中学受験の勉強で親が家庭学習で便利なのはコレ!
中学受験の勉強で親が家庭学習で便利なものとは!
今日は、
私が中学受験の勉強で子供と家庭学習を共にした
6年間愛用していて「便利!」と
太鼓判を捺せるものをご紹介します。
「太鼓判を捺すんだから、何かスゴイもの!?」
いえいえ、
「赤青鉛筆」です。
1本で2色に分かれていて両方から削って使う
“赤青鉛筆”です。
中学受験の勉強で親が家庭学習で便利なものって
「それですか?」
そういう声が聞こえてきそうですが・・・
でも、
中学受験の勉強で親が家庭学習で使うなら、
なかなかどうして便利なんです。
それでは、
私が中学受験の勉強で
なぜ1本の赤青鉛筆が便利だというのか?
ご説明しましょう。
中学受験の勉強で赤青鉛筆が家庭学習で便利なわけ
1つめは
「赤と青のチェンジが1番速い」
中学受験の勉強で親が家庭学習の採点の際、
片手で上下クルッと回すだけで、
赤青チェンジにストレスがありません。
最初は、中学受験の勉強の家庭学習では
採点に1本で5色使えるボールペンを使用していましたが
・色を替えるたび持ち直し親指で押す作業
・時間のロス
・毎回、音がする
1本で2色の赤青鉛筆と比較して使うと、
快適でないことを感じるでしょう。
中学受験の勉強で赤青鉛筆が家庭学習で便利なわけ
2つめは
「採点が見やすくある程度消しゴムで消せる」
中学受験の勉強で親が家庭学習の採点の際、
赤青鉛筆はボールペンより「太い」ので
◯×の印や間違え直しの文字も
はっきりしていて親にも子供にも見やすいのです。
つまり、
◯の存在感、×の存在感、
そして、直しの存在感もしっかり出てきます。
中学受験の塾のテスト勉強のときも、
間違えた問題や直しが「パッ」と目に入ってきます。
中学受験の勉強で赤青鉛筆が家庭学習で便利なわけ
3つめは
「弱点が一目瞭然」
これは、
中学受験の勉強で赤青鉛筆の色を利用した
勉強方法になりますが、
中学受験の家庭学習の勉強で子供が問題を解いて
1回目で◯なら → 赤◯
1回目で×なら → 赤×
2回目の解き直しでも× → 青×
3回目の解き直しでも× → 青×
4回目の解き直しで◯なら → 青◯
解き直しに回数がかかるほどどんどん青の×が増え
最後の◯も青。
間違えた問題が多ければ多いほどはページを開けば
「青だらけ・・・」
赤青鉛筆は存在感ある太さですので、
弱点問題が一目瞭然です!
いかがでしょうか?
中学受験の勉強で親が家庭学習で採点するとき、
中学受験の勉強にストレスなく
中学受験の勉強がわかりやすくて
中学受験の勉強にロスがない
私が中学受験の勉強で子供と家庭学習を共にした
6年間愛用していた
「1本で2色の赤青鉛筆」をご紹介しました。
参考になれば幸いです!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
お役に立てましたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年10月10日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強
中学受験の偏差値で子供の滑り止め校を決めるときは
中学受験の偏差値で子供の滑り止め校を決めるとき
親が意識してほしいことがあります。
中学受験の親と子供の志望校の意見が合わないときは
「親子で話し合って最終的に子供が決めることが重要」
というお話を前回しました。
親の影響が大きいのでしたね。
今回は、
「中学受験の偏差値で子供の滑り止め校を決めるときは」
についてお話ししていきます。
中学受験の偏差値は子供が志望校を決定するときの
大きな目安となります。
中学受験は偏差値だけで
子供の志望校を決めるものではないこと。
それは、もう、ご存知だと思います。
そこで、
中学受験の6年生の親御さんに
子供の中学受験の受験校を最終決定する際、
気をつけていただきたいことがあります。
それは、
中学受験の偏差値だけで決めがちな
中学受験の子供の「滑り止め校」です。
では、
中学受験の子供の滑り止め校を決めるとき、
偏差値の他に何を気をつければいいのでしょう?
それは、
「中学受験の子供の下見」
中学受験の偏差値で子供の滑り止め校を決めるときでも
「必ず子供が受験校を下見すること」
が重要です。
どうしてなのか?
中学受験の子供の実例で
お話ししていきましょう。
数年前の私の中学受験の実例です。
中学受験の息子の滑り止め校は、
息子が行きそびれて1度も行ったことのない学校でした。
中学受験では以前から評判のいい学校。
中学受験の説明会に私だけが2回出席して、
私の目と耳で「いい学校!」と確認して決めた
滑り止め校です。
中学受験の入試当日、
首都圏は早朝から、大雪・・・
中学受験の受験校の最寄りの駅構内は、
中学受験の親子で埋め尽くされ、
みんな中学受験の直前の緊張とイライラに耐えていました。
中学受験本番なのに・・・
外は、やっぱり「雪」
私は、息子に中学受験の受験会場まで
薄いコートを着せようと
私:「寒いし、ぬれるからコレ着ようか!」
息子:「イヤだ!!」
私:「でも、ぬれるから着た方がいいんじゃない?」
息子:「イヤだ!! コレ着るんだったら、もう帰る!!」
私:「???・・・」
そして、
息子:「1度も来たことない学校受けてどうするんだ!!」
「受かっても行かない!!」
天候と、イライラと、
中学受験の連日続く3日目の疲労・・・
たとえ、滑り止めが問題なくいい学校だとしても、
入学するのは、私ではなく息子です。
私は心から反省しました。
2つめの例は、
中学受験で子供の試験の調子が悪く、
急遽、子供が校内に入ったことはありませんが
自宅から近く生徒の姿はよく見かけた学校に
心配した親が出願した例です。
親:「◯◯中、願書出してきたんだけど、明日試験に行こうね!」
子供:「えっ、行かない・・・」
親:「でも、願書だしてきたから」
子供:「行ったこともない学校なんかなんで試験受けるんだ!!」
「知らない学校の試験は受けない!!」
と・・・
この子供は入試に行きませんでした。
3つめ例は、
悲しいことに親子で喧嘩になった話です。
子供の行きたい私立は残念な結果に。
親は、とにかく子供を私立に行かせたい。
しかし、子供は目指していない学校に興味はない。
子供:「行きたくないよ」
親:「私立、受かったんだから行けばいいの」
子供:「公立に行くからいいよ」
親:「どうして!!」
子供:「公立でいいって、言ってるんだ!!」
・
・
いかがでしょうか?
中学受験で偏差値も大切ですが子供が6年間も通う学校です。
子供が下見もしないで入学することは
考えづらいことです。
ですから、
中学受験の偏差値で子供の滑り止め校を決めるときでも
「必ず子供が受験校を下見すること」
が重要です。
もしも、
中学受験の中学行事を逃して学校見学ができなかった場合には、
親子で登下校の生徒の姿を校門が見える辺りまで
見に行ってみてください。
行事の時より子供の普段の姿が見られますよ!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
私の今日の元気です!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年10月9日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 偏差値
中学受験で親が子供の志望校に与える影響は!?
中学受験で親が子供の志望校に与える影響は
親が思うよりはるかに大きいことをご存知ですか?
中学受験で親と子供の志望校がちがう・・・
中学受験の第一志望は親と子供の意見があうけど、
第二志望の親と子供の意見があわない・・・
中学受験の親と子供の志望校の意見が合わず
悩んでいる親御さんがいらっしゃいます。
あなたはいかがですか?
中学受験の6年生のこの時期は、
親の参加する最終的な中学受験の入試説明会がおこなわれます。
また、
中学受験の親と子供で志望校の1回目の過去問も
はじめていることでしょう。
6年生のこの時期でも
中学受験の親と子供の志望校の意見が合わない場合、
中学受験の狙いが定まらないことに
親はイライラするかもしれません。
しかし、
そんな状況のとき、
中学受験の親が子供の志望校決めで
注意すべきことがあります。
それは、
中学受験で親が子供の志望校を
「操作しない」
ということです。
でも・・・
中学受験で親と子供の志望校の意見が合わなくても
「親の方が経験豊か」
「中学受験の判断だって親の方が確か」
「子供が最終的に決められる?」
あなたは
そう思われたかもしれません。
そこで、
中学受験で親が子供の志望校に与える影響について
私の実例でお話ししましょう。
私の息子は中学受験で反抗期を迎えました。
中学受験で親と子供の志望校の話し合いは、
単に子供が「我を張る」としか思えない状態でした。
中学受験の第一志望校を、息子はA校。
しかし、心も不安定で成績も不足していました。
そこで、
中学受験の塾の国語と算数の先生は、
偏差値は少し下がるが問題傾向がB校。
中学受験の親である私も、学校の雰囲気と問題でB校。
そこで中学受験の親として私は、
「中学受験で息子にB校をススメられないのか?」
という気持ちがでてきてしまったのです。
しかし、
中学受験の信頼している塾の先生とお話をして
私の親の目が覚めました。
それは、
こういうことです。
中学受験「同じ入試日」の第一志望校
子供の希望→ 中学受験A校:偏差値56(正確な処理能力)
親のススメ→ 中学受験B校:偏差値52(思考力重視)
親のススメでB校受験の合否の
子供の反応は、
B校が合格(親のススメ)
↓
「B校が受かったんだからAだって受かったかも!!」
「だからA校を受験すればよかったんだ!!」
B校不合格
↓
「親の言うこと聞いてB校なんか受けなきゃよかった!!」
A校不合格の場合の
子供の反応は
↓
「子供が自分で決めた受験だから納得する」
中学受験で親と子供の志望校の意見が合わないとき、
子供は
「親が言うんだから、それがいいのかも」
「親が言うから・・・」
「親がススメルから・・・」
親の意見にそう思ってしまいますが、
本当は子供が納得いっていないことが多くあるのです。
いかがでしょうか?
中学受験で親が子供の志望校に与える影響が
大きいことお分かりいただけましたか?
中学受験の親と子供の志望校の意見があわない時は
親と子供が話し合った上で
「中学受験の志望校は最終的に子供自身が決める」
ことが重要です。
次回も、
中学受験の志望校と実際の受験について
お話しします。
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
私の今日の元気です!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年10月5日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験で親が子供と習い事をやめるときは
中学受験で親が子供と習い事をやめるとき、
大切な親の接し方があります。
中学受験で親が子供の勉強を考えると習い事は
「新6年生までにやめて勉強に集中する態勢をとることが重要」
というお話を前回しました。
スポーツの習い事との両立が
できなくなるのでしたね。
今回は、
「中学受験で親が子供と習い事をやめるときは」
についてお話ししていきます。
さて、
中学受験で親が子供の習い事をやめる時期がわかれば、
後は「習い事を一旦やめる」
という行動を中学受験の親と子供がおこす段階です。
しかし、
中学受験の親には注意すべきことがあります。
それは、
「親が短期間で強制的にやめさせない」
ということです。
例えば、
親が子供に、
「勉強に支障が出るから習い事は来月からやめるよ!!」
と、親が強制的に言い渡すようなことです。
ですから、
中学受験で親と子供が習い事を一旦やめるためには
中学受験の親が強制せず、
「子供が納得して自分で決める」
ことが重要になります。
では、
中学受験で子供が習い事を一旦やめるときに
親はどうすればいいのか?
数年前、中学受験の親であった、
私の実例でお話ししていきましょう。
中学受験を目指した私の息子は
小学校1年生からテニスを習っていました。
喘息でしたが、テニスが大好きでした。
しかし、
中学受験の親である私は、
「中学受験をするのであれば
子供は時期がくればテニスをやめざるをえない」
子供が心の整理がつけられるよう、
親が段階を経た方法で接しなければいけないと
思いました。
私は、中学受験で通塾している5年生の秋に
息子に話をしました。
「大きな道が3つ、分かれ道なんだけど、
選び方で自分の生活が違ってくるから
よく考えて自分で決めてほしいの」
まず、
1つめは、
中学受験で行きたい学校を狙う場合、
テニスは5年生の1月で1年間一旦「お休み」して、
中学受験が終わったらじっくりやる。
2つめは
中学受験はするけどテニスも続けたい場合、
自分の行きたい学校を狙うことは相当難しくなる。
自分がテニスをやりながら中学受験の勉強をして
入れる中学校でいい。
3つめは、
中学受験をやめてテニスに打ち込む場合、
中学受験の塾はやめてテニスを思う存分やる。
中学校は公立で高校受験をする。
「自分がどれなら納得できるのか?
時間があるからよく考えてみてね!」
知りたいことがあれば詳しい人に聞いたり、
調べることもできるということも
息子に伝えました。
そして、
5年生の12月、息子は自分でテニスは1年間お休みして、
中学受験の勉強1本にすることを決めました。
コーチにも「本人の決断」とお話して、
心スッキリ「新6年生の勉強をスタート」できました。
私がおこなったことは、
親が子供と話をする
↓
親が子供自身に考えさせる
(ある程度時間をあげる)
↓
子供が納得して
自分で決める
↓
子供が習い事を
1年間お休み
大切なことは、
親が子供の選択の先で必要になることや得られることを
子供に話をして必要な情報を伝えること。
そして、
子供がどうしたいのか?
親は話をしっかり聞いてあげることです。
中学受験で通塾していても、
小さなころからスポーツの習い事をしているお子さんは
大勢います。
習い事を「やめる」のではなく
1年間「お休みする」という形で
お子さんにお話ししてみてはいかがでしょうか。
がんばりましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
私の今日の元気です!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年10月3日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 塾
中学受験で親が子供の勉強を考えると習い事はいつまで?
中学受験で親が子供の勉強を考えると習い事はいつまで?
中学受験で親が子供の勉強を考えると
子供の習い事はいつまでやって大丈夫なのか・・・
中学受験の親は子供の習い事の勉強への影響を
心配してしまうものです。
あなたはいかがですか?
「中学受験で親が子供の勉強を考えると
習い事はいつまでやって大丈夫なのか?」
という悩み・・・
実は、あなただけではありません。
中学受験の多くの親御さんが悩んでいます。
「中学受験をする!」
と、親と子供で決める前から習っている習い事。
子供の小さなころから親と続ける習い事、
親も応援してきた子供の大好きなスポーツ、
あるいは、
親と子供で楽しんできた習い事もあるかもしれません。
しかし、
中学受験で親が心配している子供の習い事は、
特にスポーツの習い事の影響が
中学受験の子供の勉強にでてくるようになります。
それは、
中学受験の親から子供の勉強の様子を見れば
一目瞭然、
子供の身体が疲れ
↓
子供が眠くなり
↓
子供のその日の勉強が
終わらなくなる
中学受験の親の心配は
ここにあります。
中学受験の勉強を親と子供で続けるのであれば、
親から見て「うまくいっていない」ことが
おわかりですね。
ですから、
中学受験のための子供の勉強面から考えると、
中学受験の親が心配している習い事の時期は
「小学5年生の1月まで」
つまり、
中学受験で親が子供の勉強を考えると習い事は
「新6年生までにやめて勉強に集中する態勢をとる」
ことが重要です。
どうしても?
そう思われる中学受験の親御さんも
いらっしゃるかもしれません。
しかし、
中学受験で親が子供の勉強面で不安に思う通り、
中学受験の勉強面では特にスポーツの習い事を続けていて
「いいことはない」ということ。
そして、
実際、例外を除いた普通の子供では、
中学受験の6年生の勉強が成り立たなくなるのです。
さて、
中学受験で親が子供の習い事をいつまでと考えればいいのか?
がおわかりいただけたと思います。
しかし、
次なる親と子供の問題が発生します。
その親と子供の問題は
次回お話しします。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
今日の元気です!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年10月2日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験で親と子供がテスト勉強するポイント
中学受験で親と子供がテスト勉強するポイントは?
中学受験で親が成績を上げるテスト準備は、
「間違えた問題を揃え、
できるまでチェックすることが重要」
というお話を前回しました
できるだけ親が隣について
テスト勉強するのでしたね。
今回は、
「中学受験で親と子供がテスト勉強するポイント」
についてお話ししていきます。
中学受験の親と子供の勉強で
「テスト勉強が思うように進まない」
「テストの準備があまりできないままテストを受けた」
こんな経験
1度はあるのではないでしょうか?
そこで、
中学受験の親と子供で成績を上げるために
親が意識すべきテスト勉強のポイントについて
範囲ある復習テストでお話ししていきましょう。
中学受験で親と子供が成績を上げるテスト勉強の
ポイントは5つです。
1、中学受験のテスト勉強の問題の準備(範囲あり)
2、中学受験のテスト勉強の時間の捻出
3、中学受験のテスト勉強の予定
4、中学受験の勉強は「褒め」ながら進める
5、休憩を組み込んだメリハリある勉強
まず、
1から3は、中学受験の親のテストの準備になります。
1は、中学受験の親が子供の勉強で
間違えた問題や苦手な問題、
中学受験の知識の問題、確認しておきたい問題を揃えます。
2は、中学受験の親が子供の毎日の復習勉強時間を極力詰めて、
週末やテストの前日などに親がテストの勉強時間を作ります。
(親が平日分散させてもOK)
中学受験の親と子供で相談しながら時間を捻出します。
3は、2の中学受験の親が捻出した勉強時間の中で
4教科の子供のテスト勉強予定を決めます。
親が意識することは、
中学受験の国語の読解問題は数日前、
算数は2日前まで、理科・社会は前日ぎりぎりまで
親と子供でテストの勉強ができるということです。
親が組んだ勉強予定は
必ず、お子さんに確認してもらいましょう。
つぎに、
4ですが、中学受験の親と子供のテスト勉強は、
子供が以前、間違えている問題や苦手な問題中心に
取り組むわけですから、
子どもは「憂鬱」です。
そのため、
中学受験の親と子供がスムーズなテスト勉強を進めていくためには、
親が子供を「褒める」ことが大切です。
中学受験の親が子供の隣で採点しているときや
問題が終わったときに
親が「褒め」ながら勉強を進めていきます。
中学受験の親が「褒める」例
・子供ががんばっていたら褒める(解いたプロセス)
・子供が勉強に集中できていたら褒める
・子供が時間内で解けたら褒める
・以前の子供のバツ問題が1回で解けたら褒める
・以前より子供の漢字・数字がきれいに書けていたら褒める
・子供が中学受験の算数の途中式が以前より書けていたら
などなど
まずは、
中学受験の親は子供のがんばったプロセスを「褒め」て、
子供の「解けた!」「できた!」結果を褒めます。
中学受験の親が比較して褒めるのは
子ども自身の以前(昨日や先週など)の結果のみです。
親は子供のどんな小さなことでも
本当のことを心から褒めてあげてください。
5ですが、
中学受験で子供がテスト勉強に集中するためには
気分転換と脳の休憩が必要です。
くれぐれも休憩をカットしないようお願いしますね。
4と5で、中学受験の親と子供が
スピーディーかつ効率的な勉強をしてテストに備えます。
中学受験の親のテスト勉強の準備は手間がかかります。
しかし、
テストの点数が上がることで子供のモチベーションが上がり
中学受験の勉強への自信もつきます。
ぜひ、中学受験の親と子供で
テスト勉強してみてくださいね。
中学受験の親と子供がテスト勉強するポイントは、
「子供を褒めながらメリハリある勉強をすること」
です。
中学受験の親と子供のテスト勉強、
親ができることからやってみませんか!
がんばりましょう
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
あなたのお役にたてたら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年10月1日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験で親が子供を勉強に集中させるには!
中学受験で親が子供を勉強に集中させるにはどうするの?
中学受験で親が子供の勉強の様子を見ていて
「机に向かっているんだけど、勉強がはかどらない・・・」
あなたのお子さんはいかがですか?
中学受験で親と子供が入塾してから宿題や復習量が多く
「中学受験は、思ったよりも大変だわ〜」
「親も子供も、遊んでばかりもいられない!!」
そう感じている親御さんも多いはずです。
中学受験で子供が勉強についていけるのか?
中学受験の塾で子供がちゃんとやっていけるのか?
親は心配になってしまいますね。
しかし、
中学受験で親は勉強がはかどらないからといって
子供の勉強時間を長くするべきではありません。
中学受験の勉強にも「集中力」が大切なのは
もうご存知だと思いますが、
中学受験の勉強で長時間机に向かっていても
子供の「集中力」は親が思うほど長くは持たないのです。
では、
中学受験で入塾したばかりの子供が
勉強に「集中」するにはどうすればいいのか?
それは、
「遊ばせること」
つまり
中学受験で親が子供を勉強に集中させるには
「子供の心を満たす遊びをさせる」
ことが最も重要です。
中学受験で子供が塾に通えば
宿題や復習が気になる親は
どうしても勉強を優先に考えてしまいます。
しかし、
親が子供の遊びが中途半端のまま勉強を始めると
どうしても「遊び」が気になって子供は勉強に
「集中」できません。
子供が思いっきり遊びに「集中」して満足することで
勉強に「集中」することができるのです。
それでは、
中学受験で親が子供を勉強に集中させる
その遊ばせ方のポイントを
私の場合でお話ししていきましょう。
「中学受験で親が子供を勉強に集中させたい!」
そう思う親の気持ちは皆同じです。
私も例外ではありません。
中学受験の親であった数年前
私も同じことを思いました。
中学受験をすることに決めた4年生の息子は、
遊びが大好きで興味あることが多い子供でした。
時間がいくらあっても足りません。
ですから、
中学受験の塾に息子が通いはじめて
親の私が学校帰宅から就寝までのスケジュールを立て
息子にも確認してもらいました。
親と子で確認したことは
・中学受験の勉強は、pm5:00から開始
(親が一緒にいます)
・中学受験の勉強前の遊びは、帰宅~pm4:45まで
(親の声かけ)
・勉強間の子供の遊びは、勉強30~50分ごとに10~20分
(親が時間を見てあげます)
子供は遊ぶ予定がはっきりしていれば
ダッシュで帰宅します。
そして、
即、遊び開始です。
中学受験で親が子供を勉強に「集中」させる
大きなポイントは
「中学受験の勉強前の長い遊び時間に
子供の1番満足のいく遊びをさせること」です。
そして、
中学受験の勉強の合間の短い遊び時間(休憩)ですが、
これもまた、遊びを励みに
子供は勉強に「集中」できるようです。
しかし、
親の私が実践してわかったことは、
親が思うほどきっちり遊びを
切り上げられないということです。
ですから、
親がもう一工夫。
中学受験の勉強の休憩時間の遊びとしては、
「短時間で遊べるもの、区切りをつけやすいもので
遊ぶ工夫をしようか!」と息子に話しました。
10分だったらコレ、20分だったらアレと
子供の好きな遊びがでてきました。
中学受験で入塾したばかりの親御さんは
はかどらない塾の勉強に対し
「いかに塾の勉強を終わらせるか」
で親の頭が一杯になってしまいます。
しかし、
中学受験の子供の勉強も時間の長さではありません。
親が子供を勉強に「集中」させることが大切なのです。
そして、
中学受験で親が子供を勉強に集中させるためには、
「子供の心が満足する遊びをさせること」
がとても重要になります。
中学受験では親と子供が遊びと勉強のメリハリをつけて
「集中」した勉強ができる環境づくりを
親は心がけていきましょう。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年9月28日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の親と子供で算数のケアレスミスは治せる!?
中学受験の親と子供で
算数のケアレスミスを治そうと思ったことはありませんか?
中学受験の親と子供が抱えている悩みの中で
かなり大きな存在が
「子供の算数のケアレスミスが治らない」
ということです。
中学受験の子供の算数のテストがあるたび親は
「また、1番の計算問題ケアレスミス!!」
「ケアレスミスなければ+15点だった!!」
と、多くの中学受験の親御さんが
子供のケアレスミスにイライラしています。
あなたはいかがですか?
中学受験の親と子供で算数のケアレスミスを治すこと・・・
「中学受験で親と子供が算数のケアレスミスを
治さなければいけない!!」
と思うのは、
中学受験の子供の合否は、
0.5~1点差で決まること。
さらに、
中学受験の男子校では子供の総合得点が同点の場合、
算数の順位で子供の中学受験の合否を決めることも
多いのです。
中学受験では同点の子供が、
ズラッと並びます。
たとえ、
中学受験のために親と子供が3年通塾生活を送っても
「たった1問」でです。
だから、
中学受験の親が子供の算数のテストがあるたびに
気をつけてほしいと思う
・子供の数字の見間違い
・子供の数字の見落とし
・子供の問題文章の読み違い
しかし、
中学受験の親が子供の算数のケアレスミスを
いくら治してほしいと思っても、
「数字!よく見てね!」
と、親が口すっぱく言うしかありません。
なぜなら、
中学受験の子供の算数のケアレスミスは
本人の意識でしか治らないからです。
実際、
中学受験の親は子供の算数のケアレスミスが
「子供に何回いっても治らない・・・」
「いつになったら治す意識が出てくるのか・・・」
と、親は心配しながらも子供に声をかけるだけで
子供に任せている中学受験の親も少なくありません。
では、
中学受験の親と子供で算数のケアレスミスを治すには
どうすればいいのか?
中学受験の子供の算数のケアレスミスを治すために
親ができることを、
私の場合でお話ししていきましょう。
中学受験で私と息子は算数のケアレスミスを治すことが
大問題でした。
それは、
中学受験の子供の塾の先生に
中学受験までに親と子供でケアレスミスが出ない様に
治せなければ
「合格は難しい・・・」
「子供のケアレスミスにかかっている」
とまで言われたときです。
親である私が
中学受験の本番までに
「子供のケアレスミスへの意識を何とかしなければ」
「子供が自ら意識しなければ」
「親に言葉でいわれるだけでは子供は意識しない・・・」
もちろん、
だれも教えてはくれません。
中学受験の塾の先生も
「ケアレスミスは子供の意識ですから、
親が言って注意してあげるしかないですね」
と・・・
親が根気よく言うしかないの?
親ができるのは口すっぱく言うだけ?
しかし、
ケアレスミスは、個人の性格や癖でも違うもの。
中学受験の当日まで子供とケアレスミスをなくすために、
何かできるはずだと思いました。
今日おこなっても
明日治せるものではない子供のケアレスミス。
私がおこなったその方法については、
次回お話ししますね。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年9月21日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の勉強と子供のテレビ時間の現状
中学受験の勉強と子供のテレビ時間の現状って?
どうなんだろう・・・
前回のメールで
中学受験の勉強で子供がテレビを見過ぎないために
大切なことは
「子供の1日のテレビ時間を詳しく決めること」
というお話しをしたところ
「1週間ごとで時間を決めるのはダメなんですか?」
という質問をいただきました。
今日はこれについて詳しくお話します。
中学受験の子供の塾での勉強は、
1週間で各教科1単元ずつ進んでいきます。
中学受験の勉強に子供が
しっかりついていくための家庭学習での心得は
「その週の勉強はその週のうちに終わらせる」
です。
「それなら、中学受験の子供のテレビの時間も
1週間で決めても問題ないでしょ!」
と、思われるかも知れません。
しかし、
それはダメなのです。
実際、そう上手くはいきません。
そこで、
中学受験の勉強と子供のテレビの時間が上手くいかない
その大きな理由を3つ挙げてご説明します。
中学受験の勉強で4年生の子供の場合
1、4年生は中学受験の塾が週2回はあること
2、中学受験への正しい学習習慣をつける学年であること
3、1週間で宿題・復習、必要な勉強を全て終えること
1週間でテレビの予定を決めた場合は、
曜日でムラがでることは頭においてください。
まず、
1については、
仮に子供の中学受験の塾が1週間のうち火・木曜日とします。
テレビを見れるのは月・水・金・土・日曜日です。
中学受験の子供の勉強面では、
火曜日の中学受験の塾の授業復習は→ 水曜日に
木曜日の中学受験の塾の授業復習は→ 金曜日に
子供が中学受験の塾の授業の内容を忘れない翌日に
テキストの半分は勉強します。
ですから、
水・金曜日の中学受験の塾の復習日に
長時間テレビに費やす訳にはいきません。
火・木曜日は、中学受験の塾の授業ですから
ほぼテレビは見られません。
(後日録画を見る工夫をします)
2については、
以前お話していますが、
中学受験の小学4年生の家庭学習では、
子供が時間を守ること、
その日の勉強をやりきることを習慣づけます。
ですから、
中学受験の塾のない月・水・金曜日は
中学受験の子供の正しい学習習慣をつけるために
決まった時間を勉強に当てる必要があります。
3については、
中学受験の勉強が1週間で能率よく終わるように
教科の勉強内容を曜日で割り振ります。
もし、
子供がその日のやるべき
中学受験の塾の勉強を残してしまったら、
土・日曜日にカバーしなくてはいけません。
「土・日にやればいいや!」
と、子供が思いはじめると
結果的に1週間の勉強が終わらなくなります。
ですから、
中学受験の勉強を子供が1週間で終わらせるには
「その日の勉強はその日に終わらせる」
ことが重要になるのです。
いかがでしょうか?
子供の毎日の生活を勉強ベースに考えていけば、
「テレビを1週間ごとで時間を決めることが成り立たない」
ことがおわかりいただけましたね。
どうしてものときは、
特例として勉強時間を調整してみてください。
子供は身勝手で、
イヤなことは先延ばししたがります。
ですから、
テレビと中学受験の塾の勉強のスケジュールは
お子さんと確認しながら決めることを
オススメします。
お子さんの楽しい希望も上手に織り込んで
メリハリある勉強ができるよう工夫していきましょう。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年9月20日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強
子どものテレビ時間の決め方
「いつまでテレビ見ているの、もう消す時間でしょ!!」
あなたはテレビ好きなお子さんに
悩まされていませんか?
通塾を始めたばかりの小学4年生は、
やりたいことが山ほどあります。
お友達と遊んだり、習い事をしたり
テレビもまた、そのひとつです。
子どもはテレビが大好きです。
見始めてしまうと、もう夢中。
時間になっても、なかなかスイッチを切れません。
テレビを見てもビデオを見ても
その日の勉強が成り立てば問題はありません。
しかし
実際、勉強が終わらないから問題なのです。
子どもがテレビを見過ぎないためには
「1日のテレビ時間を詳しく決めること」
が大切です。
では、
この時間の決め方とポイントについて
私の場合でお話ししていきます。
まず、はじめに
子どもと話し合う
話し合いで決める内容は
1、1日のテレビを見る時間を決める
2、子どもの希望番組を聞いて見る番組を決める
1は、子どもの希望番組、特に漫画などは
曜日によって偏りがありましたので
ニュースをいれて1~2時間以内に決めました。
2は、番組の曜日と放映時間を1週間分聞いて
曜日ごとに見る番組を決めていきました。
つぎに
テレビ時間の予定を組む
1日2時間以内で、勉強を始める前や休憩時間に
遊びと共にテレビ時間の予定を組んでいきます。
曜日によっては1時間の日もありました。
時間調整が上手くできない場合のポイントは
・勉強開始時間をずらしてみる
・テレビ番組を録画して休憩時間に見る
録画はコマーシャルを飛ばして見れますので、
時間短縮にもなります。
・映画は長いので録画して数回に分ける
うちの子どもたちがそうでしたが、
コマーシャルにまで入り込んでしまう場合は、
番組が終わった時点でテレビを消すといいですね。
高学年になりテレビを見る時間が取れないと、
「録画やビデオならいいでしょ」
と思うかもしれません。
しかし、
基本的にテレビを見る時間がないのですから
録画やビデオも見る時間もないのです。
子どもがテレビを見過ぎないためには
「1日のテレビ時間を詳しく決めること」
が大切です。
家族みんなの協力で
お子さんのがんばれる環境をつくりましょう。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年9月19日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供