中学受験で子供の志望校の合格に向けた新6年生の準備は?
中学受験で子供の志望校の合格に向けた新6年生の準備は何をするの?
「中学受験の子供の勉強で
志望校の過去問を年内に終わらせることが重要」
というお話を前回しました。
2つの理由がありましたね。
今回は、
「中学受験で子供の志望校の合格に向けた新6年生の準備は?」
についてお話ししていきます。
中学受験で子供の志望校の合格に向けた準備のため、
5年生の子供たちは新6年生になるために、
最終的な勉強の総復習に入っていきます。
中学受験の子供の塾では
これから1月末迄、勉強の内容もMaxに難しくなり、
中学受験の子供の偏差値を上げるのが大変な状態。
中学受験のなかなか上がらない子供の偏差値に
親はイライラしてしまいますね。
しかし、その中学受験の子供の偏差値も
新6年生からは更に動かなくなります。
ですから、
新6年生からいいスタートをきるためにも、
子供の志望校の合格に向けた準備を
しっかりしなければいけません。
では、
中学受験で子供の志望校の合格に向けた
新6年生への準備は、どうすればいいのか?
具体的にお話ししていきましょう。
中学受験で子供の志望校の合格に向けた
新6年生への準備には、
3つのポイントがあります。
まず、
中学受験で子供の志望校の合格に向けた
新6年生への準備の、1つ目のポイントは
「中学受験の目標を明確にすること」
中学受験で子供が志望校に合格するために
新6年生が厳しい勉強をしていくためには、
子供がその厳しさに負けない強い心が必要になります。
そのために、目標である中学受験の子供の志望校、
もしくは、子供の目標偏差値の確認をしましょう。
自分は中学受験で何を目指すのか?
自分は何のために勉強するのか?
を子供に認識させるためです。
つぎに、
中学受験で子供の志望校の合格に向けた
新6年生への準備の、2つ目のポイントは
「中学受験の家庭学習習慣の確認」
中学受験で新6年生からの勉強をするためには、
1単元の勉強の復習が1週間で完了する、
正しい家庭学習習慣が身についていることが
必須となります。
子供が中学受験の新6年生になるまでに、
家庭学習の勉強方法、
中学受験の勉強の消化スピードなども、
確認してみましょう。
そして、
中学受験で子供の志望校の合格に向けた
新6年生への準備の、3つ目のポイントは
「志望校が狙える偏差値のクラスに在籍すること」
中学受験で同じレベルの志望校を目指す子供と
同じクラスに在籍すれば、
多くの場合、いい影響や刺激を受けることになります。
そのためにも、中学受験の新6年になるまでに
中学受験の5年生の勉強の復習をしっかりおこない、
新6年生を、目指す偏差値のクラスでスタートできる様に
冬期講習もテストも、がんばりましょう。
いかがでしょうか?
中学受験で子供の志望校の合格に向けた
新6年生の3つのポイント、
おわかりいただけましたか?
ぜひ、この冬休みに中学受験の5年生は
親子で、新6年生になる準備を進めてみてくださいね!
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月20日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供
中学受験の勉強で子供の時間のご褒美でいいことが!
中学受験の勉強で子供の時間のご褒美はどうすればいいの?
中学受験の子供の勉強が早く終わったときこそ
「子供のがんばりを認めて褒めること
そして、時間のご褒美をあげることが重要」
というお話を前回しました。
親の態度の影響が
大きいのでしたね。
今回は
「中学受験の勉強で子供の時間のご褒美でいいことが!」
についてお話ししていきます。
さて、前回、
私が中学受験の子供の勉強のがんばりを
評価しない態度をとってしまったことで、
子供のやる気を失わせてしまいました。
「失敗した・・・
時間のご褒美をあげれば良かったのに・・・」
そう反省した私は、
中学受験の反抗的なもう一人の息子の勉強で
実践しました。
今回はこのお話を
具体的にしていきましょう。
中学受験の子供でも反抗的で
勉強が嫌いな息子。
※中学受験は意地でもやめない子供でした
そんな中学受験の勉強が嫌いな息子にも、
珍しいチャンスが訪れました。
いつになく、中学受験の塾の復習を
真剣に勉強していました。
中学受験の勉強の中でも、
得意な単元だった様です。
息子:「終わった!」
「なんか早くできた!」
嬉しそう。
なんて珍しい!達成感に満ちた顔
私 :「あらっ、スゴい!がんばったね〜」
「なんか、集中してたね〜、がんばった!」
「勉強が早く終わった分、休憩にしよう!ねっ!」
息子:「えっ、いいの!?」
「やったー!!」
と、嬉しそうに違う部屋に飛んでいきました。
そして、
次の勉強がはじまる時間にきっちり席に戻り
息子:「また早く終わったら、休憩長くくれる?」
私 :「ん〜、いいよ〜!」
「でも、バツの解き直しまでしっかりやるのよ!」
息子:「わかったぁ」
息子が中学受験の問題を解くこと、理解することに
「集中」できたことで
中学受験の勉強が短時間で終わり、
褒められ、認められて
遊び時間のご褒美までもらえ、
大満足でした。
「また、集中してがんばろう!」
そういう気持ちになった様です。
その後は、
息子が勉強に「集中」することでもらえた
「遊び時間のご褒美」をきっかけに、
中学受験の勉強と休憩にメリハリが出てくる様になりました。
そのことで、息子が
中学受験の勉強にも遊びにも
「集中する」意識が高くなったのだと
実感することができました。
中学受験の勉強でも子育てでも、
子供に「集中」する感覚や達成感を体験させることは、
とても大切なことです。
ぜひ、意識してお子さんに接してみてくださいね。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月18日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強
中学受験の勉強で子供がやる気を失う親の態度
中学受験の勉強で子供が「やる気」を失う親の態度とは?
中学受験の勉強で子供に「やる気」をだしてほしい!
もっとたくさん中学受験の勉強をしてほしい!
中学受験の子供を持つ多くの親御さんが
日々思っていることです。
あなたはいかがですか?
中学受験の勉強で子供の勉強の様子を見ていると
勉強にやる気をだしてバリバリ問題を解いてほしいと
思ってしまうものです。
しかし、
私たち親が気づかぬうちに
中学受験の子供の勉強に対する
「やる気」を失わせる態度をとってしまうことがあります。
それは、
中学受験の勉強で
「子供のがんばりを評価しない親の態度」
です。
例えば、
子供の予定の勉強が早く終わったときに
「1問でも多く勉強させようとすること」
などもそれに当たります。
私の中学受験の場合で
具体的にお話ししていきましょう。
中学受験の勉強で子供が予定の勉強時間より
10分早くテキストを終えました。
子供:「勉強終わった〜」
「早く終わった!」
いつになく早くできたことに、嬉しそう。
私 :「あらっ、すごい!がんばったね〜、良かった〜」
「じゃあ、早く終わった分、この間残したコノ問題やっちゃおうか!」
「丁度良かった!」
子供:「いいけど・・・」
10分強・・・
子供は多くの中学受験の問題をやらされるはめになり、
さっきとはうって変わった疲れた表情で
休憩に入りました。
そして・・・
子供:「早く終わっても、いっぱい問題やらされるだけだから
もう早くやらない・・・」
せっかく「やる気」のある集中できた状態で、
早く問題を終えることができたのに、
休憩後には「やる気」を失った状態に変わっていました。
中学受験の勉強の遅れを優先させた私が、
子供のがんばりを評価しない態度をとったからです。
では、こんなときは
どうすればいいのでしょう?
それは、
中学受験の子供の勉強が早く終わったときこそ
「子供のがんばりを認めて褒めること」
そして、
「時間のご褒美をあげること」
が重要です。
中学受験の子供に
どのように時間のご褒美をあげるのか?
中学受験の勉強の子供のメリットも合わせて、
次回お話しします。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月17日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強
中学受験で子供の偏差値が合格のすべてですか?
中学受験で子供の偏差値が合格のすべてなのでしょうか?
中学受験の子供の偏差値は
入塾してから中学受験の本番まで
テストがあるたび嫌でもついてきます。
いけないと思いながら
中学受験の子供の偏差値に
ついつい一喜一憂してしまう親御さんも多くいらっしゃいます。
あなたはいかがですか?
中学受験で子供の目標とする志望校が決まっているご家庭では
塾のテストの偏差値が思わしくないと
「こんな偏差値じゃ合格できない!!」
「偏差値が足りない!!」
言葉にしないにしても、
イライラ度は100%。
私も例外ではありません。
中学受験の子供がガックリ落とした偏差値を持ち帰るたび、
イライラしたものでした。
では、なぜ、中学受験の子供の偏差値を見て
親がこんなにイライラするのでしょう?
それは、
中学受験の親御さんの中では、
子供の偏差値が志望校の合格に直結しているからです。
もちろん、
中学受験の受験校の偏差値と子供の偏差値は
中学受験や合格のための大きな目安となります。
しかし、
中学受験の子供の偏差値はあくまでも目安であり、
合格には偏差値以外に大きな影響を与えるものがあります。
では、
中学受験で子供の偏差値以外に
合格に大きな影響を与えるものがどんなものなのか?
具体的にお話ししていきましょう。
中学受験では子供の偏差値を合格の目安として
最終的に子供の受験校を決定していきます。
その中学受験の子供の偏差値の他には
合格に大きな影響を与える3つのポイントがあります。
まず、
中学受験の子供の合格に大きな影響を与える
1つ目のポイントは
「中学受験の子供の健康管理」
です。
私は中学受験の第一志望校入試当日、
保護者控え室で何人もの保護者の方が
「お子さんが保健室に移動しました」
という連絡を受けているのを目の当たりにしています。
この日のために勉強してきたのに・・・
中学受験の入試当日は、
お子さんが万全な体調で臨むための健康管理は
中学受験の親の役割です。
疲労と睡眠不足で風邪を引いたり熱をだしたのでは
そちらの方が痛手が大きくなってしまいます。
そして、
中学受験の子供の合格に大きな影響を与える
2つ目のポイントは
「中学受験の子供のメンタル」
中学受験では、子供がはじめての入試会場と
賢そうなライバルに子供の緊張も高まります。
中学受験のお子さんが自信を持った精神状態で、
入試に落ち着いて集中できるコンディションを作るのも
親の役割です。
中学受験の入試中に何か起きたときの回避方法も
お子さんに事前に伝えておくといいでしょう。
中学受験の子供の合格に大きな影響を与える
3つ目のポイントは
「中学受験の当日の入試問題」
これは、「運」としか言いようがありません。
必死で勉強を積み重ねて挑むことに尽きます。
いかがでしょうか?
中学受験の子供の合格には、
偏差値の他にも大きな影響を与えるものがあること
おわかりいただけましたか?
中学受験で合格するためには、
子供の学力、心身のコンディション、
運のすべてが関わります。
中学受験の子供の偏差値も必要ですが、
合格に必要な親の役割も、
しっかりおこなっていきましょう!
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月14日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供
中学受験の勉強で子供の成績を上げるため再認識すること
中学受験の勉強で子供の成績を上げるために再認識することって?
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための
「親がやるべきことの基本」
について前回お話ししました。
親のやるべきことが
2つありましたね。
今回は
「中学受験の勉強で子供の成績を上げるため再認識すること」
についてお話ししていきます。
前回お話しした
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための
・中学受験の塾の授業で学習することの把握
・子供が家庭学習でやるべき勉強の把握
あなたはこの2つ、
書き出してみましたか?
まだでしたら、
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための基本ですので、
ぜひ、これから書き出してくださいね。
さて、
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための基本の2つ。
・塾で勉強してくること
・家庭学習でやるべきこと
これを、あなたに書き出していただいた目的は、
中学受験の子供の勉強に関して
「わかっているけど曖昧になっている」
ご家庭が多くあるからです。
ですから、
中学受験の勉強で子供の成績を上げるためにも、
2月から新学年を迎える勉強をするためにも、
「中学受験の勉強の役割分担を再認識すること」
が重要となります。
それでは、
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための
「中学受験の勉強の役割分担」
について再確認していきましょう。
まず、はじめに
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための
塾の役割は、
「中学受験の勉強で必要な考え方や解法を教えること」
中学受験の塾の勉強では、
子供たちがはじめてふれる知識や解法を教えます。
学びに興味をもつ授業をすることや
子供たちの考える力を養うことも塾の役割です。
そして、
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための
親の役割は
「塾で習ったことを家庭で復習してできる様にすること」
次の単元の授業迄に授業の復習の勉強をおこない、
知識を覚え、理解し、できる様にして
テストで点数が取れる様に勉強します。
中学受験の塾の勉強では大抵、
1週間ごとに新しい単元の勉強になります。
中学受験の勉強で子供の成績を上げるためには
そのペースに合わせてできる様にすることが
必須となります。
「中学受験の勉強を教える塾の役割」と
「家庭でできる様にする親の役割」
中学受験の勉強で子供の成績を上げるためには、
どちらが不足しても成り立ちません。
以前から何度もお話ししていますが、
中学受験の勉強では、
塾と親の役割はちがうのです。
中学受験の塾では勉強を教えてはくれますが
完全にできる様にはしてくれません。
たとえ、中学受験の塾に自習室があって
先生に質問できる環境があったとしても、
できないものをできる様に定着させるまでは
できないのです。
もし、あなたが曖昧にしていたのであれば、
新しい学年に向けて中学受験の勉強をするためも
仕切り直すきっかけになさってくださいね。
中学受験の勉強で子供の成績を上げるためには
「中学受験の勉強の役割分担を再認識すること」
が重要となります。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月13日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための基本とは?
中学受験の勉強で子供の成績を上げるために親は何をすればいいの?
中学受験の勉強で子供の成績が上がらない・・・
中学受験で子供が志望校の偏差値に届かない・・・
中学受験の子供の成績がこのままでは・・・
中学受験の勉強で子供の成績を上げるためには
どうすればいいのか・・・
あなたは悩んでいませんか?
・中学受験の勉強で子供は塾も休まず通っている
・家庭学習では勉強の時間には机に向かっている
・中学受験の勉強に時間をしっかりとっている
中学受験の子供の勉強について
多くの親御さんが
「中学受験の勉強はやっているはずなのに
子供の成績が上がらない」
という悩みを抱えています。
では、
勉強しているのに子供の成績が上がらないのは
どうしてでしょうか?
それは、
「できていないから」
つまり
中学受験の勉強で子供の成績を上げるためには
勉強をしていてもできる様にしなければ、
成績は上がらないのです。
例えば、
中学受験の勉強で知識の暗記
子供が暗記の勉強をしても
テストでできる様に暗記しなければ、
点数をとることはできません。
また、
中学受験の子供の漢字の勉強にしても同じです。
子供が漢字の練習をしても
テストで正確に書けなければ点数はとれませんね。
では、
中学受験の勉強で子供の成績を上げるために
親はなにをすればいいのか?
今回は基本をお話ししましょう。
中学受験の勉強で子供の成績を上げるために
親がやるべきことの基本は
1、中学受験の塾の授業で学習することの把握
2、子供が家庭学習でやるべき勉強の把握
1については、
子供が塾の授業で何を勉強してくるのか?ということです。
中学受験の塾の4教科の授業の内容や流れを知ることです。
中学受験の勉強で子供の成績を上げるためには必須となります。
例えば、
中学受験の塾の算数の授業。
前回の授業の勉強(単元)の確認小テスト
↓
テキストの問題解き(先生の選択した重要な問題)
↓
解き方の解説
2については、
1の中学受験の塾の授業の勉強スタイルを把握した上で
家庭学習で必要な子供の勉強を把握します。
中学受験の塾の復習勉強は何をやればいいのか?
その優先順位や宿題の量や内容を知ることが必須です。
・家庭学習でテキスト内容をどの順番で勉強するのか?
・今回の中学受験の単元の勉強は、いつまでにできる様にするのか?
・単元の小テストはいつあるのか?
もし、お子さんに聞いても不明な勉強は
塾に確認することが必要です。
いかがでしょうか?
中学受験の勉強で子供の成績を上げるための基本、
おわかりいただけましたか?
中学受験の勉強で子供の成績を上げるために
重要な基本です。
ぜひ、
紙に書き出してチェックしてみてくださいね。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月12日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強
中学受験の合格とホームランバッター!?
我が家の玄関では、ほんのりいい香りがする
「ひいらぎの花」が咲いています。
今年も可愛らしい白い花が咲いて
とても嬉しいです!
さて、今回は、
私がはじめての中学受験のときに知った
「中学受験の合格とホームランバッター」
についてお話しします。
私が中学受験で子供と算数の過去問を
解いていたときの話です。
この学校を仮にA校としましょう。
A校の算数の解答用紙には、
10問の回答欄がありました。
その配点を見たら・・・
1番の単純な計算問題も、10番の難しい大問も
配点は同じ「10点」
はじめての中学受験の私からすれば、
驚きの均等の配点でした。
しかし、その理由は、
簡単な計算も難しい大問も同じ10点にするのは
「ホームランバッターの入学を防ぐための配点」
だったのです。
「ホームランバッターって何?」
そう思われた方のためにご説明しましょう。
A校の過去問は1番から10番まで、
順番に問題を難しくしていました。
ですから、
難しい大問10番が解ける学力の十分なお子さんは、
1〜5番の前半の問題は「当たり前」に解けます。
しかし、学力が不十分なお子さんは、
前半の問題は虫食い状態で10番も解けません。
そこで、
学校として問題なのが、
前半の問題が解けないのに、
たまたま難しい10番の大問が
解けてしまったお子さんです。
このお子さんが
「ホームランバッター」
です。
前半の問題の配点を低くして
10番の大問の配点を高くしてしまうことで、
前半の問題を間違うレベルのお子さんが
合格してしまう可能性がでてきます。
そのために、テストの配点を均等配点とすれば、
ホームランバッターが合格することはなくなります。
「ラッキー!」
と合格したお子さんも、
6年間苦しくなり・・・
合格をだした中学校としても、
レベルの違うお子さんの教育を
6年間責任をもって面倒見なければいけません。
私立の中学校では、
「6年間お子さんをお預かりする」
という意識がありますので、
各校、出題傾向や配点に工夫をしています。
はじめての中学受験のときに
私が驚いたお話のひとつでした。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月11日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 合格
中学受験で子供の理科の苦手単元を勉強するときは!
中学受験で子供の理科の苦手単元の勉強は
今勉強している方法でいいのか・・・
どうすればいいのか・・・
中学受験で6年生のこの時期、
理科の苦手単元の勉強方法で
悩んでいる親御さんがいらっしゃいます。
あなたはいかがですか?
中学受験で子供の理科の苦手単元の勉強は、
6年生のこの時期であれば
中学受験の過去問から苦手単元をピックアップして
勉強を進めていると思います。
中学受験まであと2ヶ月弱の6年生には、
ロスのない身になる勉強が必要ですね。
そこで、
中学受験で子供の理科の苦手単元の勉強方法で
あなたに確認していただきたいことがあります。
それは、
「理科の苦手単元のまとめノートを作っただけで
終わりにしていませんか?」
ということです。
例えば、
中学受験の男の子に多い苦手単元の
「植物」
手を動かして苦手単元のまとめのノートを作れば
中学受験に向けて曖昧な部分が確認できたり、
覚える作業にもなります。
しかし、
中学受験の子供の苦手単元の
まとめノートを作るだけでは不足なのです。
なぜなら、
まとめのノートを作るだけでは
せっかく苦手単元を勉強しても定着しないからです。
では、
どうすればいいのでしょう?
それは、
「問題を解くこと」
つまり、
中学受験で子供の理科の苦手単元の勉強は内容を
理解し覚えたら
「入試問題を解くこと」
が重要です。
中学受験の学習の定着のために
苦手単元の入試問題を解いてみますが、
それでも「植物」「花」が曖昧だと思ったら、
さらに図鑑を見てみましょう。
現在、中学受験の子供の理科の苦手単元の勉強を
まとめのノートだけで終わらせている場合は、
苦手単元の入試問題を解いて、
学習を定着させるように勉強していきましょう。
中学受験で子供の理科は、
中学受験の本番前日まで伸びる教科です。
中学受験のお子さんが
行きたい学校に合格するためにも、
やるべきことをしっかり勉強していきましょう。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月7日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強
中学受験で合格する子供の力を発揮するには!
中学受験で合格するために子供たちは日々勉強をしています!
スポーツ選手も試合に勝つために練習を重ねています!
私は幼稚園からフィギュアスケートをはじめて、
小学校2年生から勝つための選手生活を送りました。
子供たちにも、クラブで指導していました。
ですから、今でもフィギュアスケートの国際試合は
よく観ています。
先週の、フィギュアスケートのNHK杯での、
浅田真央さんのフリーの演技は少し残念な内容でした。
今朝、テレビで浅田真央さんが
「先週のNHK杯では“やってきたことができなかった”
グランプリファイナルではやってきたことを出したい」
この様にコメントしていました。
やってきたことを「自分の力に変えたい」と・・・
毎日厳しいトレーニングを積み「力」もあるのに
やってきたことができないのは
どうしてでしょう?
それは、
「プレッシャー」
プレッシャーで不安になれば、
どんなに力をもっていても
力を出すことができなくなります。
スポーツ選手が試合で勝つこともそうですが
中学受験でも同じこと。
子供に実力があったとしても
「本番で力を出せなければ合格はできない」
のです。
試験本番で緊張して力が出せないのは
「勉強が足りないから」
「もっとくり返し勉強すればいい」
という考えの指導者の方は今でもいらっしゃるでしょう。
しかし、
多くのお父様お母様もご経験されていると思いますが、
たくさん勉強したからといって、
本番で緊張しなくなるわけではありませんね。
私もフィギュアスケートの大会で、
どれだけ練習しても本番では緊張して
力を出しきれないことによく頭を悩まされました。
また、家庭学習では上手くいくのに、
試験になると力が発揮できない悩みを持つ親御さんも
多くいらっしゃいます。
では、
どうすれば本番で力をだすことができるのでしょう?
それは、
「心を鍛える」
ことです。
心のもちようや考え方を変えることで、
試験本番で力を発揮できるようにもなっていきます。
この、心のもちようや考え方を変えることは
中学受験をするためにも、親子関係や子育てにも
親子それぞれにすばらし効果を発揮します。
この続きは、
またの機会にお話しします。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月6日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 合格
中学受験の塾の選び方で親が考えてあげることとは!
中学受験の塾の選び方で親が考えてあげることはありますか?
中学受験の新4年生の入塾テストの時期です。
「中学受験の塾はお友達とおなじでいい!」
「家から近い中学受験の塾でいい!」
とあっさり決めてしまうご家庭もあるかもしれません。
そこで、今回は
「中学受験の塾の選び方で親が考えてあげることとは!」
についてお話ししていきます。
中学受験の塾の選び方を悩んでいる
親御さんが多くいらっしゃいます。
あなたはいかがですか?
中学受験の塾の選び方は
新4年生で入塾を考えている親子にとっては
とても重要なことです。
なぜなら、
中学受験の塾の選び方を、
しっかり調べず人任せにしてしまうと、
後々になって
「塾が子供に合わなかった・・・」
「他の塾のテキストの方がよかった・・・」
という事態が発生するからです。
もちろん
中学受験の塾の選び方も難しく、
実際に塾に通塾してみないと
わからないところがあるのも事実です。
しかし、
中学受験の塾の選び方は親が
お子さんの中学受験に最適かどうかを
できる限り調べてチェックすることが
必要となります。
では、
中学受験の塾の選び方は
どうすればいいのでしょう?
そこで、
中学受験の塾の選び方で親が考えてあげること、
チェックすべきこと
についてお話ししていきます。
中学受験の塾の選び方で親が考えてあげるポイントは
大きく4つ。
まず、中学受験の塾の選び方で親が考えてあげることの
1つ目は
「お子さんが入塾したいと思う塾」
これは、お子さんに中学受験の塾を体験してもらって
「この塾なら勉強してもいいなぁ!」
お子さんがそう思える塾を選ぶということです。
中学受験の塾はお子さんの気持ちを聞いてあげた上で、
必ず、親子で話し合って
お子さんに決めてもらいましょう。
つぎに、
中学受験の塾の選び方で親が考えてあげることの
2つ目は
「お子さんの性格に合っている塾」
中学受験の塾の勉強方法や勉強の厳しさが
お子さんの性格に合っているのかどうか?
親が中学受験の塾の雰囲気や塾の勉強スタイルを
見てあげましょう。
例えば、
お子さんが競争が苦手なタイプであれば
競争が激しい塾は辛くなってしまいます。
中学受験の塾の選び方で親が考えてあげることの
3つ目は
「予習の塾か復習の塾か?」
中学受験の塾の選び方で注意したいのが、
予習の塾と復習の塾です。
ご家庭の都合で予習が難しい場合があります。
中学受験の塾のテキストが気に入っていても、
家庭学習や塾の勉強が成り立つことが基本です。
中学受験の塾の選び方で親が考えてあげることの
4つ目は
「目指す中学校に対応が十分な塾」
新4年生で入塾する時点で志望校が決まっているケースは
少ないかもしれません。
しかし、例えば
「できれば慶應」という希望があるならば、
6年で慶應対応のコースや志望校対策を行う塾の選び方をする
という考え方です。
実際に、
6年生になって自分の志望校のコースがないのも
しっくりこないものです。
いかがでしょうか?
中学受験の塾の選び方のポイント
おわかりいただけましたか?
中学受験で新4年生から入塾をお考えであれば
ぜひ、中学受験の塾の選び方を参考になさってくださいね。
*4年生・5年生の成績が上がらないお悩み
6年生の合格するための仕上げは こちらから
*中学受験のストレスのご相談申し込みは こちらから
*無料コンテンツは こちらから
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年12月5日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 塾