中学受験で親と子供の復習がうまくいかないときは!
中学受験で親と子供の復習がうまくいかない・・・
あなたは悩んでいませんか?
中学受験で親と子供の復習が今日も終わらない・・・
せっかく中学受験の復習スケジュールを立てたのに・・・
終わらせる気がないの!?
中学受験で親と子供が
復習をやりきるために立てたスケジュール。
しかし、
中学受験で親は子供の復習が終わらない日が続くと
イライラしてしまいます。
こんなとき、
中学受験の親として
「勉強しない子供が悪い!!」
と決めつける前に
ぜひ、考えていただきたいことがあります。
それは、
「私たち親の言葉に問題がないか?」
ということです。
どういうことなのか
具体的にお話ししていきましょう。
中学受験で親と子供でスケジュールを立てても
復習が終わらない親御さんがいらっしゃいました。
「子供がすぐに復習の勉強をサボろうとする!!」
「子供が勉強にやる気がみえない!」
と、中学受験のお子さんにイライラしていました。
そして、
中学受験で親と子供の復習が終わらないその原因は
「ケンカ」です。
中学受験の親と子供が復習の勉強中に
口ゲンカになって頻繁に中断するのです。
悪くすると、
その日の中学受験の復習はそのまま終了・・・
これでは、中学受験の親と子供の復習が
終わるわけがありません。
しかし、
中学受験の親と子供の復習で
ケンカのそもそもの原因は
「親の言葉」
それは、
「親の命令口調」でした。
中学受験で親と子供の復習の勉強の際
「勉強しなさい」
「早くやりなさい」
「ちゃんとやりなさい」
中学受験で親と子供の復習の勉強で
親は「毎日の復習を終わらせなければ」
という意識が高くなり
強制する言葉を発してしまいます。
しかし、
せっかく中学受験の復習に“やる気”ある子供でも
命令的な言葉を毎日あびれば
中学受験の子供が親に反発して
復習の勉強をやらなくなってしまったり、
「やる気」を失ったりすることが
起きてしまいます。
かつて、
中学受験の親でした私も、
子供の復習のとき無意識にうっかり使ってしまって・・・
反抗期の息子に
「偉そうに!!」と言われて
「ハッ」としたことがあります。
親の言葉はとても大切なものです。
中学受験の親と子供の復習がうまくいかないときは
「親の命令口調でやる気を失ってしまうことがある」
ということことを
心に留めておいてくださいね。
この機会に
中学受験で親の子供への接し方で
「私たち親が発している言葉に問題はないのか?」
再確認してみてはいかがでしょうか。
安藤由紀
いつも応援ありがとうございます。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年8月12日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習はいつやるの?
中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習が
終わらなくなる原因は
「勉強の後回し」
ということを前回お話ししました。
長い夏休みのツケが大きいこと
おわかりいただけましたね。
今回は、
「中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習のポイント」
についてお話ししていきます。
中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習は、
毎日しっかり勉強すれば学力はついていきます。
しかし、
中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習よりも
夏休み中でも小テストのある教科を優先して
勉強してしまいますね。
また、
特に男の子は中学受験の勉強で
国語の長文読解が不得意なお子さんが多く、
不得意=やりたくない
やりたくないものは
「後回し」にする意識が働いてしまいます。
では、どうしたら
中学受験の長文読解の復習をしっかり勉強できるのでしょう?
そこで、
中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習を
効率的かつ効果的にできる方法をお教えします。
中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習で
意識するポイントはたった1つ。
「帰宅後すぐ復習」
つまり、
中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習は
「家庭学習で1番はじめに勉強する」
ことが重要です。
それでは、
中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習を
「家庭学習で1番はじめに勉強する」
ことについてお話ししていきましょう。
まず、
中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習を
「家庭学習で1番はじめに勉強する」
メリットは、
「長文読解の文章、内容、授業を忘れないうちに
しっかり考えて復習や間違え直しができる」
ことにあります。
長文読解の復習の際、
文章の読み直しの時間も短縮できて
授業の内容をしっかり思い出しますから、
解き直し、間違え直しもスムーズです。
中学受験塾の授業の後日の復習に比べて
「理解できることが増え」
中学受験の国語の長文読解が
より「わかる」感覚も得られます。
中学受験の勉強で
復習のタイミングを変えるだけ!
夏休みと限らず、
中学受験の国語の長文読解の復習方法として、
オススメです。
ぜひ、お試しください。
中学受験の勉強で夏休みの長文読解の復習は
「家庭学習で1番はじめに勉強する」
ことが重要です。
中学受験に向けて、
中学受験の夏期講習に通うだけでも
子供達は毎日がんばっています。
お子さんが中学受験の塾にでかける時は
ぜひ、「がんばってるね!」
と声をかけてあげてくださいね。
安藤由紀
いつも応援ありがとうございます。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年8月6日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強
中学受験の勉強で夏休みの国語の復習に悩んだら!
中学受験の勉強で夏休みの国語の復習に
悩みを持っている親御さんがいらっしゃいます。
あなたはいかがですか?
中学受験の勉強で夏休みの国語の復習は
塾によって勉強に違いはありますが、
国語の勉強の復習は2つの種類に分けられます。
1、漢字や知識問題の勉強
2、長文読解の勉強
1は、中学受験の勉強で夏休みの国語の復習としても
中学受験をするならば軸となる大切な勉強です。
夏休みの国語の勉強の復習では、
中学受験に向けてしっかりやっておく部分ですね。
そして、
中学受験の勉強で夏休みの国語の復習では
2の長文読解で悩みが起こります。
中学受験の勉強で夏休みの国語の復習の
その悩みとは、
「国語の長文読解の復習が溜まっていくこと」
です。
私も例外ではありません。
息子が小学4年生のとき、
はじめての中学受験の夏休みの勉強で
国語の長文読解の復習で大失敗をしてしまいました。
初体験の中学受験の塾の夏休みの勉強は、
息子にとっても私にとっても
驚くほどの勉強量でした。
中学受験の塾の夏休みの勉強は
国語も算数も1日1単元で進むスピード。
それに加えて、
理科や社会は1日おきに1単元。
そして、
中学受験の勉強で夏休みの国語以外の3教科は、
毎回の授業で復習小テストがおこなわれました。
中学受験の塾の夏休みの勉強を
何とか毎日しのいでいこうとすると、
小テストのない国語の長文読解の復習が
時間的にできなくなりました。
その結果、
中学受験の塾の
長い夏休みの間の長文読解の終わらないテキストが、
目の前に山積みになったのです。
慌てて国語の長文読解の復習に取りかかっても、
とても終わる量ではありません。
結局、
中学受験の塾の夏休みの国語の宿題は、
数回分しか提出することができませんでした。
夏休みの国語の復習ができず
中学受験の塾の宿題を提出できなかった原因は、
言うまでもなく
中学受験の勉強ではやってはいけない
「勉強の後回し」
です。
中学受験の塾の夏休みの宿題で
「国語の長文読解は後からでもできる」
という甘い考え。
そして、
中学受験の塾の
夏休みの国語の長文読解の復習を
しっかりおこなうポイントを知らなかったのです。
では
中学受験の塾の夏休みの勉強で
国語の長文読解の復習のポイントとは
どんなことでしょう?
そのポイントは
次回お話しします。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年8月3日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強
中学受験の受験生として目覚めるとき!
中学受験は受験生として目覚めることが大切です。
「6年生になったのに受験生として目覚めない・・・
このままで大丈夫なのだろうか?」
中学受験の受験生の親御さんは
不安でいっぱいです。
不安になる理由はただひとつ。
中学受験の受験生として
「がんばろうね」
「やろうね」
と言っているうちに
やれずに中学受験が終わってしまうことがあるからです。
それが怖い・・・
中学受験で本当の受験生になるためには、
目覚めなければいけません。
中学受験の受験生として目覚めるためには
「本当に自分が自分でがんばらなければいけない」
と自覚することが重要です。
中学受験の受験生として
「自覚する」ということ・・・
それは、
中学受験の受験生であるお子さん自身のことだけに
なかなか難しいことですね。
では、いつお子さんが
中学受験の受験生として自覚するのか?
中学受験の受験生の多くの親御さんが
やきもきしていることでしょう。
そこで、
お子さんが少しでも早く
中学受験の受験生として目覚めるために
親ができることをお話ししていきましょう。
まず、
はじめに、
中学受験の受験生のお子さんのために
本気でストレートに話をします。
自分に考えさせ、決めさせるために
①「落ちたくなければ、やるしかないんだよ」
②「本当にそれがきちんとできるようになれば
受かるんじゃないの」
中学受験について
結局同じことを言います。
①はネガティブ、②はポジティブなことを
両方言ってあげることで
「じゃあ、あなたはどうするの?」
と中学受験について
考えさせることになりますね。
そして、本当に中学受験の受験生本人のために
「こうしたらこうなってしまうんだよ
それでもいいの?」
「受験は、本当に自分で何とかしなきゃダメなんだよ」
と冷静に言えばわかると思います。
中学受験の受験生のお子さんへの言葉は、
性格や個人差を考慮してくださいね。
つぎに、
中学受験の受験生であるお子さんに
小さな刺激を与え続けます。
例えば
・中学受験の学校を見に行く
・志望校のパンフレットを常に近くに置く
・志望校のグッズを使う
・家族の会話で志望校に触れる
中学受験の受験生が学校を見るのは通常、
文化祭や体育際などですが、
土曜日のお昼ごろ学校付近を訪ねれば、
下校する生徒さんの普段の姿を見ることができます。
中学受験の志望校に関係することは、
受験生であるお子さんに
常に小さなことでも刺激を与える意識を
心がけてくださいね。
中学受験の受験生として目覚めるためには
本当に時間がかかります。
中学受験の受験生の親が、
そのきっかけや考える機会を与えることで
より早く受験生になることができるでしょう。
中学受験の受験生として目覚めるためには
「本当に自分が自分でがんばらなければいけない」
と自覚することが最も重要です。
中学受験のお子さんが1日も早く
真の受験生になれるよう応援していきましょう。
感謝
安藤由紀
——————————————————————————————————————————
関連記事
▶ 中学受験の勉強で志望校の過去問はいつやるの?
▶ 中学受験の親と子が志望校の過去問を解く意味は
▶ 中学受験の勉強で子供の過去問はいつまでに終らせるの?
▶ 中学受験の過去問で子供が点数を取れないときは
[PR]
過去問対策でお困りの小6の方へ
映像授業 『10倍分かる過去問』
首都圏110校の過去問を「映像」でプロ講師が解説しています
——————————————————————————————————————————
あなたのお役に立てましたら!
1日1クリック頂ければ幸いです。。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
——————————————————————————————————————————
タグ
2012年7月31日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の親が4年生の夏休みにチェックすべきこと!
中学受験の親が4年生の夏休みにチェックすべき
大切な基礎があります。
中学受験の親と子の夏休みの勉強スケジュールの
組み方のポイントは
「授業と1日の休講日を1セットで考える」
というお話を前々回しました。
短期目標で
クリアしていくのでしたね。
今回は、
「中学受験の親が4年生の夏休みにチェックすべきこと!」
についてお話ししていきます。
中学受験の親が4年生の夏休みにチェックすべきことは、
子供の勉強状態によってもさまざまです。
あなたはいかがですか?
これから中学受験の4年生は夏休みを迎えますが、
中学受験の4年生の勉強を進める上で
4年生の夏休みに親がチェックすべきことがあります。
それは、
算数の「四則計算」です
算数の基礎である四則計算が大切なことは
ご存知だと思います。
では、中学受験の親が4年生の夏休みに
「四則計算」をチェックする必要があるのは
どうしてでしょう?
それは、
中学受験の進学塾では4年生の夏休みから
「小数」と「分数」の勉強がはじまるからです。
つまり、
この夏休みに中学受験の親が4年生の勉強の
小数と分数の土台である
「四則計算をできる様にすること」
が重要となります。
それでは、
中学受験の4年生のお子さんが
夏休みに四則計算の練習が必要なのか?
親がチェックしてみましょう。
中学受験の親が4年生の夏休みにチェックすべき
計算については
1、テストの計算問題のミス
2、テストの文章題での計算ミス
3、数字の見間違え
4、筆算の桁が揃っていない
1は、中学受験の塾のテストの基本の計算問題が
凡ミスなのか?理解できていないのか?
親がチェックします。
2は、中学受験の塾のテストで
式の途中の計算ミスで失点していないか?
親がチェックします。
3は、中学受験の塾のテストで子供自信が雑な数字を
途中見間違えて計算・解答していないか?
親でも数字が読めるかチェックします。
4は、中学受験の算数の勉強で
筆算が斜めに流れ、桁を間違えていないか?
親がチェックします。
中学受験の塾の計算問題が出来ないと
4年生の夏休み以降の親と子の「算数の苦労」は
避けられません。
また、
中学受験の親が4年生のお子さんの算数の基本の
「四則計算」を夏休みにできる様にしておかないと
今後の算数に苦手意識をもつ原因にもなってしまいます。
親は「四則計算」のチェックをしてみて
中学受験の4年生のお子さんの計算に不安があれば、
ぜひ、1日5〜10問
夏休みは親が計算練習を見てあげてくださいね。
中学受験の4年生の夏休みは
毎日時間を決めて
親と子で計算練習を続けていきましょう。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年7月26日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験で親の向き不向きってあるの?
中学受験の親と子で勉強をするとき、
「家庭学習で子どもと言い合いばかりしてしまう・・・」
あなたは中学受験向きの親じゃないと
思っていませんか?
中学受験のために親と子でこだわり選んだ塾。
いざ入塾してから実感した、
中学受験の親の家庭学習へのかかわり方と
負担の大きさ。
中学受験で親がどのように
子どもに勉強をやらせるかで
成績が変わってくるのも事実です。
中学受験の勉強をしっかりさせたい親としては
・家庭学習の時間を守らせないといけない
・勉強でわからないことは理解させないといけない
・やるべき勉強を終わらせないといけない
「中学受験で親がやらせなければいけないことばかり。
でも、上手くいかない・・・」
そして、中学受験の勉強が嫌いなお子さんは
・家庭学習の時間が守れない
・中学受験の勉強が難しく覚えることが上手くできない
・中学受験の勉強量が多くて終わらない
「勉強が上手くいかない、親がうるさい」
中学受験の親と子が
互いに上手くいかないことに苛立ち、
家庭学習の勉強中に起こる親と子の感情のぶつかり合い。
中学受験の大事な勉強時間を無駄にしてしまう
悪循環に陥ってしまいます。
「どうして親と子の家庭学習が上手くいかないの?
私が中学受験に向かない親だからだ・・・」
と悩んでしまうかもしれません。
しかし、そんな必要はありません。
あなたが中学受験生の親としてやれていることに
気づいていないだけなんです。
あなたが中学受験の親として
家庭学習でお子さんにやっていることを
確認してみてください。
・その日の家庭学習の勉強予定を立てていませんか?
・勉強をはじめる時間に声をかけていませんか?
・中学受験の勉強中は一緒の場所に居ませんか?
・勉強がわからないときは説明していませんか?
・解いた問題の回答チェックをしていませんか?
・やるべき勉強が終わっているか確認していませんか?
きっと、ひとつやふたつ、
もしかするとそれ以上のことを、
中学受験の親として
お子さんにしてあげているのではないでしょうか?
この他にもたくさんのことを、
お子さんのためにやっているはずです。
おわかりでしょうか。
確かに中学受験の親として完璧主義になれば、
できていないこともあるかもしれません。
しかし、
あなたは中学受験生の親として、
たくさんのことをお子さんにしてあげているのです。
どんなに親が中学受験の勉強のお膳立てをしても、
勉強をやりきるかどうかはお子さん次第です。
中学受験の親に向き不向きなんてありません。
あなたが
「やるべきことをやろうとしていること」
そして、「少なくてもやってあげているということ」
が一番大事なのです。
中学受験の親として
あまり完璧主義になる必要はありません。
できることからやってあげてください。
そして、
中学受験の親として
自信を持ってお子さんに接していきましょう。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年7月23日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の親と子の夏休みの勉強のスケジュールは!
中学受験で親と子の夏休みの勉強のスケジュールは、
どうすればいいのか・・・
あなたは悩んでいませんか?
中学受験の塾では
夏休み夏期講習に参加する中学受験の親と子に向けて
「夏休みの勉強のスケジュールを立ててください」
「中学受験の塾の夏期講習の復習は
しっかりやりましょう」
中学受験の塾から夏休みは勉強のスケジュールを
組むようお話があります。
しかし、
中学受験の親と子の夏休みの勉強のスケジュールは、
はじめて中学受験の夏期講習に参加する場合には、
わからないことも多くありますね。
そこで、今回は、
「中学受験の親と子の夏休みの勉強のスケジュール」
についてお話ししていきましょう。
まず、はじめに
中学受験の親と子の夏休みの勉強の
スケジュールの組み方のポイントについてです。
中学受験の親と子の夏休みの勉強のスケジュールの組み方の
大きなポイントは
「授業と1日の休講日を1セットで考える」
ということです。
例えば
中学受験の夏休み夏期講習の授業が5日続き
6日目が休講日のサイクルの場合、
中学受験の親と子の夏休みの勉強のスケジュールの
考え方の基本は、
「夏期講習の授業の復習は
翌日の授業が始まるまでに終わらせること」
そして、
「5日間の授業の復習で残ってしまった勉強は
6日目の休講日に消化すること」
です。
これを1セットとして、
親と子で繰り返し勉強していきます。
中学受験の親と子の夏休みの勉強のスケジュールを
1セットにするメリットは、
「6日間の短期目標の勉強ならがんばれること、
親と子で目標をクリアしやすい」ところにあります。
それでも、どうしても
授業の復習の勉強がスケジュール通り終わらない場合は、
お盆の休講日か、夏期講習後で夏休み総復習テストまでの間に
親と子でがんばって勉強を終わらせます。
つぎに
親であるあなたが
中学受験の授業と休講日の1セットの考え方で、
親と子の夏休みの勉強のスケジュールの
教科や時間を書き出してみてください。
そして、
親が夏休みの勉強をある程度把握してから、
中学受験の夏休みの勉強のスケジュールを
親と子で相談しながら決めていきましょう。
中学受験の親と子の夏休みの勉強のスケジュールの
大きなポイントは
「授業と1日の休講日を1セットで考える」
ことです。
ぜひ、
親子で中学受験の夏休みの勉強スケジュール
話し合ってみてくださいね。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年7月20日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の子供のストレスに必要なストレスはあるの?
中学受験で子供のストレスに必要なストレスがあること
あなたはご存知ですか?
中学受験で子供のストレスは
「子供の辛い状況に親が気づいてあげることが重要」
というお話を前回しました。
子供の様子や反応を
よく見てあげるのでしたね。
今回は
「中学受験の子供のストレスに必要なストレスはあるの?」
についてお話ししていきます。
中学受験・子供のストレス、と聞けば、
子供のイライラ
子供の体調の崩れ
多くの親御さんは
中学受験のストレスが子供の心身へ
悪影響を及ぼすものと思われるかもしれません。
しかし、
中学受験の子供へのストレスは
悪影響をもたらすばかりではありません。
中学受験の子供のストレスには
子供にかかるストレスの内容と程度によっては
「必要な良いストレス」もあるのです。
では、
中学受験の子供にとって
「良いストレス」とはどんなストレスなのか?
お話ししていきましょう。
「ストレスとは、外部からの“刺激”であり
心身に何らかの変化を与えるもの」
中学受験の子供が
充足感を得たり成長するためには
子供には「適度なストレス」が必要です。
そして、
中学受験の子供にとっての
「良いストレス」というのは、
子供が次へと「やる気」を起こさせるようなもので、
それによって、子供が成長したり、
子供に良い影響を与えるものです。
つまり、
中学受験の子供にプラスに作用するストレスです。
中学受験の例でいえば、
子供が中学受験の塾に通うことで,
中学受験の勉強のライバルとなる
友達ができること。
この「刺激」しあえる状況ができたことが
「良いストレス」なのです。
中学受験で6年生だった息子の話です。
中学受験の塾も寒い季節にはいったころ
子供が在籍するあるクラスで
成績順で決まる「座席」を2番から6番の子供が、
いつも争っていたそうです。
しかし、
中学受験の塾のそのクラスの子供はみんな仲良しで
短い休憩時間も読み終えた本の話。
息子は、友達に「刺激」を受けて
勉強の数分の休憩時間もリラックスのため本を読み、
クラスの席順も
「今日は友達に勝てるか!」
という自ら「やる気」がでる状態で
勉強に取り組んでいました。
まさに、
中学受験の子供にとっての
「良いストレスの状態」になっていたのです。
良い結果をもたらす子供のストレスは、
中学受験の子供の元気の源であり、
子供の心身の成長に必要なものとなります。
中学受験の子供のストレスにも
「良いストレス」があるということ
おわかりいただけましたか?
中学受験の子供が
どのようなストレス状態で勉強をしているのか?
私たち親は、常に子供のことを把握するためにも、
子供の様子を見てあげること。
そして、
子供の話をいつでも聞いてあげる姿勢を心がけていきましょう。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年7月19日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:子供 ストレス
中学受験で子供のストレスを把握していますか?
中学受験で子供がストレスを受けている・・・
子供がストレスで中学受験の勉強が辛そう・・・
いつもと様子が違うのは子供のストレスかも・・・
中学受験で子供がストレスを受けていることを
「仕方ない」「わかっている」
という親御さんは多くいらっしゃいます。
あなたはいかがですか?
「中学受験で子供がストレスを受けている」
と親が感じるのは
子供の身体にストレスの反応がでたときや
中学受験のストレスで子供の態度が変わったとき。
私も例外ではありません。
ふたりの息子にそれぞれ違う
ストレスの反応がでました。
それまでの私は、
子供に中学受験の塾の勉強を
理解させることに一生懸命でした。
小学4年の息子も「がんばっていた」のです。
しかし、
ある朝、
「朝の微熱」
「お腹がいたい」
「元気がない」
という中学受験の子供のストレスが
身体の反応として現れたのです。
まさか・・・
「中学受験の塾の勉強で?」
「中学受験の子供のストレス?」
2日間まったく同じ症状で様子を見ている間、
中学受験の勉強や生活の様子で
子供のストレスが身体に現れる兆候はなかったのか?
思い起こしてみました。
そういえば、
2・3日前から、
いつもより元気がなかった・・・
中学受験の勉強に少し投げやりな態度だった・・・
そう考えているうちに
「今日も◯◯では遊べなかった・・・」
という言葉がよみがえってきたのです。
やりたいことが多い息子にとって
「心が混乱するほどのストレスを受けていた」
と、ハッとした瞬間でした。
ここではじめて
息子が「我慢」していた中学受験の勉強の辛さが
子供のストレスとして身体に現れた事を
認識しました。
中学受験をする子供もしない子供も、
多くの子供はストレスを言葉で表現することが
できません。
そして、
子供はストレスを自覚することすら
できないのです。
子供のストレスの原因は、学校や先生、友人との関係、
また、家庭でも子供のストレスがあります。
そして、
中学受験をする子供にはプラスαで、
中学受験の勉強量や塾の拘束時間など
子供のストレスとなるさらなる中学受験の負荷が
かかっています。
しかし、
中学受験をする多くの小学生自身が
「これがストレスの原因だ」
と、指摘することは難しいことなのです。
では、私たち親は
中学受験の子供のストレスに何ができるのでしょう?
それは、
中学受験で子供が辛い状況になっても、
「我慢」をして耐えていることが多いことを
私たち親が把握すること。
そして、
なによりも中学受験をすることで
「子供の辛い状況に親が気づいてあげる」
ことが重要です。
中学受験の子供のストレスは
その子供によって感じ方も様々です。
まずは、
中学受験の子供のストレスを把握することから。
私たち親が、
子供の様子や反応を注意深く見てあげることが、
中学受験の子供のストレスへの気づきのスタートです。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年7月18日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:子供 ストレス
中学受験で親が夏休みまでに勉強の態勢を立て直すには!
中学受験で親が夏休みまでに勉強の態勢を立て直すには
親がやるべき大切なことがあります。
中学受験で親が夏休みまでに
「子供に“やる気”のない勉強方法が定着していないか?
確認することが重要」というお話を前回しました。
親がチェックをするのでしたね。
今回も引き続き、
中学受験で親が夏休みまでにやるべきことの
「中学受験で親が夏休みまでに勉強の態勢を立て直すには」
についてお話ししていきます。
さて、
前回のお話しで
中学受験の親として子供の勉強の状態をチェックして
お子さんの「今の気持ちを現す姿」を
把握できたと思います。
あなたはいかがでしたか?
もし、
中学受験の子供の勉強状態を親がチェックしてみて、
・間違えた問題の解き直しをせずに
赤ペンで解答だけを記入する勉強の形
・面倒くさい問題の放置
など
中学受験の勉強が
「やる気」のない勉強方法になっていた場合は、
親が「問題を解く意味」や「間違えた問題の直し方」
のお話しをお子さんにしてみましょう。
そして、
中学受験では親が協力して
夏休みまでに勉強の態勢を立て直していきます。
では、
中学受験で親が夏休みまでに勉強の態勢を立て直すには
どうすればいいのか?
お話ししていきましょう。
まず、はじめに、
中学受験で親が夏休みまでに勉強の態勢を立て直すには
「子供の勉強の環境を変える」
ことからです。
親と離れひとりで中学受験の勉強している子供は
「苦しく」なれば解答を写しても不思議はありません。
であれば、
その状況をつくらないことです。
中学受験の子供の勉強時には親が解答を預かり、
親が隣に着くか目の行き届くところで勉強してもらいます。
つぎに、
中学受験で親が夏休みまでに勉強の態勢を立て直すには
「子供の勉強の目的を確認しましょう」
何のために勉強をしているのか?
話しやすい雰囲気を作って
お子さん自ら話をさせてください。
お子さんは親にじっくり話を聞いてもらうことで、
中学受験への意志の他に、
中学受験への悩みも話してくれるかもしれません。
よく話を聞いてあげてくださいね。
そして、最後に、
中学受験で親が勉強の態勢を立て直すいい機会です
「夏休みの終わりまでの目標も決めましょう」
中学受験の勉強への親の協力態勢や
親の一緒にがんばる気持ちも伝えて、
夏休みの勉強の目標はお子さんに決めてもらいましょう。
目標は、夏休み終わりまでの勉強の期間で、
お子さんが「がんばれば達成できる目標」
にすることが大切です。
いかがでしょうか?
中学受験で親が夏休みまでに勉強の態勢を立て直す
やるべきこと
おわかりいただけましたか?
充実した夏休みを送るために
中学受験の勉強をする子供の気持ちを把握して、
私たち親はできる限り協力していきましょう。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年7月13日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親