ブログのアーカイブ

【限定4名】個別茶話会のご案内

こんにちは。
安藤由紀です。


以前も、
「面談形式で相談できないでしょうか?」
というお問い合わせいただいておりましたが、
先週も、お問い合わせをいただきました。


新学年になり戸惑っているお母様も
多くいらっしゃいます。

そこで、
もしかしたら、同じ思いのお母様がいらっしゃるかと思い、
突然ですが、今回は特別に
個別茶話会を実施することにいたしました。


お母様で、単に会ってみたいという方から、
ざっくばらんな雑談、

もちろん、
・新学年でどういう流れで進めていけばいいのか
・どうしたら成績があがるのか

また、
・どういう母親になれば中学受験がうまくいくのか
・中学受験の親子のストレス
・お母様ご自身や子育てのこと


他にも、
中学受験の塾関係者の方であれば、
・親御さんとの接し方
・親御さんはどんなことを必要としているのか

などの相談でも、
他の方がいるとなかなか話しにくい、という方も、
ぜひ、今回の特別な機会にお試しになってみてください。



<<個別茶話会の詳細>> 締め切りました


◆ 日程  2013年3月4日(月)
◆ 時間  1名につき50分
◆ 場所  都内カフェ(詳細はお申し込みされた方にご連絡いたします)
◆ 内容  相談、悩み、雑談、どんなことでも可
◆ 費用  4000円(別途お茶代)


ご希望の方は、
・件名『個別茶話会』
・氏名
・ご連絡先メールアドレス
・ご希望時間帯1〜4

を、ご記入の上、下記までご連絡ください。
⇒ info@mother-a.com



ご覧いただくとおわかりのように
『4名限定』とさせていただきます。

尚、ご希望の時間帯は先着順となりますので
ご了承ください。


お会いしてお話することで、
悩みが解決したり、
ストレスが軽くなったり、
目標ややるべきことが明確になったり、
モチベーションも上がったり。。。

お申し込みいただいた方にとって
必ず有効なお時間になります様、
精一杯努めます。

お会いできることを
心より楽しみにしております。


個別茶話会のお申し込み
⇒ info@mother-a.com



別な日にちなら参加してみたいという方も、
お問い合わせはこちらにお願いいたします。
⇒ info@mother-a.com





*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験の勉強で子供の間違い直しは1回ではダメなの?

中学受験の勉強で子供の間違い直しは1回ではダメなのでしょうか?


前回のメールで
中学受験の勉強で子供が1回間違えた問題は
「解説で理解しても自力で解き直しできても、
解ける様にすることが重要」
というお話をしたところ

中学受験の勉強では
「子供の間違い直しは1回ではダメなんですか?」
という質問をいただきました。

今日はこれについて詳しくお話します。



中学受験の勉強で子供が入塾するまでは、
中学受験の通信教育の勉強や小学校の勉強を
家庭学習でおこなっていたご家庭は多いことでしょう。



あなたはいかがですか?



中学受験の入塾前の子供の家庭学習の勉強では、
「間違えた問題の解き直しは1回」
という勉強のやり方が当たり前だったと思います。



私も例外ではありません。

中学受験の入塾前の子供の勉強では、
中学受験の塾の通信教育の間違い直しは
1回でいいと思っていました。


しかし、
中学受験の塾の勉強では
子供の間違い直しは1回ではダメなのです。

実際、1回では中学受験の塾の問題が
解ける様にならないためテストの点数がとれないのです。



では、どうすればいいのでしょう?



中学受験の勉強で子供の間違い直しは
何回解けばいいのか?

お話していきましょう。


まず、はじめに、

中学受験の勉強で子供の間違い直しについて
子供が1回解いて間違えた問題は、
「解けるようになるまで3回はかかります」


子供がしっかり考えて間違い直しをすれば
3回目で、

解く ⇒ 解ける

ようになっていくでしょう。


それでも、できたはずのその問題は
1ヶ月後の中学受験の塾のテスト勉強で
子供が解いてみると、また、間違います。



そして、つぎに、

中学受験の勉強で子供の間違い直しについて
子供が1回解いて間違えた問題で、
先生に質問するような問題は、
「解けるようになるまで5〜6回かかります」


5、6回!?

そう思われたかもしれません。


しかし、


1回目問題解く
  ↓

バツ(解説でも?)
 ↓

先生に質問
 ↓

帰宅後スグ!再解く
 ↓

再解く
 ↓

再解く


子供が中学受験の塾の先生に質問した問題が
解ける様になるポイントは
「質問から帰宅してスグ解くこと」
「翌日から繰り返し自力で解くこと」
です。


いかがでしょうか?

中学受験の勉強で子供の間違い直しが1回ではダメなこと
おわかりいただけましたね。


中学受験の勉強で子供の間違い直しは
極力次の授業までの1週間で終らせる様、
チェックしながらおこなっていきましょう。







*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験の子供が勉強でできる様にすることとは?

中学受験の子供が勉強でできる様にすることってどういうこと?



中学受験の子供の勉強は親のサポートで
「次の授業までに復習をして理解しできる様にすることが重要」
というお話しを前回しました。

子供の小テストで
確認するのでしたね。

今回は
「中学受験の子供が勉強でできる様にすることとは?」
についてお話ししていきます。



中学受験の子供の勉強は
新4年生の塾の授業でも1週間に1単元進みます。


ですから、中学受験の塾の授業の復習は
子供の次の授業の日までの1週間で、
家庭学習でできる様にして終らせなければいけません。


しかし、
まだ中学受験の塾に子供が入塾したばかり・・・


中学受験の子供の勉強については、
「できる様にすること」
と言われても
なかなかピント来ないお母さんも多いと思います。


そこで、
中学受験の子供の勉強で
「できる様にすること」がどういうことなのか?
お話ししていきましょう。



中学受験の子供が勉強でできる様にする
ということは、
「問題を解ける様にすること」
です。


できる様にする = 解ける様にする



中学受験の子供が勉強でできる様になること

例えば、
中学受験の子供の勉強で算数の問題


中学受験の子供が問題を解いて間違えた場合、
たとえ解説を見て子供が解法を「理解した」としても、
それだけでは問題を解ける様にならないため、
テストで点数をとることはできません。


また、
子供が中学受験の塾の間違えた問題を
「自力で1回で解き直しができた」場合でも、
子供が1回違えた問題は後日解き直してもやはり間違うため、
テストで必ず点数がとれるわけではありません。



中学受験の子供の勉強で、

理解できると、できる気になる・・・
1回で解き直しができると、解ける気になる・・・

しかし、
テストでは解けない、
点数もとれないのが現実です




ですから、
中学受験の子供の勉強では1回間違えた問題は
「解説で理解しても自力で解き直しできても、
解ける様にすること」
が重要です。




中学受験の子供が家庭学習の勉強で、
塾の復習を1週間でできる様にすることは大変です。


中学受験の塾の勉強で
子供が1回間違えた問題は解けるまで勉強する様
親子でがんばっていきましょう!







*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験の子供の家庭学習で親は何をサポートするの?

中学受験の子供の家庭学習で親は何をサポートすればいいの?



中学受験の子供の家庭学習を親がサポートするためには
「子供の塾の授業の学習内容と量を把握することが重要」
というお話を前回しました。

実際の学習を
確認するのでしたね。

今回は
「中学受験の子供の家庭学習で親は何をサポートするの?」
についてお話していきます。



はじめての中学受験。

中学受験で子供が入塾したけれど
中学受験の子供の家庭学習はどうすればいいのかわからない・・・
というお母さんは多くいらっしゃいます。



あなたはいかがですか?



中学受験の子供の家庭学習では、
ひとりでは勉強をやりきれないこと
子供の家庭学習に親のサポートが不可欠だということは、
もうおわかりいただいていると思います。


前回のお話で、
中学受験の子供の塾の授業での学習内容と量も
子供の家庭学習のためにご確認いただきました。


そのことで、中学受験の子供の家庭学習で、
やらなければいけない復習や宿題も
明確になりましたね。



では、中学受験の子供の家庭学習で
親は何をサポートすればいいのでしょう?



中学受験の子供の家庭学習は親のサポートで
「次の授業までに復習をして、理解しできる様にすること」
が重要です。




でも・・・

次の授業までに
復習すればできるようになりますよね?


そう思われたかもしれません。


しかし、
中学受験の子供の家庭学習で、
ただ形式的に復習や宿題を終らせることと
理解して、できる様にすることは

「まったく違う」のです。


では、中学受験の子供の家庭学習で
復習ができてないことがどうやってわかるのか?


それは、ご存知だと思いますが、
子供の中学受験の塾の復習小テストです。

100点もしくは90点以上とれなければ、
子供の家庭学習で復習はできていないということです。



ですから、
中学受験の子供の家庭学習で


子供が理解しているのか?
子供ができる様になっているのか?


中学受験のお子さんの
今週の復習テストや復習小テストの点数を
確認してみてください。


子供の家庭学習の親のサポートで、
理解してできる様になったのかが明確に出てきます。




中学受験の子供の家庭学習は親のサポートで
「次の授業までに復習をして、理解しできる様にすること」
が重要です。



中学受験の子供の勉強で
「できる様にする」
ということがどういうことなのか?

次回お話します。






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験で子供の家庭学習を親がサポートするために

中学受験で子供の家庭学習を親がサポートするにはどうすればいいの?



中学受験で塾の新4年生の国語に子供が慣れるためには
「親のサポートが重要」
というお話しを前回しました。


塾の国語は
難しいのでしたね。


今回は
「中学受験で子供の家庭学習を親がサポートするために」
についてお話ししていきます。



中学受験の子供の塾の授業がはじまり、
塾の復習の家庭学習もはじめていると思います。


中学受験の塾に通う新4年生の子供は、
塾がはじまったばかりで、
家庭学習にも「やる気」満々。


中学受験の塾の宿題を一緒に見てあげようか?
そういうお母さんの声かけにも

「大丈夫!やってみる!」

と、はりきっているお子さんも多い様です。



数年前の私の中学受験のときも、
中学受験で新4年生から入塾した息子が
同じ様な状況でした。


中学受験の塾に入塾して、
はじめて息子が4教科の授業を受けました。


中学受験の塾の授業の
1週間に1単元進む授業のスピードもはじめて。


もちろん、次の子供の塾の授業までに、
4教科の復習を終わらせる家庭学習も
はじめてです。


中学受験の塾の授業の復習を家庭学習でおこなうこと・・・


子供の塾のテキストを見れば、
子供が家庭学習でひとりで勉強することが
難しいことはわかっていました。


しかし、

「塾の復習を自分でやってみる!」

という息子に、無理を承知の上で、


「じゃぁ、やってみる?」

と、任せてみました。


このとき、
中学受験の子供の家庭学習をサポートするために
親がやるべきことがありました。


それは、
「授業の確認」

つまり、
中学受験で子供の家庭学習を親がサポートするためには
「子供の塾の授業の学習内容と量を把握すること」
が重要です。



次の授業までに何を理解し、
何をできる様にしなければいけないのか?


中学受験の親が家庭学習で勉強をサポートするためにも
必要な第一段階です。


まずは、お子さんが帰宅してから、
中学受験の塾の教科の授業の進み方と
実際に学習してきたことを確認しましょう。


親がそれを把握してはじめて、
次の段階の、中学受験の塾の家庭学習や
子供の家庭学習のスケジュールに進んで行けるのです。



ぜひ、今日からでも
中学受験で子供の家庭学習を親がサポートする第一段階、
おこなってみてくださいね。






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!




ぜひ、今日からでも
中学受験で子供の家庭学習を親がサポートする第一段階、
おこなってみてくださいね。

タグ

中学受験の勉強で塾の新4年生の国語はコレが不安!?

中学受験の勉強で塾の新4年生の国語はこんなに違うのですか?



中学受験の勉強で子供の家庭学習は
「親がサポートすることが重要」
というお話を前回しました。

できる様にするのは
家庭学習でしたね。

今回は
「中学受験の勉強で塾の新4年生の国語はコレが不安!?」
についてお話していきます。



中学受験の勉強で塾の新4年生の国語の授業を、
はじめて受けてみて

「楽しかったぁ〜!」

と、塾から帰宅したお子さんは多いことでしょう。



あなたのお子さんはいかがでしたか?



中学受験の勉強で塾の新4年生の国語の授業を
楽しめたことは、とてもいいことです。

次の中学受験の塾の国語の勉強も
きっと楽しみになりますね。


しかし、中学受験の勉強で
塾から持ち帰った新4年生の国語のテキストをよく見てみると、
あることに気づきます。


それは、
「読解問題の文章が長いこと」です。


もちろん、中学受験の塾によって
国語の読解で扱う文章に違いはありますが、
中学受験の塾の新4年生の国語は
小学校で学ぶ文章より長く難しいことがわかります。


「こんなに違う・・・」
「わかるのかなぁ・・・」

中学受験の塾の新4年生の国語の勉強が
不安になるお母さんもいらっしゃいますね。



では、
中学受験の勉強で塾の新4年生の国語は
どうすればいいのか?



私の場合でお話ししていきましょう。


私は、はじめての中学受験の勉強で入塾してすぐ、
新4年生の国語の勉強が不安になりました。


中学受験の塾で扱う国語の読解の文章が、
息子には、長い・・・


案の定、家庭学習で塾の国語の問題を解いても
答えはトンチンカン・・・

正直
「どうしよう・・・」
そう思いました。


しかし、
中学受験の勉強で塾の新4年生の国語が難しいにせよ、
少しずつでも文章に慣れていくしかありません。

中学受験の塾の国語の復習で時間がかかっても
一生懸命考えている息子の姿を見て、
塾の国語の勉強に少しでも早く慣れる様に
要所要所、手助けをしていこうと思いました。


まず、
中学受験の勉強で塾の国語の復習のたび、
音読をしてもらいました。

「声が大きくて良かったよ!」
「先週より、言葉がはっきりして良かったよ!」

と、励みになる様に、
必ずいいところを探して具体的に褒めてあげました。


そして、
国語の勉強で問題を解くときは、

どんな気持ちを書けばいいのか?
少しヒントをあげて一緒に考えたり・・・


特に、間違え直しの勉強には時間がかかりましたが、
中学受験で入塾したばかりの新4年生の国語の勉強が
「少しでも楽しく感じられればいいな」
そう思いながら中学受験の息子の国語の勉強に
慣れるまでついてあげました。



中学受験の勉強で入塾したばかりの子供には
塾の新4年生の国語の勉強は難しく感じます。


ですから、
中学受験の勉強で塾の新4年生の国語に
子供が慣れていくためにも、
私たち親のサポートが重要になります。


しかし、
お子さんの中学受験の塾の国語の勉強を
見てあげる時間がないお母さんもいらっしゃいます。


そのような場合は、
お夕飯のお支度をしながら国語の音読を聴いてあげたり、
国語の解いた問題のチェックだけでも、
ぜひ、工夫して見てあげてくださいね。


中学受験の親のサポートも色々なやり方があります。
まずは、あなたのできることからはじめましょう。






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験の子供の家庭学習は子供がひとりでできるの?

中学受験の子供の家庭学習って子供がひとりでできるのですか?


中学受験の勉強で子供が新6年生になったら
「難しい文章と違う角度からの設問に慣れることが重要」
というお話を前回しました。

2つのポイントがありましたね。

今回は
「中学受験の子供の家庭学習は子供がひとりでできるの?」
についてお話していきます。


さて、中学受験の子供の入塾後
新4年生は、はじめての塾の授業が先週ありました。

中学受験の塾の各教科の先生は子供が興味を持つ
楽しい授業をしてくださったのだと思います。


「塾は楽しかった!」


お子さんからそんな言葉が聞けると
親としてもホッとするものですね。


しかし、あなたが中学受験の塾がはじめてであれば、
お子さんの持ち帰ったテキストを眺めて


「なんだか難しそうね〜」
「これ全部宿題?」
「いつまでやるの?」


中学受験の新4年生で入塾した子供にとっては、
意識なく持ち帰ったテキストや宿題も
親からすれば予想以上の家庭学習での勉強量に、
驚いてしまったのではないでしょうか。



では、中学受験で入塾したばかりの子供が、
この家庭学習をひとりでできるのでしょうか?


答えは
「ノー」です。


特に中学受験の塾に入塾したばかり新4年生は、
子供が家庭学習をひとりで勉強することはできません。


ですから、
中学受験の子供の家庭学習は
「親がサポートすること」
が重要となります。



「中学受験をするために塾に入塾させたのに
親が家庭学習で子供の勉強を見るのではなく、
塾にお任せしてはダメなんですか?」

というお母さんは多くいらっしゃいます。


しかし、
中学受験の塾では勉強は教えてはくれますが、
子供をできる様にはしてくれません。


中学受験の塾で子供が教わったことを
できる様にしなければ
中学受験の塾のテストで点数をとることはできませんね。


ですから、中学受験の塾で子供が教わったことを
家庭学習でできる様にするためには
親のサポートが不可欠なのです。


中学受験で入塾したばかりの新4年生は
塾の授業の復習を家庭学習でおこなうだけでも
大変だと思います。


中学受験の塾にも家庭学習にも
早く慣れていける様に
親子で一緒にがんばっていきましょう!






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験の塾の新学年からクラスが上がれなくても!

中学受験の塾の新学年のクラスが思う様に上がれなかったら?



中学受験の東京・神奈川の合格発表も続いていますが、
中学受験の塾の新学年の授業が
今日からはじまる塾もあるようです。



あなたのお子さんの塾はいかがですか?



中学受験の塾では新学年のクラスを決めるテストを
1月におこなっています。


中学受験の塾で新学年からは
1つ上のクラスでスタートさせたい・・・

塾の新学年からは希望のクラスに入りたい・・・


中学受験の塾の新学年を
希望のクラスからスタートするために
多くの子供たちは中学受験の冬期講習も1月も、
塾の勉強を一生懸命にがんばっていました。


しかし、テストで

緊張したり・・・
覚えたことを忘れてしまったり・・・
ケアレスミスをしてしまったり・・・


中学受験の塾の新学年のクラスを決めるテストでは
思ったように力が出せず、
悔しい思いをしているお子さんも多くいます。

中学受験の塾の勉強をがんばっていたのに、
勉強の結果が出せないと、
子供は自信をなくしてしまいますね。



では、こんなとき
中学受験の親はどうすればいいのか?

お話ししていきましょう。



まず、はじめに、

中学受験の塾の新学年からクラスが上がれないときでも
「お子さんの勉強のがんばりを認めること」
が重要です。

そのためには、中学受験のお子さんのがんばりを、
親であるあなたが、心から認めることです。

そして、あなたの言葉で伝えてください。

例えば
「中学受験の塾の冬期講習、がんばっていたよね」
「塾の1月の復習だってよく勉強していたよ」
「がんばっていることは、わかっているよ!」



そして、つぎに、

中学受験の塾の勉強ががんばれる様に
お子さんを励ましてあげましょう。


「勉強は、がんばっただけ力がついているから!
このまま新学年でもがんばれば大丈夫!」

「一緒に、がんばろうよ!」



中学受験の塾の新学年から希望のクラスに上がれれば、
それは、いいスタートとなるでしょう。

しかし、
塾の新学年からクラスを上げることを目指して
この冬勉強したのですから、間違いなく力はついているのです。

ですから、このまま中学受験の塾の勉強は
正しい家庭学習をおこなって
次のテストで上がればいいのです。



中学受験の塾の新学年のクラスの授業ははじまります。
すべては、日々の努力の積み重ねだということを
ぜひ、心に留めておいてくださいね!






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験で合格を目指す子供の緊張は!

中学受験で合格を目指す子供が緊張したらどうするの?



中学受験で合格するための
「本番で力を発揮する・試験で集中する方法」
の、アドバイスをさせていただいたお母様から

第一志望校合格の
嬉しいご報告をいただいています。
その中には日本のトップ校の親子もいらっしゃいます。

合格おめでとうございます!



さて、中学受験の東京・神奈川の入試
2日目は大荒れのお天気で
中学受験の親子はご苦労されたと思います。

今回は
「中学受験で合格を目指す子供の緊張は」
についてお話ししていきます。



中学受験で合格を目指す子供の緊張は
2日目も続いています。

中学受験で合格を目指す子供の1日目の試験で、
子供が自分のミスに気づいていてしまうと
「合格できるだろうか・・・」
と子供は不安になってしまいます。

そして、
次の中学受験の入試の合格に向けて
子供の「心の切り替え」
がうまくできればいいのですが

明日の中学受験に向かう子供が、
不安で落ち着かなくなってしまうこともあります。


私も例外ではありません。

数年前になりますが、
中学受験の合格を目指した息子が
中学受験の1日目の入試終了後から
不安で落ち着かなくなりました。


中学受験で合格を目指した1日目の入試が終わり、
自宅最寄り駅に着いた途端、
不安で不安でたまらなくなった息子は、
小学校にサッカーに行ってしまったのです。

明日の中学受験の不安が少しでもスッキリするのなら
と、私は心配しながらも子供を行かせました。


中学受験で合格するために
ストレスを発散して、ゆっくり眠ることもでき、
息子の気持ちもリセットできたのだと思っていました。

ところが、

中学受験2日目の朝、
入試2時間前にもかかわらず、
息子がイライラして怒り出したのです。



どうしてこんなに怒っているのだろう・・・
これから中学受験なのに・・・



それは、中学受験や合格に対する
「緊張」
でした。

中学受験や合格に対する緊張を、
怒りの形で外に出してきたのです。



でも、今日の中学受験で合格するには、
子供がこんなに興奮していては集中できない・・・

中学受験で合格したくても、
子供は自分で感情のコントロールができない・・・

中学受験で志望校に合格したいはずなのに・・・



中学受験で入室するギリギリの時間まで
「何とか落ち着かせたい・・・」



その方法はたったひとつしかありません。

それは、親である私が
「中学受験や合格への不安をすべて受け止めてあげること」
です。

そのために、私は、自宅から中学受験の入試会場まで
息子の入室ぎりぎりの時間まで、
イライラした言葉と態度を受け止めることだけに
専念しました。


中学受験に合格するための、
いい集中ができて会場に入る
準備のできた親子の姿ではまったくありませんでした。

しかし、中学受験に合格するための2日目、
朝、息子の目が覚めてから一番不安の軽い状態で
握手をして送り出すことができました。



いかがでしょうか?
中学受験で合格を意識しすぎることで、
当日のメンタルに影響がでてしまった極端な例でしたが
現実におこっています。


中学受験で合格したい想いは、
本番の緊張の現れ方も子供によって様々です。

この様にならないためにも、
普段の塾のテストから習慣的におこなう
「本番で力が発揮できるメンタルコンディションの調整」
はとても重要なものだと実感しています。






*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから


*無料コンテンツは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験で合格を目指す親子はいつも通りに!

中学受験で合格を目指す親子はいつも通りでいきましょう!


中学受験の親子はいよいよ本番。
今日から東京・神奈川の入試がはじまります。


中学受験の2月1日に
第一志望校の合格を目指すお子さんは

入試問題に集中できます様
自分の力が発揮できます様

予定通りで入室してくださいね!


中学受験で合格するため
お子さんが自信をもって入室できる様に、
親御さんは言葉をかけてあげてください。



中学受験で合格するためには
最後の1秒まで粘り強く諦めないことです!


私もかつて
2月1日からの中学受験では、
二人の息子がすべて一発勝負の受験でした。

入試会場の教室に送り出した後は、
ただ祈るばかり・・・


今日からも同じ
中学受験の合格を目指す親子を
心から応援しております。






*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから


*無料コンテンツは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!





タグ