中学受験で子供のメンタルが弱いときは!
中学受験で子供のメンタルが弱いときはどうすればいいのですか?
中学受験で子供が入試直前に不安にならないためには
「中学受験へのメンタルのコンディションの調整が重要」
というお話を前回しました。
子供の集中力も
失われるのでしたね。
今回は、
「中学受験で子供のメンタルが弱いときは!」
についてお話ししていきます。
中学受験で子供が合格するためには、
子供には3つのコンディションが必要です。
その中の1つである、
中学受験の子供のメンタルのコンディションは、
中学受験の本番で力を発揮するためには大変重要です。
しかし、
「中学受験の子供のメンタルが弱く、
中学受験の塾のテストや模試でも子供が力を発揮できない」
という悩みをもつお母さんも多くいらっしゃいます。
そこで、
中学受験で子供のメンタルが弱いときは
どうすればいいのか?
お話ししていきましょう。
中学受験で子供のメンタルが弱く、
中学受験の塾のテストになると
子供が力を発揮できない多くの原因は
「子供がマイナス思考」であるからです。
また失敗したらどうしよう・・・
きっと失敗する・・・
私は運が悪いの・・・
このような
「不安」「弱気」「消極性」「不満」などを、
マイナス思考といいます。
中学受験の子供がメンタルが弱い原因の
マイナス思考であると,
入試やテストに集中できず、
ケアレスミスが出やすくなります。
また、中学受験の子供でメンタルが弱い子供は
中学受験のプレッシャーのかかる入試本番でも
マイナス思考が出てきてしまいます。
では、どうすればいいのか?
それは、
中学受験の子供のメンタルが弱いときには、
「子供にプラス思考を身につけさせる」
ことが重要となります。
しかし、中学受験で子供のメンタルが弱いときに
子供に身につけさせる「プラス思考」ですが、
メンタルの弱い子供が入試本番だけ、テストだけ、
プラス思考になろうとしても、うまくいくものではありません。
なぜなら、
プラス思考とは「思考の癖」だからです。
ですから、
中学受験でメンタルの弱い子供が
プラス思考を身につけるための方法としては、
中学受験の親がサポートをして、
普段から子供への
「ポジティブな言葉がけ」を習慣化していきます。
そのためには、
メンタルの弱い中学受験の子供には
毎日接していて影響力の大きい
「中学受験の親がプラス思考であること」
が必要となります。
親がプラス思考じゃないとダメなんですか?
そんなあなたのために
中学受験の親のプラス思考については、
次回お話しします。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年1月15日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供
中学受験で親も子供も入試直前に不安になる“ある言葉”とは?
中学受験で親も子供も入試直前に不安になる“ある言葉”って何ですか?
中学受験に親が不安なときは
「中学受験の親の不安の原因を考えることが重要」
というお話を前回しました。
親が考えることで
原因が絞れるのでしたね。
今回は、
「中学受験で親も子供も入試直前に不安になる“ある言葉”とは?」
についてお話ししていきます。
中学受験の6年生は入試本番を迎えています。
中学受験の親も子供も入試直前ですので、
中学受験で合格するために
各コンディションの調整が必要になります。
その中でも、
中学受験の親子に力を入れて整えていただきたいのが、
メンタルのコンディションです。
なぜなら、
中学受験で親も子供も
メンタルのコンディションの調整ができず、
「ある言葉」に支配されてしまうと
不安で不安でたまらなくなるからです。
その言葉は、
中学受験で親や子供が弱気になると侵入してきて、
中学受験の合格に悪影響をもたらしてしまうのです。
では、
中学受験の親と子供が入試直前に不安になる
“ある言葉”とはなんでしょう?
それは、
「もし、◯◯だったら・・・」
です。
私のフィギュアスケートの選手時代、
どうしても勝ちたい試合に出場していたときの話です。
ノーミスで滑れば、優勝でした。
ところが・・・
ジャンプの助走中に、
脳裏に一抹の不安がよぎったのです。
「もし、跳べなかったらどうしよう・・・」
その次の瞬間、結果はその通り。
不安に思えば体が緊張して力が入るので、
いつも通りのフォームで跳べなくなるのです。
中学受験も同じです。
中学受験で親も子供も入試直前に
メンタルのコンディションが整えられず、
不安になる言葉が出てくれば、
不安はどんどん増していきます。
もし、中学受験の入試でわからない問題が出たらどうしよう・・・
もし、計算ミスしたらどうしよう・・・
もし、中学受験で苦手単元が出たらどうしよう・・・
・・・
中学受験の入試直前から親も子供も
イライラしたり、落ち着かなくなったり
不安によって集中力も失われてしまうのです。
ですから、
中学受験で親も子供も入試直前に不安にならないためには
「中学受験へのメンタルのコンディションの調整」
が重要になります。
中学受験の親と子供のメンタルコンディションについては
次回お話しします。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年1月11日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
不安な中学受験に親はどうすればいいの?
不安な中学受験に親はどうすればいいのですか?
前回、
はじめての中学受験では、
親がわからない不安、うまくいかない悩み
そして、
中学受験の入試直前にどうしていいかわからなくなってしまう
6年生のお母さんも多いというお話しをしました。
中学受験の直前の
親の役割もあるのでしたね。
今回は
「不安な中学受験に親はどうすればいいの?」
についてお話ししていきます。
はじめての中学受験で親は子供の勉強に
中学受験の親の役割って何だろう・・・
中学受験で塾の復習を子供がどう勉強するのか・・・
親は中学受験の子供の家庭学習で何をすればいいのか・・・
6年生の中学受験の本番を迎えるまで、
なんとなく疑問を持ち不安に思いながら
中学受験の勉強を進めてきてしまった
お母さんもいらっしゃいます。
あなたはいかがですか?
中学受験の6年生を迎えると、
「中学受験で親は子供にどんなことをしているの?
みんなはどうしているの?」
中学受験の他の親の動きが
気になりはじめます。
しかし・・・
不安な中学受験について塾に聞いてみても、
親であるあなたが欲しい答えは返ってきません。
不安な中学受験の子供のことを塾のお母さんに聞いても、
中学受験であなたに必要な答えはもらえません。
不安な中学受験のことをインターネットの掲示板で見ても、
中学受験の親の不安も頭の整理もつけられません。
では、不安な中学受験に
親はどうすればいいのでしょう?
それは
「考えること」
つまり、
「中学受験の親の不安の原因を考えること」
が重要です。
それでは、
具体的にお話ししていきましょう。
親が中学受験に不安なとき・・・
まず、はじめに
中学受験の「何に」不安なのか?
親がよく考えてみることです。
例えば
・中学受験の子供の成績が不安なのか?
・中学受験の子供が親に反抗していて不安なのか?
・中学受験に子供の「やる気」がないことが不安なのか?
中学受験の成績に親が不安であれば、
家庭学習に問題がある?
中学受験の子供が親に反抗していて不安であれば、
親子関係や親の接し方はどう?
中学受験の子供の「やる気」がないことに親が不安なら、
やらされている勉強になっていない?
など、中学受験の現状の不安を親が考えることで、
不安の原因を絞っていけること、
また、親が気づけることもでてきます。
あとは、中学受験で不安な原因に応じて
対処していくことです。
中学受験に親が不安なときは
「中学受験の親の不安の原因を考えること」
が重要です。
もしも、あなたとお子さんにとっての、
よい対処方法がわからない時は、
「専門家に聞くこと」がbestです。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の成績の下がる悩み こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年1月10日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
はじめての中学受験に不安や悩みを抱えたお母さんに
はじめての中学受験で不安や悩みを抱えたお母さんへ
前回、
「中学受験で合格するために
入試直前小学校を1週間休むのがどうしてダメなのか?」
についてお話ししました。
普段の生活のリズムを崩さないことが
が重要でしたね。
しかし、
はじめての中学受験では、
わからないこと、うまく行かない悩みも多くあるものです。
私も例外ではありません。
中学受験で第一志望校の入試に
ピークをもってくるにはどうすればいいのか?
中学受験の入試当日は、
どんな言葉をかければいいのか?
はじめての中学受験では
私も悩みました。
そして、
中学受験の当日・・・
中学受験の合格発表当日・・・
「知らなかった・・・」
私は、そう思いました。
何事も経験してみて、はじめてわかることです。
しかし・・・
中学受験は「一発勝負」です。
中学受験の入試を目前に、
どうしたらいいのかわからない・・・
中学受験の直前の不安や悩みのお問い合わせを
を数多くいただきました。
そんなあなたは、
ひとりで悩まないで こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年1月8日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験は親子で予定通りに!
中学受験の親子はいよいよ本番。
今日から東京・神奈川の入試がはじまります。
中学受験で2月1日が第一志望校のお子さんは、
入試問題に集中できます様
自分の力が発揮できます様
予定通りに入室してくださいね!
中学受験は、
最後の1秒まで粘り強く諦めないことです。
私もかつて
2月1日からの中学受験では、
二人の息子がすべて一発勝負でした。
送り出した後は、
ひたすら祈るだけ。。。
明日も同じです。
中学受験で第一志望校に望むお子さんを
心から応援しております。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格のための勉強は こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年1月1日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験で合格する勉強のやるべきこととは?
中学受験で合格する勉強でやるべきことはありますか?
中学受験で子供が偏差値を上げる
新学年への勉強について
前回お話ししました。
3つのポイントがありましたね。
今回は、
「中学受験で合格する勉強のやるべきこととは?」
についてお話ししていきましょう。
中学受験で合格するために勉強してきた過去問も
多くの6年生はそろそろ終了の予定です。
過去問が少し遅れているお子さんは、
中学受験で合格するために過去問は重要ですので、
ぜひともがんばって早めに仕上げてくださいね。
さて、
中学受験で合格するために勉強してきた6年生も、
いよいよ明日から新しい年を迎えます。
あなたのお子さんは、
中学受験で合格するための勉強は順調に進んでいますか?
中学受験で合格するためにやるべき勉強を考えると
「理解できていない勉強があるし・・・」
「覚えていないことだって勉強しなきゃ・・・」
「忘れていることも記憶を呼び覚まさないと・・・」
中学受験の合格を意識しての勉強を
考えれば考えるほど不安になってしまいますね。
では、
中学受験で合格するための勉強、
1月はどうすればいいのでしょう?
それは、
中学受験で合格するための1月の勉強は
「はじめて解く新しい問題は解かないこと」
が重要です。
どういうことでしょう?
具体的にお話ししていきましょう。
中学受験で合格するための12月までの勉強は
過去問や、新しく難しい問題にもチャレンジして
子供たちは粘り強く勉強してきたはずです。
しかし、1月の中学受験本番間近に、
中学受験で合格するための勉強と思って
新しい問題、難しい問題を解いてみて、解けないと、
子供は自信を失います。
中学受験で合格するための勉強のつもりが、
子供が自信を失い、不安になることで
大きなマイナスとなります。
なぜなら、
中学受験の子供が自信を取り戻すには
時間がかかるからです。
ですから、
中学受験で合格するための1月の勉強は、
少し考えたら解ける問題を
サクサク気持ちよく解かせて受験に望むことが
もっともいい状態といえるのです。
中学受験で合格するための1月の勉強は
「はじめて解く新しい問題は解かないこと」
が重要です。
今年1年、中学受験の親子は
合格のためにがんばって勉強してきましたね。
この調子で年明けから
一緒にがんばっていきましょう!
では、よいお年をお迎えくださいね。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月31日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 合格
中学受験で子供が偏差値を上げる新学年への勉強とは?
中学受験で子供が偏差値を上げる新学年への勉強は
どうすればいいのでしょうか?
中学受験の子供が偏差値を上げたい!
中学受験の子供が新学年でクラスも上がりたい!
勉強して子供の学力もつけたい!
この冬休みは中学受験の子供たちが、
偏差値を必死で上げたいと勉強してます。
あなたのお子さんはいかがですか?
中学受験の塾に通う子供であれば、
新学年に上がるときは、どの学年であっても、
偏差値アップと1つ上のクラスを狙って
勉強をしています。
しかし、たとえ努力して勉強したとしても、
お友達と同じ量の勉強しかしなけれければ、
偏差値を上げることも、クラスを上げることも
できませんね。
では、どうすればいいのでしょう?
中学受験で子供が偏差値を上げる
新学年への勉強についてお話ししていきましょう。
中学受験で子供が偏差値を上げる新学年への勉強には、
3つのポイントがあります。
まず、はじめに
中学受験で子供が偏差値を上げる勉強の
1つ目のポイントは、
「中学受験の塾の授業に集中すること」
中学受験で子供が受ける授業は
この時期難しくなっていきます。
できるだけ、塾の授業の勉強に集中して
内容を吸収しましょう。
つぎに、
中学受験で子供が偏差値を上げる勉強の
2つ目のポイントは、
「間違えた問題は理解するまで反復すること」
中学受験の塾で間違えた問題、
家庭学習で間違えた問題を
1週間のうちにできる限り反復しましょう。
そして、
中学受験で子供が偏差値を上げる勉強の
3つ目のポイントは、
「家庭学習のスケジュールをしっかり立てること」
中学受験の塾の問題が難しくなっていく分
解き直しに費やす時間もかかります。
スケジュールがタイトになってきますので
意識して予定を組んでいくことも大切です。
いかがでしょうか?
中学受験で子供が偏差値を上げる勉強の3つのポイント
おわかりいただけましたか?
新学年に向かって勉強内容は難しくなっていきます。
ぜひ、中学受験で子供が偏差値を上げる勉強ができる様
親子でがんばっていきましょう!
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月29日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供
中学受験の塾の新学年を希望のクラスでスタートするために
中学受験の塾の新学年を希望のクラスでスタートするためには?
中学受験の勉強で子供の冬期講習では
「授業に集中し冬期講習の復習をしっかりすることが重要」
というお話を前回しました。
間違えた問題を
できる様にするのでしたね。
今回は、
「中学受験の塾の新学年を希望のクラスでスタートするために」
についてお話ししていきます。
中学受験の塾の新学年のスタートは、
各学年、2月の第2週目からとなります。
それに伴い、多くの中学受験の塾では、
新学年のクラスを決めるテストを1月におこないます。
中学受験の塾では
この新学年が1年のスタートであり、
中学受験の塾の勉強面でも大きな節目となります。
また、
中学受験の子供たちにとっても
塾での自分の立ち位置を決める重要な節目となります。
ですから、
中学受験の塾の新学年のクラスを決める1月のテストは、
子供たちにとって大変重要なテストになります。
しかし、
中学受験の塾の勉強はしているのに、
中学受験の塾のテストの点数がとれない・・・
塾での偏差値も上がらない・・・
塾のクラスも上がれない・・
と、なかなか思う様な勉強の成果がでない
お子さんも多くいます。
このまま同じ勉強方法を繰り返していると、
中学受験の塾の新学年を
希望のクラスでスタートすることが
難しくなってしまいますね。
では、中学受験の塾の新学年を
希望のクラスでスタートするためにはどうすればいいのか?
その3つのポイントについて
お話ししていきましょう。
まず、
中学受験の塾の新学年を
希望のクラスでスタートするための1つ目のポイントは
「塾の新学年の希望クラスを明確にすること」
中学受験の塾の新学年はどのクラスでスタートするのか?
お子さんに明確に決めてもらいましょう。
中学受験の塾の新学年のクラスを
「Sクラスに絶対上がる!」と自分で決めれば、
少し厳しい勉強時間や勉強量もがんばれます。
「Sクラスは、◯◯中学を受験する子供が多いよ」
など、
勉強をがんばった先の可能性もお話ししてあげると、
勉強への「やる気」も出てくるでしょう。
つぎに、
中学受験の塾の新学年を
希望のクラスでスタートするための2つ目のポイントは
「冬休み終了までの勉強の短期目標を立てること」
中学受験の塾の新学年は「Sクラスに上がる」
と決めたうえで、
それを達成するための短期目標を立てます。
冬期講習では、
・復習をしっかりおこなう
・冬期講習中の小テストは90点以上とる
など
現学年の復習では
・これまでのテストやバツ問題の解き直しをする
・弱点単元の勉強をする
など
そして、
中学受験の塾の新学年を
希望のクラスでスタートするための3つ目のポイントは
「冬休み終了までのスケジュールを立てること」
冬休み終了までの勉強の短期目標を決めたら、
それが成り立つ勉強スケジュールを立てます。
親子で話し合いながら、
メリハリあるスケジュールを決めていきましょう。
いかがでしょうか?
明日からでも10日以上のお休みがあります。
ぜひ、中学受験の新学年のクラスアップに向かって
親子でがんばっていきましょう!
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月26日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 塾
中学受験の勉強で子供の冬期講習の復習は!
中学受験の勉強で子供の冬期講習の復習はどうすればいいの?
中学受験の勉強で子供の冬期講習が
いよいよはじまります。
中学受験の勉強ではじめての冬期講習の小学生。
中学受験の子供の最後の冬期講習になる6年生。
その、中学受験目前の6年生で
中学受験の過去問がまだ終わっていない親子は
焦ります。
そして、
中学受験のまだ終わらぬ過去問の勉強と、
子供の冬期講習の復習のどちらを優先すればいいのか
わからない・・・
と悩む親御さんもいらっしゃいます。
あなたはいかがですか?
中学受験の勉強で子供の過去問が終わっていなければ、
冬期講習と過去問の両方の勉強について
大きな不安をかかえていることでしょう。
私も例外ではありません。
息子の1回目の中学受験の過去問が
クリスマスまでに終わらず、
冬期講習の勉強の復習と過去問の勉強を
どうしたものかと頭を痛めました。
しかし、
中学受験の6年生でも塾の冬期講習では、
中学受験に備えて6年生の子供の最後の仕上げの勉強を
考えられたカリキュラムです。
6年生は中学受験の子供の冬期講習を優先させて、
中学受験への仕上げの勉強をおこない、
冬期講習の隙間で過去問を勉強するのが
いいでしょう。
ですから、
中学受験が目前の6年生も他の学年と同じ様に
中学受験の子供の冬期講習では
「授業に集中し冬期講習の復習をしっかりすること」
が重要です。
それでは、
中学受験の勉強で子供の冬期講習の復習について
お話ししていきましょう。
まず、はじめに
「中学受験の勉強で子供の冬期講習の復習は、
いつまでに終わらせるか?」
これは、夏休み同様
次の授業までに終了させることです。
中学受験の冬期講習から子供が帰宅してから
次の塾の授業の時間までに、
その単元の復習を終わらせます。
例えば
中学受験の子供の冬期講習の授業が
9:00〜15:00
であれば、
帰宅した16:00〜翌朝塾に出発するまでの時間が
中学受験の子供の冬期講習の復習の時間です。
つぎに、
「中学受験の勉強で子供の冬期講習の復習は
何をすればいいのか?」
多くの中学受験の塾では、
冬期講習用のテキストを使用します。
中学受験の勉強で子供の冬期講習の復習のポイントは、
間違えた問題をできる様にすることです。
なぜ間違えたのかを考えること、
しっかり理解することが重要となります。
ですから、
中学受験の冬期講習の授業で間違えた問題、
冬期講習の宿題を家庭学習で解いて間違えた問題を、
理解しできる様に勉強しましょう。
しかし、
中学受験の勉強で
「子供は間違え直しが大嫌い」
です。
ですから、お子さんに、
「中学受験で合格するようになるためには、
できない所をできるようにすることが必要なんだよ」
「中学受験の勉強で問題を解くのは、
自分のできない所を見つけるため」
「だから、できない問題を見つけたら、
できる様にしようね!」
中学受験の勉強で子供の冬期講習の復習で、
間違え直しは重要です。
ぜひ、お子さんには、このようにお話しして、
中学受験の子供の冬期講習の復習を進めていきましょう。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月25日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強
中学受験の子供の5年生の復習はいつやるの?
中学受験の子供の5年生の復習はいつやるの?
「中学受験で子供の志望校の合格に向けた
新6年生への準備」
について前回お話をしたところ、
「中学受験の子供の5年生の1年間の復習は
いつやればいいのですか?」
というご質問をいただきました。
今日はこれについてお話しします。
中学受験の子供はもうすぐ新学年を迎えます。
しかし、
「中学受験でもうすぐ新6年生なのに・・・」
「子供が5年生の勉強がわかっていない・・・」
中学受験の5年生の勉強に
不安を感じている親御さんが多くいらっしゃいます。
そこで、ぜひ、
中学受験の5年生に復習をして頂きたいのが、
明日の子供の冬休み初日から冬期講習迄の間です。
この、
子供の小学校もお休み
子供の中学受験の塾もお休み
実は、両方のお休みが揃う
復習勉強ができる絶好のチャンスは
年間を通じてあまりありません。
ですから、
中学受験の子供の勉強で、
・バツの多い単元
・不安な単元
・難しい単元
・中学受験に重要な単元
など
この4日間のチャンスを逃さずに、
中学受験の5年生の復習の日と決めて
ぜひ、親子でしっかり勉強してみてくださいね。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月21日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供