子供の勉強で新学年からやるべきこととは?
子供の勉強で新学年からやるべきことってどんなこと?
——————————————————————————————————————————
【 合格実績 】
*開成中学校 *桜蔭中学校 *武蔵中学校
*栄光学園中学校 *慶應中等部 *慶應湘南藤沢中等部
*早稲田中学校 *浅野中学校 *芝中学校
*逗子開成中学校 *城北中学校 *東京都市大付属中学校
*頌栄女子学院中学校 *日大中学校 *城北埼玉中学校
*狭山ケ丘高等学校付属中学校
*帝塚山中学校 *大阪桐蔭中学校 *岡山白稜中学校
*開智中学校
——————————————————————————————————————————
新学年の家庭学習のご参考になさってください こちらから
——————————————————————————————————————————
昨夜は、オリンピックのフィギュアースケート
男子ショートプログラムを観ていました。
羽生選手は、自信に満ちあふれた
音楽の流れの中に溶け込んだ質の高い美しいジャンプ。
まさに、
『素晴らしい!』の一言です。
オリンピックボクシング金メダリストの
村田選手もそうですが、
羽生選手もオリンピックの大舞台で、
自分自身をコントロールできています。
本番で力を発揮する、
トレーニングができているということです。
今夜のフリースケーテイング、
日本勢がとても楽しみですね!
さて、前回は
子供の勉強で新学年で希望のクラスからスタートできないとき
についてお話ししました。
「次のテストでクラスを上げること」
が重要でしたね。
今回は
「子供の勉強で新学年からやるべきこと」
についてお話しします。
子供の勉強は今週から新学年です。
先日、子供の勉強で
「新学年の授業の流れと家庭学習での復習量を確認すること」
というお話しをしました。
あなたは確認してみましたか?
未だであれば、
ぜひ、これから確認してくださいね。
中学受験の子供の勉強で
家庭学習でおこなう授業の復習は
全学年共に「1週間で終わらせること」は
もう、おわかりいただいてると思います。
しかし、新学年の子供の勉強で、
家庭学習での復習量を把握できていないままになると、
子供がやるべき勉強の復習が
終わっているのか?
終わっていないのか?
はっきりわからないことになります。
子供の家庭学習での勉強の復習が曖昧なまま
次の授業を迎えれば、
復習小テストで点数を取ることはできませんね。
では、どうすればいいのか?
子供の勉強で新学年からやるべきこととは
「子供の勉強スケジュールの立て直しをすること」
が重要です。
それでは、
「子供の勉強スケジュールの立て直しすときの」
チェックポイントお話ししましょう。
子供の勉強スケジュールの立て直しの、
チェックポイントは
1、子供の塾の授業の曜日
2、子供の勉強の教科の組み合わせ
3、子供の塾の授業時間の長さ
4、勉強の内容、問題の質
5、子供の家庭学習の勉強の量
子供の勉強でスケジュールを立て直す時は、
特に、3、4、5の勉強を気をつけないと、
子供の勉強が曖昧になってしまいます。
今週は、新学年の子供の勉強のスタートですので、
子供の勉強スケジュールのチェックポイントを確認して、
スケジュールを立て直してみてください。
お子さんと話し合う事も
忘れずにお願いしますね。
子供の勉強で新学年からやるべきこととは
「子供の勉強スケジュールの立て直しをすること」
が重要です。
一緒にがんばりましょう!
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
* 【合格する子を育てる正しい家庭学習法】無料メール講座は こちらから
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験で入試の過去問の点数が低いときは
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
▶ 中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2014年2月14日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
どうせ子供の成績の上がるスケジュールを立ててもダメでしょ?
どうせ子供の成績の上がるスケジュールを立ててもダメじゃないでしょうか?
——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————
新学年から成績を上げる方法は こちらから
——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————
いよいよ首都圏では、
明日中学受験の入試本番を迎えます。
「自分を信じて」
お子さんがいつも通りの力が出せるよう、
心から応援しています。
昨日は、
『御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュールセミナー』
を開催いたしました。
遠方よりご参加くださったお母様、
ありがとうございました。
セミナーにお越しいただいたお母様には、
「休憩時間やセミナー終了後に
直接質問ができて、とてもよかった!」
という声を、昨年からいただいています。
2月4日(火)の「成績の上がるスケジュールセミナー」
あなたも、いらっしゃいませんか!
詳細 は こちらから
さて、今回は
「子供の勉強スケジュールを立てても、管理しようとしても、
子供がスケジュール通り勉強してくれません。
セミナーのスケジュールの立て方で、子供が勉強してくれるでしょうか?」
というご質問をいただきました。
これについてお話しします。
まず、先に結論から。
セミナー内容を実践していただければ、
「お子さんが勉強してくれるようになり、成績も上がります」
もちろん、どなたにでも実践できる内容であり、
実践してくださったお母様から
早いお子さんは翌月から成績が上がった
ご連絡もいただいています。
では、安藤の経験と実践から開発した
スケジュールの立て方と管理方法で成績が上がるのは、
どうしてなのか?
お話ししましょう。
中学受験の塾に入塾してみると、その大変さに驚き
「塾の授業に置いて行かれては大変」と、
多くの中学受験のお母様は、塾の復習をしっかり行う
家庭学習のスケジュールを立てます。
そして、
「子供のために」
「成績が上がるように」
と、しっかり管理していこうとします。
私も例外ではありません。
はじめての中学受験では、
「子供が塾の勉強において行かれないように」
と、自分の知識で
「中学受験の塾の授業の復習が成り立つスケジュール」
を立てました。
『子供のため』
しかし、
それは「親の理想」のスケジュールでした。
ほとんどの場合、
ご質問のお母様のお子さんのように
「スケジュール通り勉強はしてくれません」
しかし、
息子は私の立てたスケジュール通り、
勉強をがんばってしまいました。
そして、ある日突然、
息子の体が反応を起こしました。
ストレス症状です。
微熱がでる・・・
学校を休む・・・
なんとなくお腹が痛い・・・
やる気もなくなり・・・
息子の心に限界がきたのです。
中学受験どころの話しではありません。
「どうして気づけなかったのか・・・」
塾の復習や宿題に追われてしまい、
息子の心の状態を把握できていませんでした。
本当に息子には申し訳なく
心から謝りました。
その時、はじめて、
中学受験の塾の勉強が成り立つ
「親の理想」の勉強スケジュールは、
ほとんどの小学生の子供には無理だということがわかったのです。
それから、
小学生の子供が厳しい中学受験の塾の勉強をして行くには
どうすればいいのか?
中学受験の子供のスケジュールについて、
真剣に考え、試行錯誤を繰り返し実証された方法が
『御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュールセミナー』の内容です。
『御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュールセミナー』では、
子供が勉強をやってもいいと思える
ポイントを押さえた
「成績の上がる効果的なスケジュールの立て方」
「スケジュールを成り立たせる、勉強面と心の管理」
をお伝えしています。
昨年から続けて開催しているのは、
少しでも多くの親子に、
親子関係をよく、成績を上げて、
志望校に合格してほしいからです。
『御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュールセミナー』は こちらから
あなたとお会いできることを
楽しみにしています。
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験で入試の過去問の点数が低いときは
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
▶ 中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
* あなたの悩みを解決する電話相談は こちらから
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2014年1月31日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
子供の成績もやる気もどんどん上がる方法とは!
子供の成績も「やる気」もどんどん上がるのはどんな方法?
——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————
新学年から成績を上げる方法は こちらから
——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————
さて、前回は
『御三家・難関校に合格させた!成績の上がるスケジュールセミナー』
のご質問についてお話ししました。
どなたにでも実践可能な、
成績を上げるスケジュールと管理の軸を学ぶセミナーであること、
安心してご参加いただけること、
おわかりいただけましたね。
今回は
「子供の成績もやる気もどんどん上がる方法とは!」
についてお話しします。
中学受験の子供が勉強に「やる気」がない・・・
子供の成績がこのまま下がり続けたら・・・
1月の子供の成績を見てみて、
子供の塾の成績に悩むお母様が多くいらっしゃいます。
あなたはいかがでしょうか?
中学受験の子供の1月の塾のテストは、
どの学年にとっても大変厳しいことは、
十分承知しています。
しかし、
そんな厳しい状況の中、
11月にスケジュールセミナーに参加くださったお母様から
嬉しいご報告をいただいています。
このお子さんは、
12月に成績が上がり、1月もさらに成績が上がりました。
成績の上がるスケジュールにも慣れてきて、
「自信」と「集中力」もアップしているそうです。
このお子さんとお母様の努力は、すばらしいです!
新学年に向けて、最高の準備が整ったのは、
成績を上げる知識を得ていただいて、
実践していただいた結果です。
このお母様には、
成績の上がるスケジュールの立て方と
勉強面と心の管理方法をお伝えしています。
その成績を上げるスケジュールセミナー第1期は、
【本日締め切り】です。
『御三家・難関校に合格させた!
成績を上げるスケジュールセミナー』は こちらから
どなたにでも実践可能で安心してご参加いただけます。
お会いできることを
楽しみにしております。
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験で入試の過去問の点数が低いときは
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
▶ 中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
* あなたの悩みを解決する電話相談は こちらから
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2014年1月29日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
成績を上げるスケジュールセミナーは誰でも実践できる?
成績を上げるスケジュールセミナーは、誰でも実践できますか?
——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————
新学年から成績を上げる方法は こちらから
——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————
さて、先日
『御三家・難関校に合格させた!成績の上がるスケジュールセミナー』
についてご案内いたしました。
スケジュールセミナーの詳細は こちらから
今回は、セミナーの内容について
『成績の上がるスケジュールセミナーは、誰でも実践できますか?』
というご質問をいただきました。
これについてお話しします。
中学受験の塾で成績を上げるためには、
次の塾の授業までの1週間で
家庭学習で塾の復習をおこない、
理解しできる様にする勉強が必要です。
これは、どの学力のお子さんでも、
1週間で学習時間が多い科目や、
成績を上げるための効果的な学習のタイミングは
同じです。
テストで点数が取れるかどうかは、
家庭学習での子供の学力の定着と
その完成度の差なのです。
ですから、今回の
「御三家・難関校に合格させた!成績の上がるスケジュールセミナー」では、
中学受験のどのお子さんにも大切な
「効果的な学習のタイミング」
「1週間の4教科の勉強バランス」
「塾の復習を1週間で理解しできるようにする管理方法」
など
どなたにでも実践可能な、
成績を上げるスケジュールと管理の軸を学んでいただきますので、
安心してご参加いただけます。
第1期のお申し込みは【もうすぐ終了】です。
お早めにお申し込みください。
『御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュールセミナー』は こちらから
秋から成績が下がってきている・・・
勉強しているのに成績が上がらない・・・
という方、
子供がスケジュールを立てても勉強しない・・・
という悩みも、
「子供が勉強してもいい」と思える、
スケジュールの立て方もセミナーでお伝えいたします。
セミナーでお伝えする内容は、
私自身の経験と実践から効果が実証されたものだけを
お伝えするものです。
秋から1月までのお子さんの成績を見て、
「新学年からは成績を立て直したい!」
という方には、
ぜひ、ご参加いただきたいセミナーです。
『御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュールセミナー』は こちらから
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験で入試の過去問の点数が低いときは
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
▶ 中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
* あなたの悩みを解決する電話相談は こちらから
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2014年1月27日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の子供の成績を立て直すときは!
中学受験の子供の成績を立て直すときはどうすればいいの?
さて、中学受験の子供の成績は、
私たち親の悩みの種です。
中学受験の子供の成績が上がらない・・・
子供は塾も休まず通っている・・・
勉強だってしているのに、
むしろ子供の成績が下がってきた・・・
こんなとき、
あなたならどうしますか?
中学受験の塾で成績を上げるためには、
次の塾の授業までの1週間で
家庭学習で塾の復習をおこない、
理解しできる様にする勉強が必要です。
「1週間の4科目の勉強バランス」や
「効果的な学習のタイミング」
そして、
子供が勉強に「やる気」が出てくる
スケジュールの立て方と管理方法を
私のセミナーでお伝えしています。
昨年、11月に開催いたしました、
スケジュールの立て方と管理の両セミナーにご参加くださった
フルタイムでお仕事をされているK様から、
12月下旬に、喜びのご報告を頂きました。
私にとっても本当に嬉しいご報告、
心より感謝いたします。
フルタイムでお仕事をされているK様が
セミナーで受講した内容を実践することで
どのような変化が起きたのか?
ご本人の承諾を頂きまして、
みなさんにお伝えいたします。
【スケジュールセミナー受講後のご報告】
寒さが身にこたえる季節となりました。
先日のセミナーでは大変有意義な内容を
受講することができました。ありがとうございました。
さて、その後のご報告です。
あれから、セミナーで受講した内容を少しずつでは
ありますが実践をしていきました。
娘の勉強に付き合い、ーーを確認し、
少しでもできているところを見つけたら
大いに褒め・・・
娘にも「お母さん、変わったね!」
と言われてしまいまいました。
それが娘のやる気にもつながったのか、
だんだんと算数の点数が伸びてきました!
先日行われたーーの模試では、算数の偏差値が50台まで
上昇してきたのです。以前は30台まで落ちたこともあって、
その時は相当焦りましたが・・・
(それがセミナーを申し込んだきっかけでもあります。)
振り返ってみると、セミナー当日もお話しましたとおり、
中学受験の勉強をまるっきり子供まかせにしてきて
しまったなぁと。
山登りに例えるなら、娘に「この山の頂上まで行くんだよ」とだけ
伝えて、1人で歩かせていたのだと思います。
1人で歩いてきた娘はどんなに心細かっただろうと思うと、
至らない母で申し訳なかったと反省しきりです。
今、そのことに気付くことができて本当に良かったと思います。
今は、「一緒に頂上まで歩いて行こうね!」と手を携えて
登っているイメージでしょうか。
娘の勉強に取り組む姿勢が以前より
「やる気」になっているのがわかります。
お陰様で先日の模試の結果も良く、志望校の合格判定は
80%以上の結果を出すことが出来ました。
受験する・しないは別として、もう少し目標を高く設定しても
いいのかなと考えている次第です。
そうはいっても、算数はまだ波があるのが現実でして
これから苦手単元克服に向けて頑張ろうと思います。
埼玉県 K様(小5)
= ここまで =
フルタイムのお仕事をされながら、
K様の努力は、とても素晴らしいです。
成績の上がるスケジュールの立て方と管理を体得し
家庭学習で1ヶ月実践してくださったことで、
偏差値が上がりました。
親子関係がさらに良くなることで、
志望校の合格に近づいて行くことができるのです。
これは、K様だけではありません。
なぜなら、私や中学受験のお母様が実践した、
効果が実証された方法だけをお伝えしているからです。
新学年から、お子さんの成績をなんとか上げたい!
そう思っているお母様には必須のセミナーです。
成績を上げるために重要な
『御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュールセミナー』の詳細は こちらから
お子さんの成績を立て直すタイミングは
新学期の「今」です
偏差値の上がる1週間の4科目のバランス」
「学力が定着する1週間の学習のタイミング」
そして、
子供が勉強に「やる気」が出てくる!
スケジュールの立て方と管理方法が学べる
成績の上がるスケジュールセミナーは こちらから
ご質問はお気軽にご連絡ください。
⇒ info@mother-a.com
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
* あなたの悩みを解決する電話相談は こちらから
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験で入試の過去問の点数が低いときは
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
▶ 中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2014年1月17日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の子供の成績を上げるスケジュールセミナーの感想をご紹介
こんにちは、安藤由紀です。
昨年から、
中学受験で合格を目指す親子のために、
私や中学受験のお母様が実践し、
効果が実証された子供の成績を上げるスケジュールセミナーを
開催させて頂いております。
1月のスケジュールセミナー詳細は こちらから
『御三家・難関校に合格させた!スケジュールの立て方セミナー』
『御三家・難関校に合格させた!スケジュール管理セミナー』
両セミナーに
ご参加いただいた方の感想を一部ご紹介いたします。
〜 感想 〜
◆ 受講前は、子供のスケジュールを組んでは失敗し、の連続でしたが、
今回は全体の総量、やるべき内容が明確化され、うまくいきそうな気がします。
一番よかったのは、これだけやらなければならないとの
覚悟ができたことでしょうか。
我が家は御三家など夢の夢、ずっと低空飛行ですので、
逆に「みなさんこれだけやっているのね」と今更ながらようやくわかった次第です。
子どもには
「今日ママは合格できる方法を勉強しに行ったよ」
「これだけやれば、日曜の午後は遊べるよ」と話したことで、
少しは母の覚悟が伝わったような・・・!
とりあえず、少しずつペースをつかんでいければと思っています。
ありがとうございました。
(東京都 S様 小学5年生)
◆ 昨年、長女が受験を終えて、親が考えて実行したいと思っていた事が、
なかなかうまくいきませんでした。
振りかえって思うことは、家庭学習の取り組みが初めてということもあり、
どのように行っていいのか?
また、どのように行えば合格が勝ちとれるのか・・・。
ということが一番の課題だったような気がします。
2回目の受験ということで、このスケジュールの立て方を参考にして、
家庭学習をサポートしながら取り組みたいです。
再来年の春には、家族全員笑顔でいられるように
親子で頑張りたいと思います。
(千葉県 K様 小学5年生)
◆「合格」する!!という強い気持ちが大切なんだと改めて思いました。
したいな~、できるかなぁ~、むりだよね~ と、いつもグラグラ。
子供に任せきりで、時間の大切さをわかってはいるつもりですが、ここまできっちり管理しないと成績が伸びないのかと、親子でつかむ中学受験という言葉がよくわかりました。
子供の進み具合や、上から目線んではなくサポートするという気持ちで全力で当たっていきます。
PDCAを常に頭において、微調整をしながら、大きくとらえていかなくてはと。
塾を辞めようか悩んでいましたが、もう一度がんばる気が湧いてきました。
直前の申し込みにも関わらず、丁寧に対応していただき
本当にありがとうございました。
(東京都 J様 小学5年生)
◆ 昼間に仕事をしていて、子供任せだったんですが、
今日のスケジュールの立て方セミナーを受けて、
スケジュール管理は親がきちんとしなくてはならないものだと改めて思いました。
目標に向かって子供と一緒に歩んでいきたいと思います。
(東京都 M様 小学5年生)
◆ 都合により40分程遅れての出席となりましたが、
1週間のスケジュールの立て方のポイントは押さえられたかなと思います。
いつも思うことなのですが、1週間のスケジュールを書き込む時は、
「結構時間がある!」と思うのですが、いざ1週間が始まると、
「あれもできなかった」「思ったよりも進まなかった」
など、いわゆるズレ込むことが多かったです。
今後は試行錯誤を繰り返し、早くスムーズに行えるスケジュールが立てられるといいと思います。
付箋の活用、タイマーの活用など、親が「さりげなく」活用することの
重要性も学べたかと思います。
(埼玉県 A様 小学5年生)
◆ 4科目の比率を教えていただいて参考になりました。
土日のサッカーに、可能な限り参加していましたが、
息抜きというよりは、確かに体力がうばわれて最近疲れているのかも・・・
という気づきになりました。
1月いっぱいで1年間休部という選択があることを
子供と相談しようと思います。
解き直しをさらにもう一度やることの大切さを知りました。
隙間や小さな時間を見つけて、声かけをしようと思います。
(東京都 N様 小学5年生)
◆ 習い事もまだしているので、スケジュールも立てにくかったのですが、
必要勉強量も明確になりましたので、土日や隙間時間を活用して、
スケジュールを立ててみようと思います。
バツ直しの付箋は、是非使ってみようと思いました。
今まで、どのように進めてよいか分からなかったのですが、
やるべきことが分かり、目標に向かって進めていけそうです。
ありがとうございました。
(東京都 Y様 小学4年生)
◆ 今まで塾の宿題を見てあげていたようで、
あまり見てあげていなかったのだなぁと、再確認しました。
改めてスケジュールを立て直して一日をもっと細かく、
もっと時間の管理をする必要があるなーと思いました。
(神奈川県 T様 小5)
◆ 今まで本人任せと塾のスケジュール帳任せでしたが、
親が関わることの重要性を学ぶことができました。
今から6年秋が苦しい時期になると思います。
少しでもサポートできるよう協力したいと思います。
もうひとつのセミナーも参加してみたいと思います。
有意義なセミナーでした。
ありがとうございました。
(千葉県 G様 小5)
◆ 子供への勉強面はもちろん、精神面への言葉がけを
大切にしてゆこうと改めて考えさせられました。
つい親子喧嘩に陥りがちなので、子供をサポートし、
子供が、頑張ろうかな、頑張りたい!!という環境を
つくってゆきたいと思いました。
また、1日、週の中で、カリキュラム理解、習得を目標に、
再度スケジュールを熟孝し、行動してゆけるように努めたいと
考え直しました。
特に、長い塾の時間後の時間利用、土日の時間配分など、
子供と共に相談し、合格に向け短期の身近な目標から
コツコツ前進してゆけたらと・・・
日々前進、心穏やかに健やかに・・・頑張ります。
(東京都 M様 小5)
◆ 私自身スケジュールを立てること、管理することが苦手なので、
セミナーに参加させて頂きました。
―時間をー大切さがよくわかりました。
このセミナーの内容をもって、子供の反逆に負けず子供を説得させて、
勉強することができそうです。
中学受験は高校受験と違い、なかなか友だちママと
話題・知識・心配を交換することができず、不安だらけですので、
このようなセミナーに参加できて、よかったです。
ありがとうございました。
(神奈川県 Y様 小5)
◆ スケジュールの立て方では、
「このスケジュールに子供をはめてしまおう!」と思ったのですが、
スケジュール管理セミナーを受けて、自分(親)の成長が
子供の管理につながることを知りました。
子供だけ苦しめていた自分を反省しています。
(神奈川県 Y様 小5)
◆ スケジュール管理がなかなか出来ずに悩んでいましたが、
実例を参考に具体的にイメージすることができました。
これからのスケジュール管理に役立てて
親子で合格目指してがんばります。
(埼玉県 K様 小5)
◆ 独自で何度スケジュールを立てても計画通りに進まないので、
どこかに問題があるのだろうと思い、改善点を探すべく
本日の講座を受講させていただきました。
受講前は多忙を言い訳に(?)子供まかせにしていたことで、
スケジュール管理がうまく機能していなかったのだと気づき、
今後は子供と相談しながらスケジュールを組み、
「緊」と「暖」をうまく組み合わせながら
スケジュール立てをしてみようと思います。
一番大変なのは、子供ということを再認識できましたので、
私自身も伴走者としてもっと子供に寄り添おうと思います。
(埼玉県 S様 小5)
◆ これまで何度もスケジュールを立てては、うまくいきません
でしたが、――時間を決めていく事、勉強時間の量など、
大変参考になりました。
思っていた以上に、やはり勉強しなくてはならない、と
今さらながら気付かせて頂きました。
いかんせん、親の私ばかりが先走り本人は呑気にしていますので、
どうやってその気にさせていくかは、今後の課題です。
今日は、「これ位の勉強をしていくと、行きたい学校に近付けるよ」
と話してあげ、一緒に計画を立てたいと思います。
少人数で、話し易い会でした。
ありがとうございました。
(神奈川県 N様 小5)
1月もスケジュールセミナー開催します。
詳細は こちらから
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
* あなたの悩みを解決する電話相談は こちらから
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験で入試の過去問の点数が低いときは
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
▶ 中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2014年1月15日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
11月の成績の上がるスケジュールセミナーの感想をご紹介
11月の成績の上がるスケジュールセミナーの感想をご紹介いたします。
——————————————————————————————————————————
【 合格実績 】
*開成中学校 *桜蔭中学校 *栄光学園中学校 *浅野中学校
*芝中学校 *逗子開成中学校 *城北中学校 *東京都市大付属中学校
*日大中学校 *城北埼玉中学校 *狭山ケ丘高等学校付属中学校
*帝塚山中学校 *大阪桐蔭中学校 *岡山白稜中学校
——————————————————————————————————————————
こんにちは、安藤由紀です。
昨日は、こちらで募集をおこない
11月のセミナー開催1回目の
「御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュールセミナー」でした。
11月2回目開催の
「御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュール管理セミナー」は こちらから
昨日もお足下の悪い中、
お申し込みいただきましたお母様が集まったくださり、
集中しながらも、リラックスしたとてもいい雰囲気でした。
午前の、スケジュールの立て方セミナーに続き、
午後のスケジュール管理セミナーも、
お子さんのお迎えを調整してご参加くださったお母様。
今回も、フルタイムでお仕事されているお母様が、
1日お休みを取って、立て方、管理の両セミナーに
お越しくださいました。
ありがとうございます!
午前中のスケジュールの立て方セミナーでは、
難関校だけでなく、時間を調整するだけで
すべての目指す志望校に対応できる、
4教科のバランスと勉強タイミングをお伝えしました。
午後の「スケジュール管理セミナー」では、
合理的で一目瞭然のスケジュール管理と
お子さんの勉強をスムーズに進める秘訣をお伝えしました。
そのセミナーの感想を一部をご紹介いたします。
〜 以下、感想 〜
・これまで何度もスケジュールを立てては、うまくいきませんでしたが、
—時間を決めていく事、勉強時間の量など、
大変参考になりました。
思っていた以上に、やはり勉強しなくてはならない、と
今さらながら気付かせて頂きました。
いかんせん、親の私ばかりが先走り本人は呑気にしていますので、
どうやってその気にさせていくかは、今後の課題です。
今日は、「これ位の勉強をしていくと、行きたい学校に近付けるよ」
と話してあげ、一緒に計画を立てたいと思います。
少人数で、話し易い会でした。
ありがとうございました。
(神奈川県 N様 小5)
・独自で何度スケジュールを立てても計画通りに進まないので、
どこかに問題があるのだろうと思い、改善点を探すべく
本日の講座を受講させていただきました。
受講前は多忙を言い訳に(?)子供まかせにしていたことで、
スケジュール管理がうまく機能していなかったのだと気づき、
今後は子供と相談しながらスケジュールを組み、
「緊」と「暖」をうまく組み合わせながら
スケジュール立てをしてみようと思います。
一番大変なのは、子供ということを再認識できましたので、
私自身も伴走者としてもっと子供に寄り添おうと思います。
(埼玉県 K様 小5)
・私自身スケジュールを立てること、管理することが苦手なので、
セミナーに参加させて頂きました。
—時間をー大切さがよくわかりました。
このセミナーの内容をもって、子供の反逆に負けず子供を説得させて、
勉強することができそうです。
中学受験は高校受験と違い、なかなか友だちママと
話題・知識・心配を交換することができず、不安だらけですので、
このようなセミナーに参加できて、よかったです。
ありがとうございました。
(神奈川県 Y様 小5)
・子供への勉強面はもちろん、精神面への言葉がけを
大切にしてゆこうと改めて考えさせられました。
つい親子喧嘩に陥りがちなので、子供をサポートし、
子供が、頑張ろうかな、頑張りたい!!という環境を
つくってゆきたいと思いました。
また、1日、週の中で、カリキュラム理解、習得を目標に、
再度スケジュールを熟孝し、行動してゆけるように努めたいと
考え直しました。
特に、長い塾の時間後の時間利用、土日の時間配分など、
子供と共に相談し、合格に向け短期の身近な目標から
コツコツ前進してゆけたらと・・・
日々前進、心穏やかに健やかに・・・頑張ります。
(東京都 M様 小5)
・スケジュールの立て方では、
「このスケジュールに子供をはめてしまおう!」と思ったのですが、
スケジュール管理セミナーを受けて、自分(親)の成長が
子供の管理につながることを知りました。
子供だけ苦しめていた自分を反省しています。
(神奈川県 Y様 小5)
・スケジュール管理がなかなか出来ずに悩んでいましたが、
実例を参考に具体的にイメージすることができました。
これからのスケジュール管理に役立てて
親子で合格目指してがんばります。
(埼玉県 K様 小5)
〜 以上 〜
どのようにスケジュールを立て、管理すれば
成績を上げることができるのか?
成績の上がるスケジュールの立て方と
あなたとお子さんにとって必要な1週間の管理方法を
学んでいただきました。
実証済みの、成績を上げる効果的な方法で
自信を持ってお子さんの勉強に関わっていただけたら
嬉しいなと思います。
11月2回目開催
御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュール管理セミナーは もうすぐ終了です。
セミナーは、今年最後になると思います。
お早めにお申し込みください。
↓ ↓ ↓
御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュール管理セミナーはこちらから
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
* あなたの悩みを解決する電話相談は こちらから
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の子供の成績を上げるスケジュールの悩みとは?
▶ 中学受験の勉強で塾の復習をやりきる家庭学習スケジュール
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2013年11月8日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
子供の成績を上げるスケジュールセミナーで成績が上がるの?
こんにちは、安藤由紀です。
以前、
『御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュールの立て方セミナー』
についてのご質問にお答えしました。
今回も、セミナー内容について
『子供の成績が上がらない原因が、勉強不足以外よくわかりません。
スケジュールの立て方と、スケジュール管理の
どちらのセミナーが役立ちますか?』
というご質問をいただきました。
これについてお話しします。
以前のお話でもおわかりだと思いますが、
中学受験の塾で成績を上げるためには、
次の塾の授業までの1週間で
家庭学習で塾の復習をおこない、
理解しできるようにする勉強が必要です。
まず、はじめに
「成績の上がるスケジュールの立て方セミナー」についてですが、
スケジュールの立て方セミナーで、
成績を上げるために不可欠な要素のお話をさせて頂くと、
「現状の勉強スケジュールでも結構できていると思っていたけど、
できていなかった」
「スケジュールを立て直します」
というご感想を直接いただきます。
ですから、
「スケジュールの立て方セミナー」が役立つかどうか?
チェックしていただきたいことは
1、1週間の4教科の勉強バランスを知っているか?
2、その教科を1週間どのタイミングで勉強するのかを知っているか?
この2つのポイントが明確であれば、
成績を上げるスケジュールの軸ができますので
「スケジュールの立て方セミナー」は
あなたには必要ないでしょう。
「成績を上げるスケジュール管理セミナー」
をおすすめします。
もし、2つのポイントをご存じなければ、
新学年へ向けて成績を上げるためにも
「スケジュールの立て方セミナー」は重要となります。
そして、つぎに、
「成績の上がるスケジュール管理セミナー」についてです。
多くの中学受験のお母様から
スケジュール管理がうまくいかない・・・
という悩みをいただきますが、
成績を上げるスケジュールを管理することができれば、
お子さんの成績は上がります。
今回の「成績の上がるスケジュール管理セミナー」では、
実際に勉強スケジュールを管理するための親の役割と
今日からでもすぐできる方法をお伝えします。
どうすれば子供がスムーズに勉強してくれるようになるのかも
「成績の上がるスケジュール管理」として
お話しさせて頂きます。
ですから、成績の上がる
「スケジュールの立て方セミナー」
「スケジュール管理セミナー」で
成績を上げる知識を得ていただき、
実践していただければ、お子さんの成績は上げられます。
お子さんの新学年へ向けて、
家庭学習で成績を上げるための必須のセミナーは
もうすぐ終了です。
こちらです ↓ ↓
「御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュールの立て方セミナー」は こちらから
※ 参加されたお母様の感想も
ご参考になさってください。
「御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュール管理セミナー」は こちらから
受講してくださった方には、
1週間サポートさせていただきます!
お会いできることを楽しみにしております。
スケジュールの2つセミナーの詳細は こちらから
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
* あなたの悩みを解決する電話相談は こちらから
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の子供の成績を上げるスケジュールの悩みとは?
▶ 中学受験の勉強で塾の復習をやりきる家庭学習スケジュール
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2013年11月5日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の子供がスケジュールを守れないときは
中学受験の子供がスケジュールを守れないときはどうすればいいの?
——————————————————————————————————————————
【 合格実績 】
*開成中学校 *桜蔭中学校 *栄光学園中学校 *浅野中学校
*芝中学校 *逗子開成中学校 *城北中学校 *東京都市大付属中学校
*日大中学校 *城北埼玉中学校 *狭山ケ丘高等学校付属中学校
*帝塚山中学校 *大阪桐蔭中学校 *岡山白稜中学校
——————————————————————————————————————————
中学受験の子供の成績が下がったときは、
「子供の成績の下がった原因を調べることが重要」
というお話しを前回しました。
子供に何が足りないのか
確認するのでしたね。
今回は
「中学受験の子供がスケジュールを守れないときは」
についてお話ししていきます。
中学受験の子供のスケジュールを親子で立てても
「子供がスケジュールを守れない」
という悩みを多くうかがいます。
私も例外ではありません。
ふたりの息子が中学受験の時に
せっかく親子で勉強スケジュールを立てていても、
「子供がスケジュールを守れない」
ということに悩まされました。
中学受験をした私の息子のひとりは5歳から喘息で、
疲労からの発作が心配だったため、
中学受験の塾も通塾日が少なく、
拘束時間の短い中学受験の塾を選びました。
それでも、中学受験の塾に通う息子の身体が持たずに
塾のない日の家庭学習では、
息子の瞼が勝手に落ちる状態で
毎回、決まって2時間眠ってしまいました。
せっかく中学受験の子供とスケジュールを立てていても、
毎回の2時間の勉強時間のロス。
その日のスケジュールの子供の勉強は、
当然、終わりません。
中学受験の息子の責任ではありませんが
勉強スケジュールが守れない状態です。
中学受験の他のお子さんより勉強時間が圧倒的に少ない・・・
どうすればいいんだろう・・・
このような中学受験の息子の状況から、
中学受験の子供がスケジュールを守れないときは
「成績を上げる効果的なスケジュールと管理をすること」
が重要だということがわかりました。
子供は勉強が嫌いです。
また、中学受験の塾の勉強の厳しさも、
子供の予想をはるかに超えています。
中学受験の子供がスケジュールを守れない原因は様々ですが、
現に、私のもう一人の中学受験の息子も、
長期反抗で勉強スケジュールを守ることができませんでした。
(このお話は次回しますね)
私の場合では、中学受験のひとりの息子で、
成績を上げる効果的なスケジュールに重点を置き、
もう一人の息子には、精神的な管理に重点を置いて
成績を上げる効果的なスケジュールで対応することが必要。
そこで、
中学受験をする息子たちの成績を上げるため、
試行錯誤を繰り返しその結果生まれた方法が、
子供の4教科のバランスや勉強タイミングを厳守した
「スケジュール立て方」と、
子供の勉強面と精神面の両方の管理が必要な
「スケジュールの管理」です。
その方法を公開するセミナーを、
今週開催いたします。
子供の成績を上げるための
このセミナーは、今年最後になると思います。
もうすぐ終了いたします
お早めにお申し込みください。
↓ ↓ ↓
「御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュールの立て方セミナー」は こちらから
※ 参加されたお母様の感想も
ご参考になさってください。
「御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュール管理セミナー」は こちらから
追伸
子供のスケジュールは立てられますが、
子供のスケジュール管理がうまくいかない・・・
というお母様は「スケジュール管理のセミナー」のみで
お申し込みいただけます。
受講してくださった方には、
1週間サポートさせていただきます!
お会いできることを楽しみにしております。
スケジュールの2つセミナーの詳細は こちらから
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
* あなたの悩みを解決する電話相談は こちらから
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の子供の成績を上げるスケジュールの悩みとは?
▶ 中学受験の勉強で塾の復習をやりきる家庭学習スケジュール
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2013年11月3日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の子供の成績が下がったときはどうすればいいの?
中学受験の子供の成績が下がったときはどうすればいいのですか?
——————————————————————————————————————————
【 合格実績 】
*開成中学校 *桜蔭中学校 *栄光学園中学校 *浅野中学校
*芝中学校 *逗子開成中学校 *城北中学校 *東京都市大付属中学校
*日大中学校 *城北埼玉中学校 *狭山ケ丘高等学校付属中学校
*帝塚山中学校 *大阪桐蔭中学校 *岡山白稜中学校
——————————————————————————————————————————
中学受験の子供の偏差値が下がった・・・
子供の成績で塾のクラスも落ちてしまった・・・
中学受験の子供の塾の担当の先生も変わった・・・
中学受験の子供の成績が下がったことに
悩むお母様が多くいらっしゃいます。
あなたはいかがですか?
中学受験の子供の塾の学習が
秋から難しくなることも、
中学受験の子供に勉強の負荷がかかることも
わかっていたはずなのに・・・
中学受験の子供の成績が下がってしまうと、
私たち親は、ついつい余計な一言をいってしまいますね。
しかし、
中学受験の子供の成績が下がったときこそ、
親にはやるべきことがあります。
それは、
「原因追及」
中学受験の子供の成績が下がったときは、
「子供の成績の下がった原因を調べること」
が重要となります。
それでは、
中学受験の子供の成績が下がったときは、
どのようなことを調べればいいのか?
お話ししていきましょう。
まず、はじめに
中学受験の子供の成績が下がったときは
中学受験の子供のテストの回答用紙を見て、
・子供がどこを間違えているのか?
・子供がどのように間違えているのか?
確認してみましょう。
中学受験の子供の成績が下がったときでも、
一生懸命子供が考え、手を動かした跡がある場合もあります。
しかし、逆に、中学受験の子供のケアレスミスや
全く手をつけていない問題もあるものです。
そして、つぎに、
子供の苦手単元が出題されたのか?
中学受験の子供が問題を解く回数が少ないのか?
中学受験の勉強を理解しないままテストを受けているのか?
今回のテストからわかる
お子さんの勉強状況を確認しましょう。
中学受験の子供の成績が下がった原因が明確になれば、
子供の1週間の
・4教科の勉強のバランス
・勉強のタイミング
を確認して、
子供の成績を上げるために
1週間のスケジュールを改善することも必要となります。
中学受験の子供の成績が下がったときは、
「子供の成績の下がった原因を調べること」
が重要です。
中学受験の子供の成績を上げるスケジュールの立て方の、
4教科の勉強バランスや
1週間の勉強タイミングの知識は、
成績を上げるためには必須です。
実証された、成績の上がるスケジュールの立て方と
スケジュールの管理方法が学べるのは
こちらです ↓ ↓
「御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュールの立て方セミナー」は こちらから
「御三家・難関校に合格させた!
成績の上がるスケジュール管理セミナー」は こちらから
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
* 無料コンテンツは こちらから
* あなたの悩みを解決する電話相談は こちらから
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の子供の成績を上げるスケジュールの悩みとは?
▶ 中学受験の勉強で塾の復習をやりきる家庭学習スケジュール
▶ 中学受験の過去問を塾に任せっきりにしていませんか?
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2013年11月1日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親