中学受験 子供のアーカイブ

中学受験の子供の5年生の復習はいつやるの?

中学受験の子供の5年生の復習はいつやるの?


「中学受験で子供の志望校の合格に向けた
新6年生への準備」
について前回お話をしたところ、

「中学受験の子供の5年生の1年間の復習は
いつやればいいのですか?」
というご質問をいただきました。

今日はこれについてお話しします。


中学受験の子供はもうすぐ新学年を迎えます。

しかし、

「中学受験でもうすぐ新6年生なのに・・・」
「子供が5年生の勉強がわかっていない・・・」


中学受験の5年生の勉強に
不安を感じている親御さんが多くいらっしゃいます。


そこで、ぜひ、
中学受験の5年生に復習をして頂きたいのが、
明日の子供の冬休み初日から冬期講習迄の間です。

この、

子供の小学校もお休み
子供の中学受験の塾もお休み

実は、両方のお休みが揃う
復習勉強ができる絶好のチャンスは
年間を通じてあまりありません。


ですから、

中学受験の子供の勉強で、

・バツの多い単元
・不安な単元
・難しい単元
・中学受験に重要な単元
など

この4日間のチャンスを逃さずに、
中学受験の5年生の復習の日と決めて
ぜひ、親子でしっかり勉強してみてくださいね。





*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の合格するための仕上げは こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから


*無料コンテンツは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー



あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験で子供の志望校の合格に向けた新6年生の準備は?

中学受験で子供の志望校の合格に向けた新6年生の準備は何をするの?



「中学受験の子供の勉強で
志望校の過去問を年内に終わらせることが重要」
というお話を前回しました。

2つの理由がありましたね。

今回は、
「中学受験で子供の志望校の合格に向けた新6年生の準備は?」
についてお話ししていきます。



中学受験で子供の志望校の合格に向けた準備のため、
5年生の子供たちは新6年生になるために、
最終的な勉強の総復習に入っていきます。

中学受験の子供の塾では
これから1月末迄、勉強の内容もMaxに難しくなり、
中学受験の子供の偏差値を上げるのが大変な状態。

中学受験のなかなか上がらない子供の偏差値に
親はイライラしてしまいますね。


しかし、その中学受験の子供の偏差値も
新6年生からは更に動かなくなります。

ですから、
新6年生からいいスタートをきるためにも、
子供の志望校の合格に向けた準備を
しっかりしなければいけません。


では、
中学受験で子供の志望校の合格に向けた
新6年生への準備は、どうすればいいのか?

具体的にお話ししていきましょう。



中学受験で子供の志望校の合格に向けた
新6年生への準備には、
3つのポイントがあります。


まず、
中学受験で子供の志望校の合格に向けた
新6年生への準備の、1つ目のポイントは
「中学受験の目標を明確にすること」

中学受験で子供が志望校に合格するために
新6年生が厳しい勉強をしていくためには、
子供がその厳しさに負けない強い心が必要になります。

そのために、目標である中学受験の子供の志望校、
もしくは、子供の目標偏差値の確認をしましょう。

自分は中学受験で何を目指すのか?
自分は何のために勉強するのか?
を子供に認識させるためです。



つぎに、
中学受験で子供の志望校の合格に向けた
新6年生への準備の、2つ目のポイントは
「中学受験の家庭学習習慣の確認」

中学受験で新6年生からの勉強をするためには、
1単元の勉強の復習が1週間で完了する、
正しい家庭学習習慣が身についていることが
必須となります。

子供が中学受験の新6年生になるまでに、
家庭学習の勉強方法、
中学受験の勉強の消化スピードなども、
確認してみましょう。



そして、
中学受験で子供の志望校の合格に向けた
新6年生への準備の、3つ目のポイントは
「志望校が狙える偏差値のクラスに在籍すること」

中学受験で同じレベルの志望校を目指す子供と
同じクラスに在籍すれば、
多くの場合、いい影響や刺激を受けることになります。

そのためにも、中学受験の新6年になるまでに
中学受験の5年生の勉強の復習をしっかりおこない、
新6年生を、目指す偏差値のクラスでスタートできる様に
冬期講習もテストも、がんばりましょう。



いかがでしょうか?
中学受験で子供の志望校の合格に向けた
新6年生の3つのポイント、
おわかりいただけましたか?


ぜひ、この冬休みに中学受験の5年生は
親子で、新6年生になる準備を進めてみてくださいね!






*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の合格するための仕上げは こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから


*無料コンテンツは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー



あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験で子供の偏差値が合格のすべてですか?

中学受験で子供の偏差値が合格のすべてなのでしょうか?



中学受験の子供の偏差値は
入塾してから中学受験の本番まで
テストがあるたび嫌でもついてきます。


いけないと思いながら
中学受験の子供の偏差値に
ついつい一喜一憂してしまう親御さんも多くいらっしゃいます。



あなたはいかがですか?



中学受験で子供の目標とする志望校が決まっているご家庭では
塾のテストの偏差値が思わしくないと

「こんな偏差値じゃ合格できない!!」
「偏差値が足りない!!」

言葉にしないにしても、
イライラ度は100%。


私も例外ではありません。
中学受験の子供がガックリ落とした偏差値を持ち帰るたび、
イライラしたものでした。



では、なぜ、中学受験の子供の偏差値を見て
親がこんなにイライラするのでしょう?



それは、
中学受験の親御さんの中では、
子供の偏差値が志望校の合格に直結しているからです。


もちろん、
中学受験の受験校の偏差値と子供の偏差値は
中学受験や合格のための大きな目安となります。

しかし、
中学受験の子供の偏差値はあくまでも目安であり、
合格には偏差値以外に大きな影響を与えるものがあります。




では、
中学受験で子供の偏差値以外に
合格に大きな影響を与えるものがどんなものなのか?

具体的にお話ししていきましょう。



中学受験では子供の偏差値を合格の目安として
最終的に子供の受験校を決定していきます。

その中学受験の子供の偏差値の他には
合格に大きな影響を与える3つのポイントがあります。



まず、
中学受験の子供の合格に大きな影響を与える
1つ目のポイントは
「中学受験の子供の健康管理」
です。

私は中学受験の第一志望校入試当日、
保護者控え室で何人もの保護者の方が
「お子さんが保健室に移動しました」
という連絡を受けているのを目の当たりにしています。

この日のために勉強してきたのに・・・

中学受験の入試当日は、
お子さんが万全な体調で臨むための健康管理は
中学受験の親の役割です。

疲労と睡眠不足で風邪を引いたり熱をだしたのでは
そちらの方が痛手が大きくなってしまいます。



そして、
中学受験の子供の合格に大きな影響を与える
2つ目のポイントは
「中学受験の子供のメンタル」

中学受験では、子供がはじめての入試会場と
賢そうなライバルに子供の緊張も高まります。

中学受験のお子さんが自信を持った精神状態で、
入試に落ち着いて集中できるコンディションを作るのも
親の役割です。

中学受験の入試中に何か起きたときの回避方法も
お子さんに事前に伝えておくといいでしょう。



中学受験の子供の合格に大きな影響を与える
3つ目のポイントは
「中学受験の当日の入試問題」

これは、「運」としか言いようがありません。
必死で勉強を積み重ねて挑むことに尽きます。



いかがでしょうか?
中学受験の子供の合格には、
偏差値の他にも大きな影響を与えるものがあること
おわかりいただけましたか?


中学受験で合格するためには、
子供の学力、心身のコンディション、
運のすべてが関わります。


中学受験の子供の偏差値も必要ですが、
合格に必要な親の役割も、
しっかりおこなっていきましょう!






*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の合格するための仕上げは こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから


*無料コンテンツは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー



あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験で子供の偏差値を上げるために親がやるべきこと

中学受験で子供の偏差値を上げるために親がやるべきこととは?



中学受験で子供の偏差値を上げたい・・・
子供の偏差値を上げるために親は何をすればいいのか・・・



中学受験で子供の偏差値が上がらない悩みをもつ
6年生の親御さんが多くいらっしゃいます。



あなたはいかがですか?



中学受験で目指す志望校が決まっていれば
塾のテストの返却のたび親が気になるのが偏差値です。


今度こそは・・・
偏差値が上がってほしい・・・


しかし、
中学受験の子供の偏差値は親の思う様には上がりません。
中学受験の子供と志望校の偏差値のギャップに
親はイライラしてしまいますね。


では、
中学受験の6年生の偏差値を上げるためには
どうすればいいのでしょう?


そこで、今回は、
中学受験で子供の偏差値を上げるために、
親がやるべきことについてお話ししましょう。



中学受験で子供の偏差値を上げるために
親がやるべきことはいくつかありますが、
そのひとつが

「子供ができるつもりで実はできない問題」
を確認することです。


これは、
中学受験の子供自身はできると思っているため、
放っておけば偏差値の足を引っ張ることとなります。

そこで、
中学受験の偏差値を上げるために親がやるべきことは、
返却されたテストや問題の間違え直しを
子供が理解してできる様にしているのかを
チェックすることです。


まず、
中学受験の塾から返却された子供のテストや
間違えた問題の出来具合を親がチェックします。

そして、
テストや問題の間違え直しの際は、
親が一緒におこないます。

子供の解き直す姿と時間のかかり方、
また、途中式などで子供の理解度がわかります。

もしも、間違えたのがケアレスミスなら
子供は何も見ずに問題を解き直し正解できるでしょう。

しかし、
子供の理解が曖昧で問題が解けないことも多くあります。


私の場合ですが、

息子が中学受験の勉強をしていたころ
あるテストの間違え直しをしていたら

私 :「この問題間違え直ししてみようか!」
息子:「あっ、この問題は前に解いたからできると思うよ!」
私 :「じゃあ、5分でやってみようか!」
息子:「いいよ〜」

しかし、解いてる途中で息子は

「あれっ?ん〜ん〜」と言い出して。
「忘れた・・・」

解くことはできませんでした。


問題を知っていることが、
子供の中では「できる」に変わってしまうことがあります。



ですから
中学受験で子供の偏差値を上げるために
「子供ができるつもりで実はできない問題」
を親が確認することが重要です。



中学受験の子供の偏差値を上げるために
ぜひ、親子で確認しながら勉強を進めてみてくださいね。





*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の合格するための仕上げは こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから


*無料コンテンツは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー



あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!






タグ

中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは

中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは
どうすればいいの?




中学受験の過去問で子供が点数を取れない・・・
子供の志望校の過去問なのに・・・
中学受験の過去問が子供には難しい・・・



中学受験の過去問で子供が点数を取れないことに
ショックを受けてしまうことがあります。




あなたはいかがですか?




中学受験の過去問は子供の力試しではありません。

以前、お話ししていますが、
中学受験の過去問は子供が合格点を取る目的ではなく、

「志望校の問題傾向を分析するため」
「学力をあげるため」
です。



しかし、
はじめての中学受験では
「中学受験の過去問は子供が合格点を取る目的ではない」
と、わかっていても親はショックなものです。


中学受験の過去問で親が焦りと不安を感じてしまえば
志望校の過去問を解いたお子さんも、
輪をかけて不安になってしまいますね。



そこで、
中学受験の過去問で子供が点数を取れないとき、
親が中学受験の過去問の合格点に振り回されない様、
認識していただきたいことをお話しします。




まず、はじめに、

中学受験の過去問で子供が点数を取れないのは、
「中学受験の過去問の合格点が入試日の学力だから」



中学受験の首都圏のメインの入試は2月1日から。

今は、11月。


もちろん、
中学受験の過去問を子供が解いたときに、
合格点であれば素晴らしいことです。


しかし、
中学受験は関東でいえば、2.5ヶ月先。
中学受験の過去問で子供が合格点を取れなくても
おかしくありません。




そして、もうひとつ


中学受験の過去問で子供が点数を取れないのは、
「年度によって問題の難易度が異なることもある」


なぜなら、
毎年出題傾向が同じでも、
学校によっては出題者が同じではないからです。



中学受験の過去問を解いていたころの
息子の話です。


中学受験の算数の過去問で
息子がありえない点数を取りました。
難関校の過去問とはいえショックというより驚きの低さ・・・


そのとき、心が落ち着かず
中学受験の塾のベテランの算数の先生に、
過去問の点数についてお話をうかがいしました。


そうしたら、


「その年度は大丈夫ですよ、問題難しいですから」
「合格者平均見ましたか?低いでしょ?」

その通りでした・・・


息子の中学受験の志望校の過去問の点数が
あまりに低いことに動揺して、
合格者平均を見るのも忘れていたのです。



11月は、中学受験の志望校の過去問を
学力がたりていなくてもやらなければいけない時期です。


「出来なかった問題は理解して出来るようにする」


このことだけを考えて、
お子さんと前に進んでいきましょう。



親が中学受験の過去問の点数に振り回されないためには
「冷静に条件や状況をよく確認すること」
そして、
「中学受験の過去問を解く意味を理解すること」
が重要です。






感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————



関連記事

中学受験の合格の勉強で親ができることはコレ!
中学受験の親と子が志望校の過去問を解く意味は
中学受験で入試の過去問の点数が低いときは
中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?



[PR] 
 
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています 



——————————————————————————————————————————




あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ





——————————————————————————————————————————

タグ

中学受験の子供が勉強時間を守る簡単な工夫とは!

中学受験の子供が勉強時間を守る簡単な工夫って?


中学受験の子供の勉強で


「5時になったわよ~、勉強始める時間よ~」

「わかったぁ~」
でも一向に来ません。

「いつまで遊んでいるの!!早く始めなさい!!」


中学受験の子供の勉強時間
夕方5時になると
中学受験の子供のいるご家庭では
こんなやり取りが始まりますね。



あなたのお子さんは
勉強の開始時間を守れていますか?



以前、中学受験の小学4年生の子供が
中学受験の塾の勉強にしっかりついていくためには
「正しい学習習慣をつけることが大事」
というお話しをしました。


中学受験の子供が
正しい学習習慣をつけるには、
子供が決めた勉強時間に机に向かうことから
はじめなければいけませんね。


子供は遊びが大好きですが
勉強は嫌いです。


中学受験の塾に入って間もない小学4年生の子供は、
まだまだ遊びに区切りをつけるのが大変です。

中学受験の塾の勉強だからとはいえ
子供が好きな遊びを止めて
嫌いな勉強を始めるのですから
守れないのが現状ではないでしょうか。


では、中学受験の小学4年生の子供が
勉強の時間を守るにはどうすればいいのでしょう?



それは、
中学受験の子供への
「声かけ」

中学受験の子供が勉強の時間を守るために
親のすべきことは
「声かけのタイミングの徹底」
これが重要になります。



参考のために
中学受験の子供の勉強の時間について
私の場合でお話ししていきましょう。


中学受験の塾に通っていた
小学4年の私の息子は
やりたいことが多い子供でした。


友達とも遊びたい!
外を駆け回って遊びたい!
テレビも観たい!
本も読みたい!
習い事もしたい!


とにかく、
すべてに時間オーバーしてしまいます。

息子も中学受験の勉強の時間も
遊びを終わらせる時間も
守らなければとわかってはいますが、
そこはまだ小学4年生の子供、なかなか難しいところ。


そこで、
私は中学受験の塾に通う息子に
まず、「時間の意識」を持たせました。


中学受験の塾の勉強をしなければいけない息子に、
学校からの帰宅後、すぐその日の勉強内容を話します。


中学受験の塾の復習の勉強をするために
必ず5時から始める必要があることも伝え、
即、子供の遊び開始です。


そして私が徹底したのが

「声をかけるタイミング」です。


中学受験の子供に
勉強をはじめる5時に声をかけても、
5時に子供は勉強を始められませんね。


ですから子供に声をかける基本は、

1回目4時30分に「今4時半だよ〜」
2回目は4時45分に「片付ける時間だよ〜」


子供のお友達が遊びに来てくれている時も、
「4時45分でお片づけして解散でもいい?」と
はじめに子供のお友達全員に話しておきます。


子供が外で遊んでいる時も
4時45分で家に向かう約束をします。


子供はほうっておいたら
いつまでも遊びます。
親としてもいつまでも遊ばせたい気持ちを
グッと我慢しなければいけませんね。


中学受験の子供が勉強時間を守るために
当たり前で簡単ですが、
これが意外とできていないところです。


これだけで、
中学受験のお母さんのガミガミが減りますので
中学受験のお子さんの勉強の際、
ぜひ、お試しください。



中学受験の子供の勉強の開始時間を守るためには
「親の声かけのタイミング」
を徹底することが重要です。



中学受験の子供が勉強の習慣をつける第一歩。
子供の遊びと中学受験の勉強のバランスを取りながら
子供の成長を見守っていきましょう。


安藤由紀


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー


お役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

子どものテレビ時間の決め方

「いつまでテレビ見ているの、もう消す時間でしょ!!」


あなたはテレビ好きなお子さんに
悩まされていませんか?


通塾を始めたばかりの小学4年生は、
やりたいことが山ほどあります。
お友達と遊んだり、習い事をしたり
テレビもまた、そのひとつです。

子どもはテレビが大好きです。
見始めてしまうと、もう夢中。
時間になっても、なかなかスイッチを切れません。

テレビを見てもビデオを見ても
その日の勉強が成り立てば問題はありません。
しかし
実際、勉強が終わらないから問題なのです。


子どもがテレビを見過ぎないためには
「1日のテレビ時間を詳しく決めること」
が大切です。

では、
この時間の決め方とポイントについて
私の場合でお話ししていきます。


まず、はじめに

子どもと話し合う

話し合いで決める内容は
1、1日のテレビを見る時間を決める
2、子どもの希望番組を聞いて見る番組を決める

1は、子どもの希望番組、特に漫画などは
曜日によって偏りがありましたので
ニュースをいれて1~2時間以内に決めました。

2は、番組の曜日と放映時間を1週間分聞いて
曜日ごとに見る番組を決めていきました。

つぎに

テレビ時間の予定を組む

1日2時間以内で、勉強を始める前や休憩時間に
遊びと共にテレビ時間の予定を組んでいきます。
曜日によっては1時間の日もありました。

時間調整が上手くできない場合のポイントは
・勉強開始時間をずらしてみる
・テレビ番組を録画して休憩時間に見る
録画はコマーシャルを飛ばして見れますので、
時間短縮にもなります。
・映画は長いので録画して数回に分ける


うちの子どもたちがそうでしたが、
コマーシャルにまで入り込んでしまう場合は、
番組が終わった時点でテレビを消すといいですね。



高学年になりテレビを見る時間が取れないと、
「録画やビデオならいいでしょ」
と思うかもしれません。

しかし、
基本的にテレビを見る時間がないのですから
録画やビデオも見る時間もないのです。



子どもがテレビを見過ぎないためには
「1日のテレビ時間を詳しく決めること」
が大切です。



家族みんなの協力で
お子さんのがんばれる環境をつくりましょう。


安藤由紀

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー



よろしかったら!
応援クリックお願いします。
 ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



読者の皆様に心から感謝です!



タグ

中学受験で子供の勉強に役立つ本を読ませたいときは!

中学受験で子供の勉強に役立つ本を読ませたいときは
どうすればいいのですか?



中学受験で子供の勉強に絶対役立つ本なのに・・・
中学受験向きの長文読解はトンチンカン・・・
論説文だって苦手・・・


中学受験で子供の勉強に役立つ本を
子供に読ませたいのに読んでくれない悩み



あなたにはありませんか?



中学受験で子供の勉強に役立つ本を読ませたいのに
子供に一生懸命中学受験で役立つ本を薦めても、

子供は

「ん~、面白くなさそう」
「それ、読みたくない」

中学受験に役立つ本に
子供は興味を示さず読む気もありません。


私も例外ではありません。
息子が中学受験のとき、
私が薦める中学受験の子供に役立つ本を
読んでくれず悩まされました。

中学受験のとき、
私が子供に薦めていたのは、
中学入試の国語の問題に頻繁に出ている著者の本です。


そのとき、
「中学受験で子供の勉強に役立つ本や、
頻繁に入試問題となる著者の本を子供が読んでくれない」
という悩みに対して

尊敬するある先生に言われたことがあります。


それは、

「興味のない本を、
ためになるから読みなさいといわれて子供が読みますか?」
ということなのです。

「中学受験の国語に出て来る著者や作品は、
塾で子供に勉強させていますから、
“好きな本”を読ませてあげてください」


それから、
私は、子供に好きな本を読ませました。

しかし、
中学受験の著者の作品を少しは読んでほしい・・・
内心まだ思っていました。

そこで、
中学受験で子供の勉強に役立つ読ませたい本を
私が小さなころからやっている、
子供に興味のない本を読ませる工夫を
中学受験の子供にもやってみました。


その方法は、
こっそりやる、いたってシンプルな方法です。


それは、

中学受験の子供の近くに
「本を置いておくだけ」です。


どういうことでしょう?


中学受験の子供に、
「その本より、この本の方が役に立よ!」

と、子供の好きな本を否定して
中学受験で子供に役立つと思う本を
親が差し出しても読みませんね。

ですから、
子供が読みたい本を読んで満足したうえで、
中学受験で子供の勉強に役立つ本を読んでもらうのです。


親は中学受験の子供に
自由に選択させる環境を作っておくということです。




それでは、
中学受験で子供の勉強に役立つ本を読んでもらう
ポイントです。

そのポイントは

「中学受験で子供の勉強に役立つ読ませたい本の中でも、
子供が興味をもちそうな内容の本を選ぶ」
ということです。


例えば、

・主人公が小学生の子供
・子供の年齢が近い
・子供の体験したスポーツ
など、

中学受験で子供の勉強に役立つ本を読ませたい中でも
小学生の子供に身近なわかりやすい内容の本を選びます。

そして、
中学受験の子供の場合は、
手を伸ばせば届くところに
「さりげなく」置いておきます。


子供は興味があれば手に取り読みはじめます。
興味なければ放ったままです。



いかがでしょうか?

中学受験で子供の勉強に役立つ本を読ませたいときは
中学受験の子供の気持ちをわかってあげること。

そして、
本に興味をもつ環境やきっかけづくりには
私たち親の理解と協力が必要です。


ぜひ、お試しください。


安藤由紀



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー




よろしかったら!
応援クリックお願いします。
 ↓


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



読者の皆様に心から感謝です!






タグ