ブログのアーカイブ

子どものテレビ時間の決め方

「いつまでテレビ見ているの、もう消す時間でしょ!!」


あなたはテレビ好きなお子さんに
悩まされていませんか?


通塾を始めたばかりの小学4年生は、
やりたいことが山ほどあります。
お友達と遊んだり、習い事をしたり
テレビもまた、そのひとつです。

子どもはテレビが大好きです。
見始めてしまうと、もう夢中。
時間になっても、なかなかスイッチを切れません。

テレビを見てもビデオを見ても
その日の勉強が成り立てば問題はありません。
しかし
実際、勉強が終わらないから問題なのです。


子どもがテレビを見過ぎないためには
「1日のテレビ時間を詳しく決めること」
が大切です。

では、
この時間の決め方とポイントについて
私の場合でお話ししていきます。


まず、はじめに

子どもと話し合う

話し合いで決める内容は
1、1日のテレビを見る時間を決める
2、子どもの希望番組を聞いて見る番組を決める

1は、子どもの希望番組、特に漫画などは
曜日によって偏りがありましたので
ニュースをいれて1~2時間以内に決めました。

2は、番組の曜日と放映時間を1週間分聞いて
曜日ごとに見る番組を決めていきました。

つぎに

テレビ時間の予定を組む

1日2時間以内で、勉強を始める前や休憩時間に
遊びと共にテレビ時間の予定を組んでいきます。
曜日によっては1時間の日もありました。

時間調整が上手くできない場合のポイントは
・勉強開始時間をずらしてみる
・テレビ番組を録画して休憩時間に見る
録画はコマーシャルを飛ばして見れますので、
時間短縮にもなります。
・映画は長いので録画して数回に分ける


うちの子どもたちがそうでしたが、
コマーシャルにまで入り込んでしまう場合は、
番組が終わった時点でテレビを消すといいですね。



高学年になりテレビを見る時間が取れないと、
「録画やビデオならいいでしょ」
と思うかもしれません。

しかし、
基本的にテレビを見る時間がないのですから
録画やビデオも見る時間もないのです。



子どもがテレビを見過ぎないためには
「1日のテレビ時間を詳しく決めること」
が大切です。



家族みんなの協力で
お子さんのがんばれる環境をつくりましょう。


安藤由紀

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー



よろしかったら!
応援クリックお願いします。
 ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



読者の皆様に心から感謝です!



タグ

中学受験のストレスを受けている子供の話の聴き方

中学受験でストレスを受けている子供の話を
どのように聴けばいいの?



さて、
今日は「中学受験でストレスを受けている子供の話の聴き方」
についてお話ししていきます。


中学受験の子供のストレスを知るために、
親は、子供にとって
「何でも自分のことを理解し、認めてくれる、
安心できる存在となって話を聴くことが重要」
というお話を前回しました。

子供のストレスを
心からわかってあげる気持ちが
大切でしたね。


では、
中学受験でストレスを受けている子供の話を
親はどのように聴けばいいのか?


中学受験の子供のストレスを知るための
親の話の聴き方についてお話ししていきましょう。



中学受験でストレスを受けている
子供の話を聴くために最も重要なことは


「子供の話に共感する」

ということです。


中学受験でストレスを受けている子供の話に
「共感する」とは
どういうことなのか?

お話ししていきましょう。



中学受験でストレスを受けている子供の話への
「共感」とは、


中学受験のストレスを受けている子供の
「悩み」や「苦しみ」の感情の中に
子供を理解するために入っていくことができる
ということです。

そして、
中学受験で「悩み」や「苦しみ」を抱えている子供が、
本当に親に理解されたときに
「癒し」を体験していきます。

「共感」の中にはすでに、
中学受験のストレスを受けている子供の
「癒し」が含まれているのです。


たとえ、
中学受験でストレスを受けている子供でも、
親に共感してもらえれば、

「もっと話したい」
「自分のことをわかってもらいたい」

と思い子供が話をするのです。


そこから、
・中学受験での勉強の悩み
・中学受験の塾のストレス
・中学受験で遊びや習い事のストレス
・中学受験をすることでの友達とのストレス
・中学受験の通塾生活や時間のストレス
・中学受験への心の変化のストレス
などなど

子供は中学受験や塾、友達などへの些細な文句から、
ストレスと感じていることをどんどん話しはじめます。


中学受験でストレスを受けている子供の話を聴くときは
ことばをさえぎらず、
評価的に聴かないことも大切です。



中学受験でストレスを受けている子供の話を聴くためには
「子供の話に共感する」
ことが最も重要です。




中学受験で子供は難しい勉強を強いられ
中学受験のために好きなことも、時間も制限され、
ストレスを受けています。


ストレスを受けている子供と接するときには
ストレスを受けている子供の立場になり
理解してあげること。


そして、何より、
心をかけてあげてくださいね。



安藤由紀


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー




よろしかったら!
応援クリックお願いします。
 ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験で子供のストレスを親が感じたら

中学受験で子供のストレスを親が感じたら
どうすればいいの?



さて、
今日は「中学受験で子供のストレスを親が感じたら!」
についてお話ししていきます。



中学受験で子供は自分のストレスを
「これがストレス」
と、気づくことができません。

ですから、
「中学受験で子供がストレスがある」
と自ら表現することもできないのです。

子供が中学受験にストレスを感じているなら、
それは、
「つらい」
ということだけ。


その、
中学受験の子供のストレス状態を、
「親が気づいてあげること」
そして、
「中学受験の子供のストレスを親が把握することが重要」
というお話を以前しました。

親は中学受験の子供の様子を
よく見てあげるのでしたね。



その後、
中学受験の子供がストレスを受けているのかどうか、
お子さんの様子をよく見てあげていますか?


もし、
中学受験で子供がストレスを受けている
「どうすればいいの?」
と親が感じたら、

そのときが、
親の行動すべきときです。


中学受験で子供がストレスを受けていることを
親が認識しても、親が何もしなければ、
「知らない」のと同じ・・・

中学受験で子供のストレスの「つらい」現状は
何も変わりません。



では、
中学受験で子供のストレスを親が感じたら
どうすればいいのか?

お話ししていきましょう。



中学受験で子供のストレスを親が感じても、
中学受験で子供が受けているストレスを
「ゼロ」にすることはできません。

ですから、
できる限り中学受験の子供のストレスを
親が軽くしてあげましょう。


まず、
中学受験のどの部分に子供がストレスを受けているのか?
を親が知る必要があります。


中学受験の子供のストレスを知るために、
親は
「子供の様子をよく見ること」に加えて、
「子供の話を聴くこと」
です。


親は、子供にとって
「何でも自分のことを理解し、認めてくれる、
安心できる存在」
となって話を聴くことが最も重要です。


親が心から
子供のストレスとなる
「つらさ」や「苦しみ」をわかってあげたい
という気持ちがあれば、

中学受験の子供の心がわかる話が聴けるはずです。


では、
中学受験のストレスのある子供の話を
親はどのように聴けばいいのか?


次回お話しします。



安藤由紀


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー





よろしかったら!
応援クリックお願いします。
 ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



読者の皆様に心から感謝です!



タグ

中学受験の子供がストレスで成績が下がる!?

中学受験の子供がストレスで成績が下がること・・・

中学受験の子供がストレスで成績が下がってしまって
どうすればいいのか?



中学受験で子供のストレスと
成績に悩む親御さんがいらっしゃいます。



もうおわかりだと思いますが、
中学受験では子供にストレスがかかります。

そして、
中学受験のストレスの負荷のかかり方は、
中学受験で勉強する子供の環境や
子供の性格によっても様々です。

しかし、
中学受験の子供のストレスの中でも、
「これが中学受験のストレスだ!」
と、ストレスがはっきりわかるケースがあります。


それは、
中学受験の子供が

「中学受験はするけど勉強はやりたくない!!」

という、
まったく、つじつまが合わないケース。

しかし、
以外と中学受験の子供に多いストレスです。


どういうことか?
お話していきましょう。


中学受験をするから子供は入塾します。
子供は中学受験をするつもりで勉強は始めたけれど
子供が思うよりはるかに勉強が厳しく大変で・・・


「子供が途中で勉強がイヤになる」
ということが起きます。


中学受験で子供が勉強に対して
「つらい」「やりたくない」
と思いながら中学受験の勉強を続けることで
大きなストレスが成績を下げる悪循環をおこします。


中学受験の子供のストレスで
成績が下がる悪循環は

中学受験の子供のストレスで
勉強がつらくなる
 ↓

子供がストレスで
勉強をやりたくない
 ↓

子供のストレスで
塾の復習が終わらない
 ↓

中学受験の塾の小テストの
点数が悪い
  ↓
子供が勉強に自信をなくし
さらに勉強をやりたくない
  ↓
復習テスト・実力テストでも
子供の成績が下がる
  ↓

子供がさらに自信をなくす
子供の勉強へのストレスが増す
  ↓

中学受験の子供のストレスで
勉強の悪循環



中学受験の子供のストレスの悪循環で
成績はどんどん下がります。


中学受験の子供のストレスの悪循環は、
子供への改善策でストップさせなければいけません。

中学受験を続行するのであれば
まずは、
子供の心を楽にしてあげることが最優先です。



では、
中学受験で子供のストレスを親が感じたら
親はどうすればいいのか?



次回お話しします。


安藤由紀

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー




よろしかったら!
応援クリックお願いします。
 ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



読者の皆様に心から感謝です!




タグ

中学受験で子供の勉強に役立つ本を読ませたいときは!

中学受験で子供の勉強に役立つ本を読ませたいときは
どうすればいいのですか?



中学受験で子供の勉強に絶対役立つ本なのに・・・
中学受験向きの長文読解はトンチンカン・・・
論説文だって苦手・・・


中学受験で子供の勉強に役立つ本を
子供に読ませたいのに読んでくれない悩み



あなたにはありませんか?



中学受験で子供の勉強に役立つ本を読ませたいのに
子供に一生懸命中学受験で役立つ本を薦めても、

子供は

「ん~、面白くなさそう」
「それ、読みたくない」

中学受験に役立つ本に
子供は興味を示さず読む気もありません。


私も例外ではありません。
息子が中学受験のとき、
私が薦める中学受験の子供に役立つ本を
読んでくれず悩まされました。

中学受験のとき、
私が子供に薦めていたのは、
中学入試の国語の問題に頻繁に出ている著者の本です。


そのとき、
「中学受験で子供の勉強に役立つ本や、
頻繁に入試問題となる著者の本を子供が読んでくれない」
という悩みに対して

尊敬するある先生に言われたことがあります。


それは、

「興味のない本を、
ためになるから読みなさいといわれて子供が読みますか?」
ということなのです。

「中学受験の国語に出て来る著者や作品は、
塾で子供に勉強させていますから、
“好きな本”を読ませてあげてください」


それから、
私は、子供に好きな本を読ませました。

しかし、
中学受験の著者の作品を少しは読んでほしい・・・
内心まだ思っていました。

そこで、
中学受験で子供の勉強に役立つ読ませたい本を
私が小さなころからやっている、
子供に興味のない本を読ませる工夫を
中学受験の子供にもやってみました。


その方法は、
こっそりやる、いたってシンプルな方法です。


それは、

中学受験の子供の近くに
「本を置いておくだけ」です。


どういうことでしょう?


中学受験の子供に、
「その本より、この本の方が役に立よ!」

と、子供の好きな本を否定して
中学受験で子供に役立つと思う本を
親が差し出しても読みませんね。

ですから、
子供が読みたい本を読んで満足したうえで、
中学受験で子供の勉強に役立つ本を読んでもらうのです。


親は中学受験の子供に
自由に選択させる環境を作っておくということです。




それでは、
中学受験で子供の勉強に役立つ本を読んでもらう
ポイントです。

そのポイントは

「中学受験で子供の勉強に役立つ読ませたい本の中でも、
子供が興味をもちそうな内容の本を選ぶ」
ということです。


例えば、

・主人公が小学生の子供
・子供の年齢が近い
・子供の体験したスポーツ
など、

中学受験で子供の勉強に役立つ本を読ませたい中でも
小学生の子供に身近なわかりやすい内容の本を選びます。

そして、
中学受験の子供の場合は、
手を伸ばせば届くところに
「さりげなく」置いておきます。


子供は興味があれば手に取り読みはじめます。
興味なければ放ったままです。



いかがでしょうか?

中学受験で子供の勉強に役立つ本を読ませたいときは
中学受験の子供の気持ちをわかってあげること。

そして、
本に興味をもつ環境やきっかけづくりには
私たち親の理解と協力が必要です。


ぜひ、お試しください。


安藤由紀



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー




よろしかったら!
応援クリックお願いします。
 ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



読者の皆様に心から感謝です!






タグ

中学受験の国語の漢字の練習は何回すればいいの?


中学受験の国語の漢字の練習は何回すれば
子供が書けるようになるのですか?



中学受験の国語の漢字のテストの
点数がとれない・・・

中学受験の国語の漢字の練習を
子供が嫌がる・・・

国語の漢字のとめはねができない・・・



「中学受験の国語の漢字の点数がとれないのに
どうしてちゃんと練習しないの!!」



親はイライラしてしまいますね。

私も2人の息子の中学受験のとき
国語の漢字に悩まされました。


大抵の中学受験の塾の国語の漢字は
1週間に20前後の新しい漢字を
覚えなければいけません。

中学受験に必要な
国語の新しい漢字とその熟語・・・


「3回書こうね!」
「5回書こうね!」


でも、
中学受験の国語の漢字を地道にやりたがりません。


息子の態度に

「中学受験の国語の漢字の練習は
他のお子さんや親の尺度の練習回数でいいの?」

「子供って・・・
中学受験の漢字を何回練習すれば覚えるものなの?」


「中学受験の国語のテストで漢字は必ず出題されるのに・・・」


不安になった私は
必要かつ子供が納得する方法を
国語のエキスパートな先生にうかがうことにしました。


その答えは、

「子供によって違う」

つまり、
中学受験の国語の漢字は
「覚えられる回数が子供の練習回数」
ということなのです。


1回でできるなら、
1回でいいのです。


中学受験の塾の信頼している先生のいう方法なら
納得のいく息子。

早速、私は息子に、
「国語の漢字は何回練習したら覚えられる?」
と、その練習回数は息子に任せることにしました。

その効果は

・自分が覚えづらい中学受験の国語の漢字の時だけ
 自分で多く練習する。
・面倒くさいから少ない回数で覚えようとするので集中する。
・自分で決めたから守る。


中学受験の国語の漢字に関して、
私にも息子にも無駄なストレスがなくなりました。



中学受験の国語の漢字の練習と確認テストは、
面倒くさく、子供は楽しいものではありません。

ですから、
ぜひ、そばでその様子を見てあげてほしいのです。


そして、
1つでも、漢字のいい所を見つけて


「きれいに書けたね!」
「留めはね、ちゃんとできてる〜!」
「先週より丁寧に書けるようになったね!」


と、必ずできているところを探して
褒めてあげてくださいね。

子供の「やる気」がアップしますので!



そして、
中学受験の国語の漢字の確認テストの◯付けは
親がおこないましょう。

中学受験の漢字を間違えたまま覚える場合があります。
正確に練習し直すためにも、
親が見てあげることが必要です。




中学受験の国語の漢字は
「覚えられる回数が子供の練習回数」
ということ。


ぜひ、中学受験の国語の漢字は、
お子さんに合ったスタイルで習慣化してくださいね。



がんばりましょう

安藤由紀






よろしかったら!
応援クリックお願いします。
 ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



読者の皆様に心から感謝です!




タグ

中学受験の勉強で夏休みの復習が終わらないときは!


中学受験の勉強で夏休みの復習が終わらない・・・
こんなに夏休みの復習が残っているとは・・・



中学受験の勉強で夏休みの復習が終わらないことを
悩んでいる親御さんがいらっしゃいます。



あなたはいかがですか?



中学受験の勉強で夏休みの復習が終わらないとき、
残った勉強量に親は唖然とさせられるものです。

私も例外ではありません。
息子が中学受験を目指していたとき、
8月下旬、中学受験の勉強で夏休みの復習が
決定的に終わらないことがありました。



「中学受験は考えてないの?」
と思うほど・・・



そのとき私が心配したことは、
中学受験の勉強で夏休みの復習や宿題が
提出できないことではありませんでした。

中学受験の勉強で夏休みの復習が終わらないことで起こる
「秋からの勉強への悪影響」です。

なぜなら、
秋からの中学受験の塾の勉強は
全学年、難易度が上がるからです。

できれば、秋からの中学受験の勉強に
マイナス要素は持たせたくなかったのです。



では、
中学受験の勉強で夏休みに終わらない復習を
どのように進めていったのか?


お話ししましょう。


まず、
はじめに、

中学受験の勉強で夏休みの復習が終わらないことで
「どんなことが起こるのか?」
息子と話しました。

中学受験の勉強で夏休みの終わらない復習の中でも、
やるべき重要なことができていないと、
「中学受験の塾の成績が落ちクラスも落ちる」
という現実的な可能性を話しました。



つぎに、

中学受験の勉強で夏休みの終わらいない復習を
「どうやって進めるのか?」
勉強の方法を確認しながら決めました。

夏休みの終わらない復習の勉強は

・ 中学受験の塾の9月の授業の当日まで
  短期集中でおこなう
・ 中学受験に重要な単元や勉強は9月でも
  時間を工夫しておこなう
・ 親子で勉強を効率的におこなう


夏休みに終わらない、
あまりやりたくない中学受験の復習の勉強でも、
ゴールの見える短期集中で親が一緒におこなえば、
子供の「やる気」もでてくるものです。


そして、
中学受験の夏休みに終わらない復習の勉強のために
親子で準備することは、

テキストやプリントの
・やっていない教科
・単元
・ページ
・問題
・解き直し
・わからない問題

を、全部親子でピックアップします。


あとは、
中学受験の勉強で
夏休みに終わっていない復習の勉強内容を確認して、
親子で勉強の優先順位をつけていきます。

そして
中学受験の勉強で夏休みに残っている復習の
勉強スケジュールを親子でたてて、

勉強です!




中学受験の勉強で重要なことは、
「終わらせる」ことではなく
「理解」して「できる」ようにすることです。



この夏休み、
中学受験の家庭学習でお互いにイライラした親子も
ぜひ、親子で仲良く残りの復習を一緒に
おこなってくださいね。


応援していますね!



次回は
「やる気と集中力」
についてお話しします。


安藤由紀






いつも応援ありがとうございます。
 ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



読者の皆様に心から感謝です!



タグ

中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習はいつやるの?

中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習が
終わらなくなる原因は
「勉強の後回し」
ということを前回お話ししました。

長い夏休みのツケが大きいこと
おわかりいただけましたね。

今回は、 
「中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習のポイント」
についてお話ししていきます。



中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習は、
毎日しっかり勉強すれば学力はついていきます。

しかし、
中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習よりも
夏休み中でも小テストのある教科を優先して
勉強してしまいますね。

また、
特に男の子は中学受験の勉強で
国語の長文読解が不得意なお子さんが多く、

不得意=やりたくない

やりたくないものは
「後回し」にする意識が働いてしまいます。



では、どうしたら
中学受験の長文読解の復習をしっかり勉強できるのでしょう?



そこで、
中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習を
効率的かつ効果的にできる方法をお教えします。


中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習で
意識するポイントはたった1つ。

「帰宅後すぐ復習」

つまり、
中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習は
「家庭学習で1番はじめに勉強する」
ことが重要です。


それでは、
中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習を
「家庭学習で1番はじめに勉強する」
ことについてお話ししていきましょう。

まず、
中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習を
「家庭学習で1番はじめに勉強する」
メリットは、

「長文読解の文章、内容、授業を忘れないうちに
しっかり考えて復習や間違え直しができる」
ことにあります。

長文読解の復習の際、
文章の読み直しの時間も短縮できて
授業の内容をしっかり思い出しますから、
解き直し、間違え直しもスムーズです。

中学受験塾の授業の後日の復習に比べて
「理解できることが増え」
中学受験の国語の長文読解が
より「わかる」感覚も得られます。


中学受験の勉強で
復習のタイミングを変えるだけ!


夏休みと限らず、
中学受験の国語の長文読解の復習方法として、
オススメです。

ぜひ、お試しください。



中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習は
「家庭学習で1番はじめに勉強する」
ことが重要です。



中学受験に向けて、
中学受験の夏期講習に通うだけでも
子供達は毎日がんばっています。

お子さんが中学受験の塾にでかける時は
ぜひ、「がんばってるね!」
と声をかけてあげてくださいね。



安藤由紀





いつも応援ありがとうございます。
 ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



読者の皆様に心から感謝です!






タグ

中学受験の勉強で夏休みの国語の復習に悩んだら!

中学受験の勉強で夏休みの国語の復習に
悩みを持っている親御さんがいらっしゃいます。


あなたはいかがですか?


中学受験の勉強で夏休みの国語の復習は
塾によって勉強に違いはありますが、
国語の勉強の復習は2つの種類に分けられます。

1、漢字や知識問題の勉強
2、長文読解の勉強

1は、中学受験の勉強で夏休みの国語の復習としても
中学受験をするならば軸となる大切な勉強です。

夏休みの国語の勉強の復習では、
中学受験に向けてしっかりやっておく部分ですね。

そして、
中学受験の勉強で夏休みの国語の復習では
2の長文読解で悩みが起こります。

中学受験の勉強で夏休みの国語の復習の
その悩みとは、

「国語の長文読解の復習が溜まっていくこと」
です。


私も例外ではありません。

息子が小学4年生のとき、
はじめての中学受験の夏休みの勉強で
国語の長文読解の復習で大失敗をしてしまいました。

初体験の中学受験の塾の夏休みの勉強は、
息子にとっても私にとっても
驚くほどの勉強量でした。

中学受験の塾の夏休みの勉強は
国語も算数も1日1単元で進むスピード。
それに加えて、
理科や社会は1日おきに1単元。

そして、
中学受験の勉強で夏休みの国語以外の3教科は、
毎回の授業で復習小テストがおこなわれました。

中学受験の塾の夏休みの勉強を
何とか毎日しのいでいこうとすると、
小テストのない国語の長文読解の復習が
時間的にできなくなりました。


その結果、
中学受験の塾の
長い夏休みの間の長文読解の終わらないテキストが、
目の前に山積みになったのです。

慌てて国語の長文読解の復習に取りかかっても、
とても終わる量ではありません。

結局、
中学受験の塾の夏休みの国語の宿題は、
数回分しか提出することができませんでした。



夏休みの国語の復習ができず
中学受験の塾の宿題を提出できなかった原因は、
言うまでもなく

中学受験の勉強ではやってはいけない
「勉強の後回し」
です。

中学受験の塾の夏休みの宿題で
「国語の長文読解は後からでもできる」
という甘い考え。

そして、
中学受験の塾の
夏休みの国語の長文読解の復習を
しっかりおこなうポイントを知らなかったのです。


では
中学受験の塾の夏休みの勉強で
国語の長文読解の復習のポイントとは
どんなことでしょう?


そのポイントは
次回お話しします。


安藤由紀


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー





よろしかったら!
応援クリックお願いします。
 ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



読者の皆様に心から感謝です!




タグ

中学受験の勉強で夏休みの弱点克服の方法とは

中学受験の勉強で夏休みに弱点克服をしなければ・・・
秋からクラスを上がりたい・・・



中学受験の勉強で夏休みまでに親がする準備は
「子供の弱点単元をピックアップすることが重要」
というお話しを前回しました。

2単元程度に
絞るのでしたね。

今回は
「中学受験の勉強で夏休みの弱点克服の方法とは」
についてお話ししていきます。



「中学受験の勉強で夏休みの弱点克服はがんばりたい!」



中学受験の勉強で2月からのテストの成績を見て
どこかの隙間で「弱点克服したい」
と思う親御さんは多くいらっしゃいます。


あなたはいかがですか?


中学受験の勉強での弱点克服は夏休みとはいわず、
テストの成績で弱点だと判明すれば
早いうちに勉強のフォローはしたいもの。

しかし、
中学受験の勉強で塾の復習や宿題に追われ、
日々の勉強の中ではなかなか手を付けることが
できないのが現状ではないでしょうか。


では、
中学受験の勉強で夏休みまでに親が準備した弱点単元を
どのように勉強していくのか?


中学受験の勉強で夏休みの弱点克服が
しっかりできる勉強の方法について
お話ししていきましょう。



まず
はじめに、

中学受験の勉強で夏休みの弱点克服を
終わらせるためにやるべきこと。

それは、
中学受験の弱点単元の勉強を
「夏休みの勉強スケジュールに組み込むこと」
が重要です。

中学受験の勉強で夏休みの弱点克服を
「夏期講習の合間にやればいい」
と思われるかもしれませんが
曖昧では、できなくなります。

中学受験の勉強で夏休みの弱点克服の勉強は

例えば
・小学校の夏休み開始と中学受験の夏期講習の開始の間
・夏期講習の休講日
など

小学校の予定と中学受験の夏期講習の教科や
時間の予定をあらかじめ調べて
中学受験の夏休みの弱点単元の勉強時間を
確保してください。


つぎに、
中学受験の夏休みの弱点克服の勉強を
進める方法です。

中学受験の夏休みの弱点単元の勉強をするときは
親が隣について一緒に勉強を進めていきましょう。


何ができないのか?
何を理解していないのか?


この機会に、勉強のつまずきの原因をしっかり見つけ
・テキストの解き直し
・なんとなくわかっているところを
できる様にすること

そのための中学受験の夏休みの弱点克服の勉強は、
弱点単元のテキストに戻った勉強を
親がしっかり見てあげることが重要です。


中学受験で夏休みの弱点克服の勉強は
ぜひ、親が勉強を見てあげられる時間に
スケジュールを組んでみてくださいね。


中学受験の親子でおこなう夏休みの弱点克服。
夏休みの勉強が有意義なものとなりますよう
丁寧な勉強をこころがけていきましょう。


安藤由紀


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー





よろしかったら!
応援クリックお願いします。
 ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



読者の皆様に心から感謝です!


タグ