はじめての中学受験に不安や悩みを抱えたお母さんに
はじめての中学受験で不安や悩みを抱えたお母さんへ
前回、
「中学受験で合格するために
入試直前小学校を1週間休むのがどうしてダメなのか?」
についてお話ししました。
普段の生活のリズムを崩さないことが
が重要でしたね。
しかし、
はじめての中学受験では、
わからないこと、うまく行かない悩みも多くあるものです。
私も例外ではありません。
中学受験で第一志望校の入試に
ピークをもってくるにはどうすればいいのか?
中学受験の入試当日は、
どんな言葉をかければいいのか?
はじめての中学受験では
私も悩みました。
そして、
中学受験の当日・・・
中学受験の合格発表当日・・・
「知らなかった・・・」
私は、そう思いました。
何事も経験してみて、はじめてわかることです。
しかし・・・
中学受験は「一発勝負」です。
中学受験の入試を目前に、
どうしたらいいのかわからない・・・
中学受験の直前の不安や悩みのお問い合わせを
を数多くいただきました。
そんなあなたは、
ひとりで悩まないで こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2013年1月8日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の子供の5年生の復習はいつやるの?
中学受験の子供の5年生の復習はいつやるの?
「中学受験で子供の志望校の合格に向けた
新6年生への準備」
について前回お話をしたところ、
「中学受験の子供の5年生の1年間の復習は
いつやればいいのですか?」
というご質問をいただきました。
今日はこれについてお話しします。
中学受験の子供はもうすぐ新学年を迎えます。
しかし、
「中学受験でもうすぐ新6年生なのに・・・」
「子供が5年生の勉強がわかっていない・・・」
中学受験の5年生の勉強に
不安を感じている親御さんが多くいらっしゃいます。
そこで、ぜひ、
中学受験の5年生に復習をして頂きたいのが、
明日の子供の冬休み初日から冬期講習迄の間です。
この、
子供の小学校もお休み
子供の中学受験の塾もお休み
実は、両方のお休みが揃う
復習勉強ができる絶好のチャンスは
年間を通じてあまりありません。
ですから、
中学受験の子供の勉強で、
・バツの多い単元
・不安な単元
・難しい単元
・中学受験に重要な単元
など
この4日間のチャンスを逃さずに、
中学受験の5年生の復習の日と決めて
ぜひ、親子でしっかり勉強してみてくださいね。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月21日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供
中学受験で子供の偏差値が合格のすべてですか?
中学受験で子供の偏差値が合格のすべてなのでしょうか?
中学受験の子供の偏差値は
入塾してから中学受験の本番まで
テストがあるたび嫌でもついてきます。
いけないと思いながら
中学受験の子供の偏差値に
ついつい一喜一憂してしまう親御さんも多くいらっしゃいます。
あなたはいかがですか?
中学受験で子供の目標とする志望校が決まっているご家庭では
塾のテストの偏差値が思わしくないと
「こんな偏差値じゃ合格できない!!」
「偏差値が足りない!!」
言葉にしないにしても、
イライラ度は100%。
私も例外ではありません。
中学受験の子供がガックリ落とした偏差値を持ち帰るたび、
イライラしたものでした。
では、なぜ、中学受験の子供の偏差値を見て
親がこんなにイライラするのでしょう?
それは、
中学受験の親御さんの中では、
子供の偏差値が志望校の合格に直結しているからです。
もちろん、
中学受験の受験校の偏差値と子供の偏差値は
中学受験や合格のための大きな目安となります。
しかし、
中学受験の子供の偏差値はあくまでも目安であり、
合格には偏差値以外に大きな影響を与えるものがあります。
では、
中学受験で子供の偏差値以外に
合格に大きな影響を与えるものがどんなものなのか?
具体的にお話ししていきましょう。
中学受験では子供の偏差値を合格の目安として
最終的に子供の受験校を決定していきます。
その中学受験の子供の偏差値の他には
合格に大きな影響を与える3つのポイントがあります。
まず、
中学受験の子供の合格に大きな影響を与える
1つ目のポイントは
「中学受験の子供の健康管理」
です。
私は中学受験の第一志望校入試当日、
保護者控え室で何人もの保護者の方が
「お子さんが保健室に移動しました」
という連絡を受けているのを目の当たりにしています。
この日のために勉強してきたのに・・・
中学受験の入試当日は、
お子さんが万全な体調で臨むための健康管理は
中学受験の親の役割です。
疲労と睡眠不足で風邪を引いたり熱をだしたのでは
そちらの方が痛手が大きくなってしまいます。
そして、
中学受験の子供の合格に大きな影響を与える
2つ目のポイントは
「中学受験の子供のメンタル」
中学受験では、子供がはじめての入試会場と
賢そうなライバルに子供の緊張も高まります。
中学受験のお子さんが自信を持った精神状態で、
入試に落ち着いて集中できるコンディションを作るのも
親の役割です。
中学受験の入試中に何か起きたときの回避方法も
お子さんに事前に伝えておくといいでしょう。
中学受験の子供の合格に大きな影響を与える
3つ目のポイントは
「中学受験の当日の入試問題」
これは、「運」としか言いようがありません。
必死で勉強を積み重ねて挑むことに尽きます。
いかがでしょうか?
中学受験の子供の合格には、
偏差値の他にも大きな影響を与えるものがあること
おわかりいただけましたか?
中学受験で合格するためには、
子供の学力、心身のコンディション、
運のすべてが関わります。
中学受験の子供の偏差値も必要ですが、
合格に必要な親の役割も、
しっかりおこなっていきましょう!
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月14日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供
中学受験の勉強で子供の成績を上げるため再認識すること
中学受験の勉強で子供の成績を上げるために再認識することって?
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための
「親がやるべきことの基本」
について前回お話ししました。
親のやるべきことが
2つありましたね。
今回は
「中学受験の勉強で子供の成績を上げるため再認識すること」
についてお話ししていきます。
前回お話しした
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための
・中学受験の塾の授業で学習することの把握
・子供が家庭学習でやるべき勉強の把握
あなたはこの2つ、
書き出してみましたか?
まだでしたら、
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための基本ですので、
ぜひ、これから書き出してくださいね。
さて、
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための基本の2つ。
・塾で勉強してくること
・家庭学習でやるべきこと
これを、あなたに書き出していただいた目的は、
中学受験の子供の勉強に関して
「わかっているけど曖昧になっている」
ご家庭が多くあるからです。
ですから、
中学受験の勉強で子供の成績を上げるためにも、
2月から新学年を迎える勉強をするためにも、
「中学受験の勉強の役割分担を再認識すること」
が重要となります。
それでは、
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための
「中学受験の勉強の役割分担」
について再確認していきましょう。
まず、はじめに
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための
塾の役割は、
「中学受験の勉強で必要な考え方や解法を教えること」
中学受験の塾の勉強では、
子供たちがはじめてふれる知識や解法を教えます。
学びに興味をもつ授業をすることや
子供たちの考える力を養うことも塾の役割です。
そして、
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための
親の役割は
「塾で習ったことを家庭で復習してできる様にすること」
次の単元の授業迄に授業の復習の勉強をおこない、
知識を覚え、理解し、できる様にして
テストで点数が取れる様に勉強します。
中学受験の塾の勉強では大抵、
1週間ごとに新しい単元の勉強になります。
中学受験の勉強で子供の成績を上げるためには
そのペースに合わせてできる様にすることが
必須となります。
「中学受験の勉強を教える塾の役割」と
「家庭でできる様にする親の役割」
中学受験の勉強で子供の成績を上げるためには、
どちらが不足しても成り立ちません。
以前から何度もお話ししていますが、
中学受験の勉強では、
塾と親の役割はちがうのです。
中学受験の塾では勉強を教えてはくれますが
完全にできる様にはしてくれません。
たとえ、中学受験の塾に自習室があって
先生に質問できる環境があったとしても、
できないものをできる様に定着させるまでは
できないのです。
もし、あなたが曖昧にしていたのであれば、
新しい学年に向けて中学受験の勉強をするためも
仕切り直すきっかけになさってくださいね。
中学受験の勉強で子供の成績を上げるためには
「中学受験の勉強の役割分担を再認識すること」
が重要となります。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月13日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための基本とは?
中学受験の勉強で子供の成績を上げるために親は何をすればいいの?
中学受験の勉強で子供の成績が上がらない・・・
中学受験で子供が志望校の偏差値に届かない・・・
中学受験の子供の成績がこのままでは・・・
中学受験の勉強で子供の成績を上げるためには
どうすればいいのか・・・
あなたは悩んでいませんか?
・中学受験の勉強で子供は塾も休まず通っている
・家庭学習では勉強の時間には机に向かっている
・中学受験の勉強に時間をしっかりとっている
中学受験の子供の勉強について
多くの親御さんが
「中学受験の勉強はやっているはずなのに
子供の成績が上がらない」
という悩みを抱えています。
では、
勉強しているのに子供の成績が上がらないのは
どうしてでしょうか?
それは、
「できていないから」
つまり
中学受験の勉強で子供の成績を上げるためには
勉強をしていてもできる様にしなければ、
成績は上がらないのです。
例えば、
中学受験の勉強で知識の暗記
子供が暗記の勉強をしても
テストでできる様に暗記しなければ、
点数をとることはできません。
また、
中学受験の子供の漢字の勉強にしても同じです。
子供が漢字の練習をしても
テストで正確に書けなければ点数はとれませんね。
では、
中学受験の勉強で子供の成績を上げるために
親はなにをすればいいのか?
今回は基本をお話ししましょう。
中学受験の勉強で子供の成績を上げるために
親がやるべきことの基本は
1、中学受験の塾の授業で学習することの把握
2、子供が家庭学習でやるべき勉強の把握
1については、
子供が塾の授業で何を勉強してくるのか?ということです。
中学受験の塾の4教科の授業の内容や流れを知ることです。
中学受験の勉強で子供の成績を上げるためには必須となります。
例えば、
中学受験の塾の算数の授業。
前回の授業の勉強(単元)の確認小テスト
↓
テキストの問題解き(先生の選択した重要な問題)
↓
解き方の解説
2については、
1の中学受験の塾の授業の勉強スタイルを把握した上で
家庭学習で必要な子供の勉強を把握します。
中学受験の塾の復習勉強は何をやればいいのか?
その優先順位や宿題の量や内容を知ることが必須です。
・家庭学習でテキスト内容をどの順番で勉強するのか?
・今回の中学受験の単元の勉強は、いつまでにできる様にするのか?
・単元の小テストはいつあるのか?
もし、お子さんに聞いても不明な勉強は
塾に確認することが必要です。
いかがでしょうか?
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための基本、
おわかりいただけましたか?
中学受験の勉強で子供の成績を上げるために
重要な基本です。
ぜひ、
紙に書き出してチェックしてみてくださいね。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月12日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強
中学受験の合格とホームランバッター!?
我が家の玄関では、ほんのりいい香りがする
「ひいらぎの花」が咲いています。
今年も可愛らしい白い花が咲いて
とても嬉しいです!
さて、今回は、
私がはじめての中学受験のときに知った
「中学受験の合格とホームランバッター」
についてお話しします。
私が中学受験で子供と算数の過去問を
解いていたときの話です。
この学校を仮にA校としましょう。
A校の算数の解答用紙には、
10問の回答欄がありました。
その配点を見たら・・・
1番の単純な計算問題も、10番の難しい大問も
配点は同じ「10点」
はじめての中学受験の私からすれば、
驚きの均等の配点でした。
しかし、その理由は、
簡単な計算も難しい大問も同じ10点にするのは
「ホームランバッターの入学を防ぐための配点」
だったのです。
「ホームランバッターって何?」
そう思われた方のためにご説明しましょう。
A校の過去問は1番から10番まで、
順番に問題を難しくしていました。
ですから、
難しい大問10番が解ける学力の十分なお子さんは、
1〜5番の前半の問題は「当たり前」に解けます。
しかし、学力が不十分なお子さんは、
前半の問題は虫食い状態で10番も解けません。
そこで、
学校として問題なのが、
前半の問題が解けないのに、
たまたま難しい10番の大問が
解けてしまったお子さんです。
このお子さんが
「ホームランバッター」
です。
前半の問題の配点を低くして
10番の大問の配点を高くしてしまうことで、
前半の問題を間違うレベルのお子さんが
合格してしまう可能性がでてきます。
そのために、テストの配点を均等配点とすれば、
ホームランバッターが合格することはなくなります。
「ラッキー!」
と合格したお子さんも、
6年間苦しくなり・・・
合格をだした中学校としても、
レベルの違うお子さんの教育を
6年間責任をもって面倒見なければいけません。
私立の中学校では、
「6年間お子さんをお預かりする」
という意識がありますので、
各校、出題傾向や配点に工夫をしています。
はじめての中学受験のときに
私が驚いたお話のひとつでした。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月11日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 合格
中学受験の勉強でもう1つの“やる気”をだす方法
中学受験の勉強でもう1つの“やる気”をだす方法とは?
中学受験の勉強で子供のやる気を持続する
「内発的動機づけの方法」
について前回お話ししました。
4つのことを
並行しておこなうのでしたね。
今回も引き続き
中学受験の勉強への「やる気」について
「もう1つの“やる気”をだす方法」
を私の場合でお話ししていきます。
さて、
中学受験で自ら心から行きたい学校を決めた長男。
違う人格であり中学受験の決意から志望校選びまで、
環境が違った二男。
中学受験の自らの目標を立てないまま、
兄の道がいい道だとインプットしてしまった弟には、
もう1つの勉強への「やる気」をだす方法
をとりました。
それが、
外発的動機づけを働きかけて
内発的動機づけができるようにしていく方法です。
これが
どのような方法なのか?
中学受験の勉強で
具体的にお話ししていきましょう。
この方法は、中学受験の勉強において
外発的動機づけの「褒める」ことと
「やればできる」という
内発的動機づけを高める体験を繰り返すことで、
中学受験の子供の自発的な行動を目指します。
つまり、
「中学受験の子供が自ら行きたい学校を決めて
勉強に“やる気”を持続できるようにする」
ということです。
この方法の
最初のステップは、
中学受験の勉強で子供に「やればできる!」
という体験をさせるために
子供のがんばりを「成果」で示すことです。
私は中学受験の勉強をしていた息子に、
短期間で勉強の成果がでる
中学受験の塾でおこなわれる
「小テスト」で体験させることにしました。
中学受験の勉強で息子の得意な1教科に絞って、
親子でがんばって塾の復習をやりきれば
小テストの点数を上げることが可能だからです。
そして、
中学受験の勉強では、
「がんばれば手の届く目標」を立てることです。
勉強の目標は、100点ではありません。
先週より高い得点です。
私は中学受験の息子に、
「1週間一緒に勉強をがんばって
小テストの点数を上げるチャレンジをしてみない?」
と誘い息子に得意な勉強の教科を決めてもらいました。
そして、
私と息子が一緒にがんばった勉強の成果は
1週間後にでました。
親子で成果がでたところで
次のステップは、
この成果のでた「勉強のがんばり」と
「成果自体」を心から褒めます。
「1週間、勉強に集中してたくさん覚えたね!」
「何回も練習したからミスしなくなったね」
「勉強!がんばったね!」
これを意識して繰り返していきます。
中学受験の二男も、
繰り返すことで最終的に変わることができました。
「がんばったら、できた!」という体験。
褒められたことで「次もまた、がんばろう!」
という気持ちになることを繰り返すことで、
「自分の学力はこのクラスで何番目までいけるのか?」
自発的に自分の能力を試したいと思うように
なっていきます。
中学受験の勉強に対して
子供が“やる気”をだしはじめるのです。
中学受験の勉強の何に対して
どの程度子供が反応するのかは、
やってみないと誰にもわからないことです。
愛情をもって
お子さんの勉強が楽しくなる
いい刺激を与えていきましょう。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月4日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強
中学受験の子供が内発的動機づけで“やる気”をだす方法
中学受験の子供が内発的動機づけで“やる気”をだす方法とは?
中学受験の子供が勉強を持続するためには
子供が自分自身で選んだ学校に合格したいという
「内発的動機づけが重要」
というお話を以前しました。
子供を「褒める」ことで
効果が高まるのでしたね。
今回も、
中学受験の子供の「やる気」について
「内発的動機づけで“やる気”をだす方法」
をお話ししていきます。
中学受験の子供の動機づけ(モチベーション)の
「子供の内発的動機づけ」と
「子供の外発的動機づけ」に関しては
以前のお話でご理解いただけたと思います。
中学受験においては、
子供の内発的動機づけができればbestです。
しかし、
中学受験で親がまったく関わらずに
子供が自ら心から行きたい中学受験の学校を決めて
勉強の「やる気」を持続させることは、
小学生の子供にはかなり難しいことだといえます。
そこで、
中学受験の子供の
「内発的動機づけ」はどうしたらいいのか?
その方法について
私の中学受験の場合でお話ししていきましょう。
私の二人の子供は中学受験のため
進学塾に通っていました。
二人共、性格はまったく違います。
中学受験をしたひとりの息子は、
多くのことに興味を持ち
何でもやりたがる子供です。
中学受験の数年前になりますが、
この子には情報と体験をたくさんさせて
刺激をたくさん与えました。
それは、
「子供が自ら目標を立ててほしい」という親の願いと、
「それができる子供」なのか
試してみようと思ったからです。
私が中学受験をする息子におこなったその方法は、
至ってシンプルです。
・親子の会話で中学校の話をすること
・いくつかの中学校の親御さんにうかがって
どんな学校生活を送っているかその情報を伝えること
・子供を文化祭に連れて行くこと
・子供を運動会に連れて行くこと
この4つです。
息子に中学校の会話をすることや
実際に通学しているお子さんの情報を伝えることで、
中学受験の進学塾に通いながら少しずつ
「自分はどうなりたいのか?」
「どうなればうれしいのか?」
そう考える機会を与えていきました。
そして、
それに並行して、
息子を中学受験の文化祭や運動会に連れて行きました。
ある中学校の運動会の帰り道
息子は、
「この学校に決めた」
といい、
それから中学受験の本番まで
「ぶれる」ことはありませんでした。
そして、
自ら行きたい学校を決めてからは、
中学受験の塾の成績が落ちることがあっても
どんなに苦しくてもがんばりぬいたこと。
このことは、
中学受験の子供が内発的動機づけの
勉強への「やる気」の持続ができることを
実感する体験となりました。
私の中学受験のひとりの息子には
「内発的動機づけ」ができました。
しかし、
もうひとりの息子は
中学受験に対して
同じ状態にはなりませんでした。
ですから、
中学受験のもうひとりの息子には、
外発的動機づけを働きかけて
内発的動機づけができる様な方法をとりました。
その方法については、
また、お話ししますね。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月3日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 やる気
中学受験で子供の偏差値を上げるために親がやるべきこと
中学受験で子供の偏差値を上げるために親がやるべきこととは?
中学受験で子供の偏差値を上げたい・・・
子供の偏差値を上げるために親は何をすればいいのか・・・
中学受験で子供の偏差値が上がらない悩みをもつ
6年生の親御さんが多くいらっしゃいます。
あなたはいかがですか?
中学受験で目指す志望校が決まっていれば
塾のテストの返却のたび親が気になるのが偏差値です。
今度こそは・・・
偏差値が上がってほしい・・・
しかし、
中学受験の子供の偏差値は親の思う様には上がりません。
中学受験の子供と志望校の偏差値のギャップに
親はイライラしてしまいますね。
では、
中学受験の6年生の偏差値を上げるためには
どうすればいいのでしょう?
そこで、今回は、
中学受験で子供の偏差値を上げるために、
親がやるべきことについてお話ししましょう。
中学受験で子供の偏差値を上げるために
親がやるべきことはいくつかありますが、
そのひとつが
「子供ができるつもりで実はできない問題」
を確認することです。
これは、
中学受験の子供自身はできると思っているため、
放っておけば偏差値の足を引っ張ることとなります。
そこで、
中学受験の偏差値を上げるために親がやるべきことは、
返却されたテストや問題の間違え直しを
子供が理解してできる様にしているのかを
チェックすることです。
まず、
中学受験の塾から返却された子供のテストや
間違えた問題の出来具合を親がチェックします。
そして、
テストや問題の間違え直しの際は、
親が一緒におこないます。
子供の解き直す姿と時間のかかり方、
また、途中式などで子供の理解度がわかります。
もしも、間違えたのがケアレスミスなら
子供は何も見ずに問題を解き直し正解できるでしょう。
しかし、
子供の理解が曖昧で問題が解けないことも多くあります。
私の場合ですが、
息子が中学受験の勉強をしていたころ
あるテストの間違え直しをしていたら
私 :「この問題間違え直ししてみようか!」
息子:「あっ、この問題は前に解いたからできると思うよ!」
私 :「じゃあ、5分でやってみようか!」
息子:「いいよ〜」
しかし、解いてる途中で息子は
「あれっ?ん〜ん〜」と言い出して。
「忘れた・・・」
解くことはできませんでした。
問題を知っていることが、
子供の中では「できる」に変わってしまうことがあります。
ですから
中学受験で子供の偏差値を上げるために
「子供ができるつもりで実はできない問題」
を親が確認することが重要です。
中学受験の子供の偏差値を上げるために
ぜひ、親子で確認しながら勉強を進めてみてくださいね。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年11月20日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供
中学受験で偏差値が下がったとき親は!
中学受験で偏差値が下がったとき親はどうする?
中学受験で偏差値が下がったとき親は
ついつい感情を出してしまいます。
あなたはいかがですか?
中学受験で偏差値が下がったとき親の頭の中は、
中学受験の6年で偏差値が下がったなんて・・・
中学受験に子供の偏差値が届かない・・・
こんな偏差値でどうしよう・・・
そして、
中学受験で偏差値が下がったとき親は、
子供の偏差値に対して怒りの感情を出すまいと思いながらも、
押さえきれません。
「中学受験はこんな偏差値じゃダメ!!」
「がんばりが足りないから!!」
「この偏差値じゃ志望校ムリなんじゃない」
中学受験で偏差値が下がったことで、
否定的な言葉が飛んでいきます。
しかし、
中学受験の6年生のこの時期、
偏差値が下がったことに一番ショックなのは、お子さんです。
「このままではムリかもしれない・・・」
中学受験の偏差値が下がったことで、
親からも感情的な「言葉」で怒られ
「自分は親からムリだと思われている」
お子さんがそう感じてしまえば心はどん底です。
中学受験の偏差値や勉強に対するモチベーションも
下がっていきます。
では、こんな時どうすればいいのか?
お話ししていきましょう。
まず、
中学受験で偏差値が下がったお子さんが
やる気が出せる様、元気にしてあげましょう。
そのためには
「親であるあなたが変わること」
が重要です。
まず、
お子さんへの接し方を改めていきましょう。
今日から中学受験が終了するまで、
中学受験で偏差値が下がったお子さんを元気にするために
親のあなたに守っていただきたいことが、2つあります。
それは、
・叱ることをやめる
・命令形の言葉をやめる
この2つです。
中学受験の勉強だけでなく生活やすべての面で
まずは、今日1日から、やってみましょう。
中学受験の6年生以外の親御さんも、
中学受験のどんな偏差値の親御さんも
ぜひ、やってみてください。
中学受験で合格をするために
11月に下がった中学受験の子供の偏差値に
ガッカリしている暇はありません。
中学受験の入試日まで親ができることは、
たくさんあります。
続きは、次回お話しします。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年11月13日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 偏差値