ブログのアーカイブ

中学受験で子供が合格の夢を叶えるには!

中学受験で子供が合格の夢を叶えるにはどうすればいいの?



私は作日、日本の第一人者である大学教授の講習を
朝から日没後まで受けていました。

この国際学会理事を努める教授が、
30年前から日本に伝えはじめた
世界レベルの学びです。

これまでの知識のもう一歩踏み込んだ知識と、
これまでの知識を体験する両方の学び。

昨日も、私にとって
中学受験の子供が合格する方法として、
素晴らしいお勉強をさせていただいたことに
心から感謝しています。


私が、なぜ学ぶのか?


それは、
私と一緒に合格を目指す中学受験の親子には、
合格の確率を最も高くできる方法で、
合格してほしいからなのです。



さて、
中学受験で多くの子供たちが塾で勉強しているのは、
中学受験をするためであり、
子供が行きたい学校に合格するためです。


中学受験の子供は塾の勉強に追われ、
遊びや時間に制約のある生活を強いられながら
毎日がんばっています。

中学受験の親としても
がんばって勉強している子供の合格の夢を
叶えてあげたいですね。



では、
中学受験の子供の合格の夢を叶えるには
どうすればいいのでしょう?



中学受験の子供が合格の夢を叶えるためには
どちらが欠けても合格できないほど重要な
2つの条件があります。


そのひとつが、

「中学受験の志望校に合格できる学力」
です。



それでは、ひとつめの
中学受験で子供が志望校に合格できる学力をつけるには、
どんなことが必要なのか?

お話ししていきましょう。



中学受験で子供が志望校に合格できる学力をつけるには
「家庭学習で学力を定着させる勉強が必要」
です。

中学受験の子供が塾の授業を集中して聞くこと、
家庭学習で塾の授業の復習を
1週間でできる様にすることを繰り返すことです。

中学受験の塾の宿題を
子供がとりあえず終らせる勉強や、
間違えた問題をできる様にしていないお子さんは、
家庭学習の勉強のやり方を改めなくてはいけません。

そのためにも、
中学受験の親が、正しい家庭学習を把握することや、
良好な親子関係も必要になります。



そして、
中学受験の子供が合格の夢を叶えるための、
ふたつめの条件は、


次回、お話します。






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないときは!

中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないときはどうするの?



子供の新学年の勉強が上手くいかないときは
「中学受験の子供の家庭学習の勉強スケジュールを
立て直すことが重要」
というお話を前回しました。

2つのポイントが
ありましたね。

今回は、
「中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないときは!」
についてお話ししていきます。



中学受験の子供の新学年では、
塾の勉強の質や量が増えたため
中学受験の親子にとって大きな負担となっています。



あなたはいかがですか?



子供が新学年になって、
中学受験の塾の復習をしっかり勉強するために
スケジュールの立て直しもしています。

中学受験の子供の勉強スケジュールを立て直して
「がんばろう!」
と、毎日、親子で勉強していることでしょう。


しかし、中学受験の勉強で
立て直した子供の勉強スケジュールが
上手くいかないことが多くあります。  
                            

中学受験の子供の勉強スケジュールを立てて
勉強しているのに

中学受験の塾の復習の勉強が終らない・・・
中学受験の子供の勉強スケジュールが進まない・・・
塾の宿題も時間に追われただ終らせる勉強に・・・


こんな日が続いてしまえば
親のあなたもイライラしてしまいますね。



では、
中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないときは
どうすればいいのでしょう?



上手くいかない原因により改善方法も様々ありますが、
その原因のひとつ
「中学受験の子供の勉強の休憩」
についてお話ししていきましょう。



中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないとき、
「子供が勉強の合間にとる休憩時間を守れない」
という問題が起きることがあります。

なぜなら、
子供が休憩時間に遊びはじめて
楽しくなってしまい
中学受験の塾の復習の勉強に戻るのが嫌になるからです。



ですから、そんな時は
中学受験の子供を叱って呼び戻すのではなく
「子供との休憩時間の約束をすること」
が重要になります。



それでは、どのように約束するのか?

その方法です。


まず、はじめに、
中学受験のお子さんと話し合いをしましょう。

「休憩時間が最近守れないから工夫をして上手に遊ばない?」
と、提案する形でお話ししましょう。


中学受験の勉強をスケジュール通り進めていかないと
塾の復習が終らず自分が困ること。
そのためには、休憩時間を守る必要があることを
お子さんに理解してもらいましょう。


つぎに、

中学受験のお子さんに、
時間に応じた好きな遊びをいくつか決めてもらいましょう。

・10分の短時間でも遊べる遊び
・30分程度で区切りのつく遊び

中学受験で子供の勉強の休憩の長さは3種類です。

・子供の勉強の前の長い遊び時間
・子供の食事を兼ねた中休憩(約30分)
・子供の勉強の合間の小休憩(約10分)

子供が勉強の休憩時間に応じた遊びを決めておくと
10分なら読書、・・・
30分ならバトミントン、・・・
と、休憩時間を守れる様になっていきます。



いかがでしょうか?
子供が楽しい遊びを叱られて嫌々勉強に戻るより、
タイミングを考えた短時間の遊びは、
以外と子供の心を満たしてくれるものです。

中学受験のお子さんが勉強の休憩時間が守れないときは、
ぜひ、試してみてくださいね。


中学受験で子供の勉強スケジュールが上手くいかないときは
「子供との休憩時間の約束をすること」
が重要です。






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験の子供の新学年の勉強が上手くいかないときは

中学受験の子供の新学年の勉強が上手くいかないときはどうするの?


中学受験の子供がクラスが上がれず
やる気がダウンするときは
「子供の意志で志望校を決めるサポートをすることが重要」
というお話を前回しました。

子供と話す機会を
作るのでしたね。

今回は、
「中学受験の子供の新学年の勉強が上手くいかないときは」
についてお話ししていきます。



中学受験の子供の新学年の勉強が大変・・・
中学受験の新学年の子供の復習が終らない・・・
子供の新学年の勉強が不安・・・



中学受験の子供の新学年の勉強がはじまって
3週間が経ちました。


「中学受験の子供の新学年の勉強が
こんなに大変だとは知らなかった」


中学受験の子供の新学年の勉強が上手くいかずに
悩んでいるお母さんがいらっしゃいます。



あなたはいかがですか?



中学受験の塾の新学年の勉強は、
子供にとって厳しく慣れない勉強量です。

新5年生では1.5倍
新6年生では2倍以上

中学受験の子供の新学年の勉強は、
塾の学年が上がることで内容も難しくなります。

子供の新学年の勉強を
これまでと同じ様に進めようとしても
上手くいかないことはおわかりいただけると思います。

しかし、中学受験の塾によっては
子供の新学年の

・通塾日数
・教科の曜日
・授業時間

などに変更がない場合は、
家庭学習でもそのまま勉強を続けてしまいがちで、
この3週間上手くいかないことを実感しているお母さんも
少なくありません。



では、どうすればいいのでしょう?



それは
「スケジュール」


中学受験の子供の新学年の勉強が上手くいかないときは
「子供の家庭学習の勉強スケジュールを立て直すこと」
が重要となります。



それでは、
中学受験の子供の新学年の勉強が上手くいかないときに
子供の家庭学習の勉強スケジュールを立て直す
ポイントについて、

中学受験の通塾日や授業時間の変更のない場合で
お話ししていきましょう。


まず、
はじめに、

新学年の子供の家庭学習の勉強スケジュールを立て直す
1つ目のポイントは

「子供の家庭学習で時間が不足する教科をチェックする」

中学受験の子供の新学年の勉強のスピードや量は、
日々の子供の勉強で慣れていくものです。

しかし、実際に、
中学受験の塾の勉強量が増えているわけですから、
子供の家庭学習で塾の復習を理解し終わらせるためには、
不足の勉強時間を把握しなければ調整ができません。

そのためのチェックです。


つぎに、

新学年の子供の家庭学習の勉強スケジュールを立て直す
2つ目のポイントは

「子供の勉強時間をどこから捻出できるかチェックする」

現在の中学受験の子供の新学年の
勉強スケジュールを再確認してみると、
意外な隙間時間や子供が曖昧にしている時間が
見つかるはずです。

子供の家庭学習での勉強の時間を
特に6年生は、5分でも10分でも、
勉強以外で短縮できることや隙間を
探してみましょう。



いかがでしょうか?
この2つのポイントおわかりいただけましたか。


ぜひ、紙に書き出して、
中学受験の子供の新学年の勉強が上手くいく
勉強スケジュールを立て直してみてくださいね。




中学受験の子供の新学年の勉強が上手くいかないときは
「子供の家庭学習の勉強スケジュールを立て直すこと」
が重要となります。




明日、3月3日(日)で締め切ります。
個別茶話会、残り2名となりました。
詳細は 
こちらから








*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

子供が勉強してもクラスが上がれずやる気がダウンするときは

子供が勉強してもクラスが上がれずやる気がダウンするときはどうするの?



子供の家庭学習の勉強では、
「1回の間違え直しではテストの点数がとれない」
というお話を前回しました。

子供の質問レベルでは
5・6回かかるのでしたね。

今回は、
「子供が勉強してもクラスが上がれずやる気がダウンするときは」
についてお話ししていきます。



子供ががんばって勉強したのにクラスが上がれなかった・・・
子供が勉強していたのに思った点数がとれない・・・
次のテストで勉強してもクラスが上がれなかったら・・・



がんばって勉強したのに子供がクラスを上がれないことで
勉強が不安になってしまうことがあります。



あなたのお子さんはいかがですか?



子供は勉強を
「新6年生だからがんばらなければ!」
と、塾で新学年から上のクラスでスタートするために
勉強を一生懸命にがんばっていましたね。


子供が勉強してクラスを上がりたいことは、
新6年のスタートともなればみな同じ。
新学年のクラスが決まる1月のテストでは
みんなが狙って勉強していたはずです。

しかし、
子供が一生懸命に勉強して挑んだテストも、
うまくいかないこともあります。

たとえ子供の偏差値が上がっていても
子供の目指すクラスに上がれなければ
子供はガッカリしてしまいます。



どうせがんばっても、
またクラスが上がれないかもしれない・・・



子供が勉強を一生懸命がんばっても
新6年からのクラスが上がれなかったことで、
勉強への「やる気」がダウンしてしまう子供も
少なくありません。


子供が勉強をがんばるべき新学年、
親としては何とかしてあげたいですね。




では、どうすればいいのでしょう?



子供が勉強してもクラスが上がれず
やる気がダウンするときは
「子供の意志で志望校を決めるサポートをすること」
が重要です。


でも・・・
子供の第一志望校も決まっているし
そのためにクラスを上がるという目標もあるのに?

そう思われるかもしれません。


しかし、
たとえ子供の第一志望校が決まっていても、
自分の意志で決めていなければ
苦しい時に子供が勉強をがんばりきることはできません。


ですから、
「子供が勉強をがんばったのにクラスが上がれない」
という苦しい状況に耐えられなくなるのです。



そんな時は、
クラスは上がれなかったけど、

「偏差値は、上がってるよ!」
「点数だって、理科は最近じゃ1番いいんじゃない!」

「がんばって勉強していたのは、わかっているから」

と、実際に良かったことに気づかせてあげることと、
がんばりを認める言葉をかけてあげましょう。


そして、

お子さんがどうなりたいから勉強しているのか?


・将来なりたいことや
・第一志望校の良さや気に入っている点、
・入学してやってみたいこと
などなど

これから子供が厳しい勉強を進める上で、
曖昧に志望校を決めているお子さんには
自分の意志で志望校を決めるサポートとして
一度お子さんとお話しする機会を作りましょう。




子供が勉強してもクラスが上がれず
やる気がダウンするときは
「子供の意志で志望校を決めるサポートをすること」
が重要です。




6年生は、3月から入試本番までの流れを
把握しておくことも大切です!



個別茶話会は残り2名となりました。
詳細は 
こちらから







*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験の勉強で子供の間違い直しは1回ではダメなの?

中学受験の勉強で子供の間違い直しは1回ではダメなのでしょうか?


前回のメールで
中学受験の勉強で子供が1回間違えた問題は
「解説で理解しても自力で解き直しできても、
解ける様にすることが重要」
というお話をしたところ

中学受験の勉強では
「子供の間違い直しは1回ではダメなんですか?」
という質問をいただきました。

今日はこれについて詳しくお話します。



中学受験の勉強で子供が入塾するまでは、
中学受験の通信教育の勉強や小学校の勉強を
家庭学習でおこなっていたご家庭は多いことでしょう。



あなたはいかがですか?



中学受験の入塾前の子供の家庭学習の勉強では、
「間違えた問題の解き直しは1回」
という勉強のやり方が当たり前だったと思います。



私も例外ではありません。

中学受験の入塾前の子供の勉強では、
中学受験の塾の通信教育の間違い直しは
1回でいいと思っていました。


しかし、
中学受験の塾の勉強では
子供の間違い直しは1回ではダメなのです。

実際、1回では中学受験の塾の問題が
解ける様にならないためテストの点数がとれないのです。



では、どうすればいいのでしょう?



中学受験の勉強で子供の間違い直しは
何回解けばいいのか?

お話していきましょう。


まず、はじめに、

中学受験の勉強で子供の間違い直しについて
子供が1回解いて間違えた問題は、
「解けるようになるまで3回はかかります」


子供がしっかり考えて間違い直しをすれば
3回目で、

解く ⇒ 解ける

ようになっていくでしょう。


それでも、できたはずのその問題は
1ヶ月後の中学受験の塾のテスト勉強で
子供が解いてみると、また、間違います。



そして、つぎに、

中学受験の勉強で子供の間違い直しについて
子供が1回解いて間違えた問題で、
先生に質問するような問題は、
「解けるようになるまで5〜6回かかります」


5、6回!?

そう思われたかもしれません。


しかし、


1回目問題解く
  ↓

バツ(解説でも?)
 ↓

先生に質問
 ↓

帰宅後スグ!再解く
 ↓

再解く
 ↓

再解く


子供が中学受験の塾の先生に質問した問題が
解ける様になるポイントは
「質問から帰宅してスグ解くこと」
「翌日から繰り返し自力で解くこと」
です。


いかがでしょうか?

中学受験の勉強で子供の間違い直しが1回ではダメなこと
おわかりいただけましたね。


中学受験の勉強で子供の間違い直しは
極力次の授業までの1週間で終らせる様、
チェックしながらおこなっていきましょう。







*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験の子供が勉強でできる様にすることとは?

中学受験の子供が勉強でできる様にすることってどういうこと?



中学受験の子供の勉強は親のサポートで
「次の授業までに復習をして理解しできる様にすることが重要」
というお話しを前回しました。

子供の小テストで
確認するのでしたね。

今回は
「中学受験の子供が勉強でできる様にすることとは?」
についてお話ししていきます。



中学受験の子供の勉強は
新4年生の塾の授業でも1週間に1単元進みます。


ですから、中学受験の塾の授業の復習は
子供の次の授業の日までの1週間で、
家庭学習でできる様にして終らせなければいけません。


しかし、
まだ中学受験の塾に子供が入塾したばかり・・・


中学受験の子供の勉強については、
「できる様にすること」
と言われても
なかなかピント来ないお母さんも多いと思います。


そこで、
中学受験の子供の勉強で
「できる様にすること」がどういうことなのか?
お話ししていきましょう。



中学受験の子供が勉強でできる様にする
ということは、
「問題を解ける様にすること」
です。


できる様にする = 解ける様にする



中学受験の子供が勉強でできる様になること

例えば、
中学受験の子供の勉強で算数の問題


中学受験の子供が問題を解いて間違えた場合、
たとえ解説を見て子供が解法を「理解した」としても、
それだけでは問題を解ける様にならないため、
テストで点数をとることはできません。


また、
子供が中学受験の塾の間違えた問題を
「自力で1回で解き直しができた」場合でも、
子供が1回違えた問題は後日解き直してもやはり間違うため、
テストで必ず点数がとれるわけではありません。



中学受験の子供の勉強で、

理解できると、できる気になる・・・
1回で解き直しができると、解ける気になる・・・

しかし、
テストでは解けない、
点数もとれないのが現実です




ですから、
中学受験の子供の勉強では1回間違えた問題は
「解説で理解しても自力で解き直しできても、
解ける様にすること」
が重要です。




中学受験の子供が家庭学習の勉強で、
塾の復習を1週間でできる様にすることは大変です。


中学受験の塾の勉強で
子供が1回間違えた問題は解けるまで勉強する様
親子でがんばっていきましょう!







*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験の子供の家庭学習で親は何をサポートするの?

中学受験の子供の家庭学習で親は何をサポートすればいいの?



中学受験の子供の家庭学習を親がサポートするためには
「子供の塾の授業の学習内容と量を把握することが重要」
というお話を前回しました。

実際の学習を
確認するのでしたね。

今回は
「中学受験の子供の家庭学習で親は何をサポートするの?」
についてお話していきます。



はじめての中学受験。

中学受験で子供が入塾したけれど
中学受験の子供の家庭学習はどうすればいいのかわからない・・・
というお母さんは多くいらっしゃいます。



あなたはいかがですか?



中学受験の子供の家庭学習では、
ひとりでは勉強をやりきれないこと
子供の家庭学習に親のサポートが不可欠だということは、
もうおわかりいただいていると思います。


前回のお話で、
中学受験の子供の塾の授業での学習内容と量も
子供の家庭学習のためにご確認いただきました。


そのことで、中学受験の子供の家庭学習で、
やらなければいけない復習や宿題も
明確になりましたね。



では、中学受験の子供の家庭学習で
親は何をサポートすればいいのでしょう?



中学受験の子供の家庭学習は親のサポートで
「次の授業までに復習をして、理解しできる様にすること」
が重要です。




でも・・・

次の授業までに
復習すればできるようになりますよね?


そう思われたかもしれません。


しかし、
中学受験の子供の家庭学習で、
ただ形式的に復習や宿題を終らせることと
理解して、できる様にすることは

「まったく違う」のです。


では、中学受験の子供の家庭学習で
復習ができてないことがどうやってわかるのか?


それは、ご存知だと思いますが、
子供の中学受験の塾の復習小テストです。

100点もしくは90点以上とれなければ、
子供の家庭学習で復習はできていないということです。



ですから、
中学受験の子供の家庭学習で


子供が理解しているのか?
子供ができる様になっているのか?


中学受験のお子さんの
今週の復習テストや復習小テストの点数を
確認してみてください。


子供の家庭学習の親のサポートで、
理解してできる様になったのかが明確に出てきます。




中学受験の子供の家庭学習は親のサポートで
「次の授業までに復習をして、理解しできる様にすること」
が重要です。



中学受験の子供の勉強で
「できる様にする」
ということがどういうことなのか?

次回お話します。






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験で子供の家庭学習を親がサポートするために

中学受験で子供の家庭学習を親がサポートするにはどうすればいいの?



中学受験で塾の新4年生の国語に子供が慣れるためには
「親のサポートが重要」
というお話しを前回しました。


塾の国語は
難しいのでしたね。


今回は
「中学受験で子供の家庭学習を親がサポートするために」
についてお話ししていきます。



中学受験の子供の塾の授業がはじまり、
塾の復習の家庭学習もはじめていると思います。


中学受験の塾に通う新4年生の子供は、
塾がはじまったばかりで、
家庭学習にも「やる気」満々。


中学受験の塾の宿題を一緒に見てあげようか?
そういうお母さんの声かけにも

「大丈夫!やってみる!」

と、はりきっているお子さんも多い様です。



数年前の私の中学受験のときも、
中学受験で新4年生から入塾した息子が
同じ様な状況でした。


中学受験の塾に入塾して、
はじめて息子が4教科の授業を受けました。


中学受験の塾の授業の
1週間に1単元進む授業のスピードもはじめて。


もちろん、次の子供の塾の授業までに、
4教科の復習を終わらせる家庭学習も
はじめてです。


中学受験の塾の授業の復習を家庭学習でおこなうこと・・・


子供の塾のテキストを見れば、
子供が家庭学習でひとりで勉強することが
難しいことはわかっていました。


しかし、

「塾の復習を自分でやってみる!」

という息子に、無理を承知の上で、


「じゃぁ、やってみる?」

と、任せてみました。


このとき、
中学受験の子供の家庭学習をサポートするために
親がやるべきことがありました。


それは、
「授業の確認」

つまり、
中学受験で子供の家庭学習を親がサポートするためには
「子供の塾の授業の学習内容と量を把握すること」
が重要です。



次の授業までに何を理解し、
何をできる様にしなければいけないのか?


中学受験の親が家庭学習で勉強をサポートするためにも
必要な第一段階です。


まずは、お子さんが帰宅してから、
中学受験の塾の教科の授業の進み方と
実際に学習してきたことを確認しましょう。


親がそれを把握してはじめて、
次の段階の、中学受験の塾の家庭学習や
子供の家庭学習のスケジュールに進んで行けるのです。



ぜひ、今日からでも
中学受験で子供の家庭学習を親がサポートする第一段階、
おこなってみてくださいね。






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!




ぜひ、今日からでも
中学受験で子供の家庭学習を親がサポートする第一段階、
おこなってみてくださいね。

タグ

中学受験の子供の家庭学習は子供がひとりでできるの?

中学受験の子供の家庭学習って子供がひとりでできるのですか?


中学受験の勉強で子供が新6年生になったら
「難しい文章と違う角度からの設問に慣れることが重要」
というお話を前回しました。

2つのポイントがありましたね。

今回は
「中学受験の子供の家庭学習は子供がひとりでできるの?」
についてお話していきます。


さて、中学受験の子供の入塾後
新4年生は、はじめての塾の授業が先週ありました。

中学受験の塾の各教科の先生は子供が興味を持つ
楽しい授業をしてくださったのだと思います。


「塾は楽しかった!」


お子さんからそんな言葉が聞けると
親としてもホッとするものですね。


しかし、あなたが中学受験の塾がはじめてであれば、
お子さんの持ち帰ったテキストを眺めて


「なんだか難しそうね〜」
「これ全部宿題?」
「いつまでやるの?」


中学受験の新4年生で入塾した子供にとっては、
意識なく持ち帰ったテキストや宿題も
親からすれば予想以上の家庭学習での勉強量に、
驚いてしまったのではないでしょうか。



では、中学受験で入塾したばかりの子供が、
この家庭学習をひとりでできるのでしょうか?


答えは
「ノー」です。


特に中学受験の塾に入塾したばかり新4年生は、
子供が家庭学習をひとりで勉強することはできません。


ですから、
中学受験の子供の家庭学習は
「親がサポートすること」
が重要となります。



「中学受験をするために塾に入塾させたのに
親が家庭学習で子供の勉強を見るのではなく、
塾にお任せしてはダメなんですか?」

というお母さんは多くいらっしゃいます。


しかし、
中学受験の塾では勉強は教えてはくれますが、
子供をできる様にはしてくれません。


中学受験の塾で子供が教わったことを
できる様にしなければ
中学受験の塾のテストで点数をとることはできませんね。


ですから、中学受験の塾で子供が教わったことを
家庭学習でできる様にするためには
親のサポートが不可欠なのです。


中学受験で入塾したばかりの新4年生は
塾の授業の復習を家庭学習でおこなうだけでも
大変だと思います。


中学受験の塾にも家庭学習にも
早く慣れていける様に
親子で一緒にがんばっていきましょう!






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ

中学受験の子供の入塾は何月までにすればいいの?

中学受験の子供の入塾は何月までにすればいいのですか?



中学受験の子供の入塾の多くは、
塾の新学年のはじまる2月からです。

中学受験の塾では
入塾した子供の新学年の授業も
今週からはじまっていますね。


しかし、
中学受験の子供の入塾が新学年に遅れて
悩んでいるお母さんもいらっしゃいます。



あなたはいかがですか?



中学受験の子供の入塾が遅れているのは、

・子供の中学受験の意志がはっきりしない
・ご主人と中学受験の考え方が違う
・お仕事の都合で子供の中学受験の入塾を決めかねる
・上の子供の中学受験で手一杯だった
などなど、


中学受験で子供が入塾するために、
クリアしないと前へ進めない問題が多くあるからです。


少しでも早く中学受験の問題を解決させて、
子供を入塾させないと
「塾の勉強に追いつかなくなるのでは・・・」
と、不安になってしまいますね。



では、
中学受験で子供の入塾が遅れた場合、
いつまでに入塾すればいいのでしょう?


それは、
「4月」


中学受験の子供の入塾は
「遅くても4月から入塾すること」
が重要です。



どうしてなのか?
お話ししましょう。


中学受験で子供の入塾が
4月からのスタートでも間に合う訳は、
中学受験の塾の2月と3月の学習が
前学年の復習をするからです。


そして、大抵の中学受験の塾では、
子供の4月の平常授業からが、
本格的なその学年の学習のはじまりとなるのです。


しかし、
中学受験の子供の入塾が遅れる場合に
気をつけてほしいことがあります。

それは、
中学受験で子供がはじめての入塾の場合は、
塾の勉強量に慣れていないこと。

そして、あなたも、
中学受験の塾の復習をおこなう
家庭学習に慣れていないことです。


ですから、子供が中学受験の塾に
入塾できる状況になった場合は、
子供の入塾は少し早めの「春期講習」からにして、
塾の勉強のペースに馴染むことをオススメしています。



中学受験の子供の入塾は
「遅くても4月から入塾すること」
が重要です。



中学受験や入塾については、
お子さんの気持ちが一番大切です。
ご家族でよく話し合って進めていってくださいね。






*無料コンテンツは こちらから


*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
 6年生の成績の下がる悩み こちらから


*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから





がんばりましょう!
安藤由紀
*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
 ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




読者の皆様に心から感謝です!

タグ