を叶えるため
入試本番で力を発揮するためには、
どうすればいいのでしょう?
それは、
「強い心」
中学受験で子供が入試本番で力を発揮するためには
「プレッシャーに負けない強い心を持つこと」
が重要になります。
それでは、
中学受験の子供が合格の夢を叶えるための
「プレッシャーに負けない強い心を持つこと」
についてお話ししていきましょう。
中学受験の子供が合格する
プレッシャーに負けない強い心を持つためには
3つのポイントがあります。
中学受験の子供が合格するための強い心を持つ
ひとつ目のポイントは、
「子供が自分で決めた中学受験の明確な目標」
です。
自分がどうなりたいのか?
中学受験の子供が
自分でどうしても行きたい学校を決めることで、
合格の目標を達成するために
子供は強い心でがんばる様になります。
さらに、中学受験の合格に向けて、
子供がテストに強い心で集中するメリットもあります。
そして、
ふたつ目のポイントは
次回お話ししましょう。
*無料コンテンツは こちらから
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年3月15日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 合格
中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないときは!
中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないときはどうするの?
子供の新学年の勉強が上手くいかないときは
「中学受験の子供の家庭学習の勉強スケジュールを
立て直すことが重要」
というお話を前回しました。
2つのポイントが
ありましたね。
今回は、
「中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないときは!」
についてお話ししていきます。
中学受験の子供の新学年では、
塾の勉強の質や量が増えたため
中学受験の親子にとって大きな負担となっています。
あなたはいかがですか?
子供が新学年になって、
中学受験の塾の復習をしっかり勉強するために
スケジュールの立て直しもしています。
中学受験の子供の勉強スケジュールを立て直して
「がんばろう!」
と、毎日、親子で勉強していることでしょう。
しかし、中学受験の勉強で
立て直した子供の勉強スケジュールが
上手くいかないことが多くあります。
中学受験の子供の勉強スケジュールを立てて
勉強しているのに
中学受験の塾の復習の勉強が終らない・・・
中学受験の子供の勉強スケジュールが進まない・・・
塾の宿題も時間に追われただ終らせる勉強に・・・
こんな日が続いてしまえば
親のあなたもイライラしてしまいますね。
では、
中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないときは
どうすればいいのでしょう?
上手くいかない原因により改善方法も様々ありますが、
その原因のひとつ
「中学受験の子供の勉強の休憩」
についてお話ししていきましょう。
中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないとき、
「子供が勉強の合間にとる休憩時間を守れない」
という問題が起きることがあります。
なぜなら、
子供が休憩時間に遊びはじめて
楽しくなってしまい
中学受験の塾の復習の勉強に戻るのが嫌になるからです。
ですから、そんな時は
中学受験の子供を叱って呼び戻すのではなく
「子供との休憩時間の約束をすること」
が重要になります。
それでは、どのように約束するのか?
その方法です。
まず、はじめに、
中学受験のお子さんと話し合いをしましょう。
「休憩時間が最近守れないから工夫をして上手に遊ばない?」
と、提案する形でお話ししましょう。
中学受験の勉強をスケジュール通り進めていかないと
塾の復習が終らず自分が困ること。
そのためには、休憩時間を守る必要があることを
お子さんに理解してもらいましょう。
つぎに、
中学受験のお子さんに、
時間に応じた好きな遊びをいくつか決めてもらいましょう。
・10分の短時間でも遊べる遊び
・30分程度で区切りのつく遊び
中学受験で子供の勉強の休憩の長さは3種類です。
・子供の勉強の前の長い遊び時間
・子供の食事を兼ねた中休憩(約30分)
・子供の勉強の合間の小休憩(約10分)
子供が勉強の休憩時間に応じた遊びを決めておくと
10分なら読書、・・・
30分ならバトミントン、・・・
と、休憩時間を守れる様になっていきます。
いかがでしょうか?
子供が楽しい遊びを叱られて嫌々勉強に戻るより、
タイミングを考えた短時間の遊びは、
以外と子供の心を満たしてくれるものです。
中学受験のお子さんが勉強の休憩時間が守れないときは、
ぜひ、試してみてくださいね。
中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないときは
「子供との休憩時間の約束をすること」
が重要です。
*無料コンテンツは こちらから
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年3月6日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供
中学受験の子供の新学年の勉強が上手くいかないときは
中学受験の子供の新学年の勉強が上手くいかないときはどうするの?
中学受験の子供がクラスが上がれず
やる気がダウンするときは
「子供の意志で志望校を決めるサポートをすることが重要」
というお話を前回しました。
子供と話す機会を
作るのでしたね。
今回は、
「中学受験の子供の新学年の勉強が上手くいかないときは」
についてお話ししていきます。
中学受験の子供の新学年の勉強が大変・・・
中学受験の新学年の子供の復習が終らない・・・
子供の新学年の勉強が不安・・・
中学受験の子供の新学年の勉強がはじまって
3週間が経ちました。
「中学受験の子供の新学年の勉強が
こんなに大変だとは知らなかった」
中学受験の子供の新学年の勉強が上手くいかずに
悩んでいるお母さんがいらっしゃいます。
あなたはいかがですか?
中学受験の塾の新学年の勉強は、
子供にとって厳しく慣れない勉強量です。
新5年生では1.5倍
新6年生では2倍以上
中学受験の子供の新学年の勉強は、
塾の学年が上がることで内容も難しくなります。
子供の新学年の勉強を
これまでと同じ様に進めようとしても
上手くいかないことはおわかりいただけると思います。
しかし、中学受験の塾によっては
子供の新学年の
・通塾日数
・教科の曜日
・授業時間
などに変更がない場合は、
家庭学習でもそのまま勉強を続けてしまいがちで、
この3週間上手くいかないことを実感しているお母さんも
少なくありません。
では、どうすればいいのでしょう?
それは
「スケジュール」
中学受験の子供の新学年の勉強が上手くいかないときは
「子供の家庭学習の勉強スケジュールを立て直すこと」
が重要となります。
それでは、
中学受験の子供の新学年の勉強が上手くいかないときに
子供の家庭学習の勉強スケジュールを立て直す
ポイントについて、
中学受験の通塾日や授業時間の変更のない場合で
お話ししていきましょう。
まず、
はじめに、
新学年の子供の家庭学習の勉強スケジュールを立て直す
1つ目のポイントは
「子供の家庭学習で時間が不足する教科をチェックする」
中学受験の子供の新学年の勉強のスピードや量は、
日々の子供の勉強で慣れていくものです。
しかし、実際に、
中学受験の塾の勉強量が増えているわけですから、
子供の家庭学習で塾の復習を理解し終わらせるためには、
不足の勉強時間を把握しなければ調整ができません。
そのためのチェックです。
つぎに、
新学年の子供の家庭学習の勉強スケジュールを立て直す
2つ目のポイントは
「子供の勉強時間をどこから捻出できるかチェックする」
現在の中学受験の子供の新学年の
勉強スケジュールを再確認してみると、
意外な隙間時間や子供が曖昧にしている時間が
見つかるはずです。
子供の家庭学習での勉強の時間を
特に6年生は、5分でも10分でも、
勉強以外で短縮できることや隙間を
探してみましょう。
いかがでしょうか?
この2つのポイントおわかりいただけましたか。
ぜひ、紙に書き出して、
中学受験の子供の新学年の勉強が上手くいく
勉強スケジュールを立て直してみてくださいね。
中学受験の子供の新学年の勉強が上手くいかないときは
「子供の家庭学習の勉強スケジュールを立て直すこと」
が重要となります。
※ 明日、3月3日(日)で締め切ります。
個別茶話会、残り2名となりました。
詳細は こちらから
*無料コンテンツは こちらから
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年3月2日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供
子供が勉強してもクラスが上がれずやる気がダウンするときは
子供が勉強してもクラスが上がれずやる気がダウンするときはどうするの?
子供の家庭学習の勉強では、
「1回の間違え直しではテストの点数がとれない」
というお話を前回しました。
子供の質問レベルでは
5・6回かかるのでしたね。
今回は、
「子供が勉強してもクラスが上がれずやる気がダウンするときは」
についてお話ししていきます。
子供ががんばって勉強したのにクラスが上がれなかった・・・
子供が勉強していたのに思った点数がとれない・・・
次のテストで勉強してもクラスが上がれなかったら・・・
がんばって勉強したのに子供がクラスを上がれないことで
勉強が不安になってしまうことがあります。
あなたのお子さんはいかがですか?
子供は勉強を
「新6年生だからがんばらなければ!」
と、塾で新学年から上のクラスでスタートするために
勉強を一生懸命にがんばっていましたね。
子供が勉強してクラスを上がりたいことは、
新6年のスタートともなればみな同じ。
新学年のクラスが決まる1月のテストでは
みんなが狙って勉強していたはずです。
しかし、
子供が一生懸命に勉強して挑んだテストも、
うまくいかないこともあります。
たとえ子供の偏差値が上がっていても
子供の目指すクラスに上がれなければ
子供はガッカリしてしまいます。
どうせがんばっても、
またクラスが上がれないかもしれない・・・
子供が勉強を一生懸命がんばっても
新6年からのクラスが上がれなかったことで、
勉強への「やる気」がダウンしてしまう子供も
少なくありません。
子供が勉強をがんばるべき新学年、
親としては何とかしてあげたいですね。
では、どうすればいいのでしょう?
子供が勉強してもクラスが上がれず
やる気がダウンするときは
「子供の意志で志望校を決めるサポートをすること」
が重要です。
でも・・・
子供の第一志望校も決まっているし
そのためにクラスを上がるという目標もあるのに?
そう思われるかもしれません。
しかし、
たとえ子供の第一志望校が決まっていても、
自分の意志で決めていなければ
苦しい時に子供が勉強をがんばりきることはできません。
ですから、
「子供が勉強をがんばったのにクラスが上がれない」
という苦しい状況に耐えられなくなるのです。
そんな時は、
クラスは上がれなかったけど、
「偏差値は、上がってるよ!」
「点数だって、理科は最近じゃ1番いいんじゃない!」
「がんばって勉強していたのは、わかっているから」
と、実際に良かったことに気づかせてあげることと、
がんばりを認める言葉をかけてあげましょう。
そして、
お子さんがどうなりたいから勉強しているのか?
・将来なりたいことや
・第一志望校の良さや気に入っている点、
・入学してやってみたいこと
などなど
これから子供が厳しい勉強を進める上で、
曖昧に志望校を決めているお子さんには
自分の意志で志望校を決めるサポートとして
一度お子さんとお話しする機会を作りましょう。
子供が勉強してもクラスが上がれず
やる気がダウンするときは
「子供の意志で志望校を決めるサポートをすること」
が重要です。
6年生は、3月から入試本番までの流れを
把握しておくことも大切です!
※ 個別茶話会は残り2名となりました。
詳細は こちらから
*無料コンテンツは こちらから
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年2月28日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強