中学受験で親が子供を勉強に集中させるには!
中学受験で親が子供を勉強に集中させるにはどうするの?
中学受験で親が子供の勉強の様子を見ていて
「机に向かっているんだけど、勉強がはかどらない・・・」
あなたのお子さんはいかがですか?
中学受験で親と子供が入塾してから宿題や復習量が多く
「中学受験は、思ったよりも大変だわ〜」
「親も子供も、遊んでばかりもいられない!!」
そう感じている親御さんも多いはずです。
中学受験で子供が勉強についていけるのか?
中学受験の塾で子供がちゃんとやっていけるのか?
親は心配になってしまいますね。
しかし、
中学受験で親は勉強がはかどらないからといって
子供の勉強時間を長くするべきではありません。
中学受験の勉強にも「集中力」が大切なのは
もうご存知だと思いますが、
中学受験の勉強で長時間机に向かっていても
子供の「集中力」は親が思うほど長くは持たないのです。
では、
中学受験で入塾したばかりの子供が
勉強に「集中」するにはどうすればいいのか?
それは、
「遊ばせること」
つまり
中学受験で親が子供を勉強に集中させるには
「子供の心を満たす遊びをさせる」
ことが最も重要です。
中学受験で子供が塾に通えば
宿題や復習が気になる親は
どうしても勉強を優先に考えてしまいます。
しかし、
親が子供の遊びが中途半端のまま勉強を始めると
どうしても「遊び」が気になって子供は勉強に
「集中」できません。
子供が思いっきり遊びに「集中」して満足することで
勉強に「集中」することができるのです。
それでは、
中学受験で親が子供を勉強に集中させる
その遊ばせ方のポイントを
私の場合でお話ししていきましょう。
「中学受験で親が子供を勉強に集中させたい!」
そう思う親の気持ちは皆同じです。
私も例外ではありません。
中学受験の親であった数年前
私も同じことを思いました。
中学受験をすることに決めた4年生の息子は、
遊びが大好きで興味あることが多い子供でした。
時間がいくらあっても足りません。
ですから、
中学受験の塾に息子が通いはじめて
親の私が学校帰宅から就寝までのスケジュールを立て
息子にも確認してもらいました。
親と子で確認したことは
・中学受験の勉強は、pm5:00から開始
(親が一緒にいます)
・中学受験の勉強前の遊びは、帰宅~pm4:45まで
(親の声かけ)
・勉強間の子供の遊びは、勉強30~50分ごとに10~20分
(親が時間を見てあげます)
子供は遊ぶ予定がはっきりしていれば
ダッシュで帰宅します。
そして、
即、遊び開始です。
中学受験で親が子供を勉強に「集中」させる
大きなポイントは
「中学受験の勉強前の長い遊び時間に
子供の1番満足のいく遊びをさせること」です。
そして、
中学受験の勉強の合間の短い遊び時間(休憩)ですが、
これもまた、遊びを励みに
子供は勉強に「集中」できるようです。
しかし、
親の私が実践してわかったことは、
親が思うほどきっちり遊びを
切り上げられないということです。
ですから、
親がもう一工夫。
中学受験の勉強の休憩時間の遊びとしては、
「短時間で遊べるもの、区切りをつけやすいもので
遊ぶ工夫をしようか!」と息子に話しました。
10分だったらコレ、20分だったらアレと
子供の好きな遊びがでてきました。
中学受験で入塾したばかりの親御さんは
はかどらない塾の勉強に対し
「いかに塾の勉強を終わらせるか」
で親の頭が一杯になってしまいます。
しかし、
中学受験の子供の勉強も時間の長さではありません。
親が子供を勉強に「集中」させることが大切なのです。
そして、
中学受験で親が子供を勉強に集中させるためには、
「子供の心が満足する遊びをさせること」
がとても重要になります。
中学受験では親と子供が遊びと勉強のメリハリをつけて
「集中」した勉強ができる環境づくりを
親は心がけていきましょう。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年9月28日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の親と子供で算数のケアレスミスは治せる!?
中学受験の親と子供で
算数のケアレスミスを治そうと思ったことはありませんか?
中学受験の親と子供が抱えている悩みの中で
かなり大きな存在が
「子供の算数のケアレスミスが治らない」
ということです。
中学受験の子供の算数のテストがあるたび親は
「また、1番の計算問題ケアレスミス!!」
「ケアレスミスなければ+15点だった!!」
と、多くの中学受験の親御さんが
子供のケアレスミスにイライラしています。
あなたはいかがですか?
中学受験の親と子供で算数のケアレスミスを治すこと・・・
「中学受験で親と子供が算数のケアレスミスを
治さなければいけない!!」
と思うのは、
中学受験の子供の合否は、
0.5~1点差で決まること。
さらに、
中学受験の男子校では子供の総合得点が同点の場合、
算数の順位で子供の中学受験の合否を決めることも
多いのです。
中学受験では同点の子供が、
ズラッと並びます。
たとえ、
中学受験のために親と子供が3年通塾生活を送っても
「たった1問」でです。
だから、
中学受験の親が子供の算数のテストがあるたびに
気をつけてほしいと思う
・子供の数字の見間違い
・子供の数字の見落とし
・子供の問題文章の読み違い
しかし、
中学受験の親が子供の算数のケアレスミスを
いくら治してほしいと思っても、
「数字!よく見てね!」
と、親が口すっぱく言うしかありません。
なぜなら、
中学受験の子供の算数のケアレスミスは
本人の意識でしか治らないからです。
実際、
中学受験の親は子供の算数のケアレスミスが
「子供に何回いっても治らない・・・」
「いつになったら治す意識が出てくるのか・・・」
と、親は心配しながらも子供に声をかけるだけで
子供に任せている中学受験の親も少なくありません。
では、
中学受験の親と子供で算数のケアレスミスを治すには
どうすればいいのか?
中学受験の子供の算数のケアレスミスを治すために
親ができることを、
私の場合でお話ししていきましょう。
中学受験で私と息子は算数のケアレスミスを治すことが
大問題でした。
それは、
中学受験の子供の塾の先生に
中学受験までに親と子供でケアレスミスが出ない様に
治せなければ
「合格は難しい・・・」
「子供のケアレスミスにかかっている」
とまで言われたときです。
親である私が
中学受験の本番までに
「子供のケアレスミスへの意識を何とかしなければ」
「子供が自ら意識しなければ」
「親に言葉でいわれるだけでは子供は意識しない・・・」
もちろん、
だれも教えてはくれません。
中学受験の塾の先生も
「ケアレスミスは子供の意識ですから、
親が言って注意してあげるしかないですね」
と・・・
親が根気よく言うしかないの?
親ができるのは口すっぱく言うだけ?
しかし、
ケアレスミスは、個人の性格や癖でも違うもの。
中学受験の当日まで子供とケアレスミスをなくすために、
何かできるはずだと思いました。
今日おこなっても
明日治せるものではない子供のケアレスミス。
私がおこなったその方法については、
次回お話ししますね。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年9月21日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験の勉強と子供のテレビ時間の現状
中学受験の勉強と子供のテレビ時間の現状って?
どうなんだろう・・・
前回のメールで
中学受験の勉強で子供がテレビを見過ぎないために
大切なことは
「子供の1日のテレビ時間を詳しく決めること」
というお話しをしたところ
「1週間ごとで時間を決めるのはダメなんですか?」
という質問をいただきました。
今日はこれについて詳しくお話します。
中学受験の子供の塾での勉強は、
1週間で各教科1単元ずつ進んでいきます。
中学受験の勉強に子供が
しっかりついていくための家庭学習での心得は
「その週の勉強はその週のうちに終わらせる」
です。
「それなら、中学受験の子供のテレビの時間も
1週間で決めても問題ないでしょ!」
と、思われるかも知れません。
しかし、
それはダメなのです。
実際、そう上手くはいきません。
そこで、
中学受験の勉強と子供のテレビの時間が上手くいかない
その大きな理由を3つ挙げてご説明します。
中学受験の勉強で4年生の子供の場合
1、4年生は中学受験の塾が週2回はあること
2、中学受験への正しい学習習慣をつける学年であること
3、1週間で宿題・復習、必要な勉強を全て終えること
1週間でテレビの予定を決めた場合は、
曜日でムラがでることは頭においてください。
まず、
1については、
仮に子供の中学受験の塾が1週間のうち火・木曜日とします。
テレビを見れるのは月・水・金・土・日曜日です。
中学受験の子供の勉強面では、
火曜日の中学受験の塾の授業復習は→ 水曜日に
木曜日の中学受験の塾の授業復習は→ 金曜日に
子供が中学受験の塾の授業の内容を忘れない翌日に
テキストの半分は勉強します。
ですから、
水・金曜日の中学受験の塾の復習日に
長時間テレビに費やす訳にはいきません。
火・木曜日は、中学受験の塾の授業ですから
ほぼテレビは見られません。
(後日録画を見る工夫をします)
2については、
以前お話していますが、
中学受験の小学4年生の家庭学習では、
子供が時間を守ること、
その日の勉強をやりきることを習慣づけます。
ですから、
中学受験の塾のない月・水・金曜日は
中学受験の子供の正しい学習習慣をつけるために
決まった時間を勉強に当てる必要があります。
3については、
中学受験の勉強が1週間で能率よく終わるように
教科の勉強内容を曜日で割り振ります。
もし、
子供がその日のやるべき
中学受験の塾の勉強を残してしまったら、
土・日曜日にカバーしなくてはいけません。
「土・日にやればいいや!」
と、子供が思いはじめると
結果的に1週間の勉強が終わらなくなります。
ですから、
中学受験の勉強を子供が1週間で終わらせるには
「その日の勉強はその日に終わらせる」
ことが重要になるのです。
いかがでしょうか?
子供の毎日の生活を勉強ベースに考えていけば、
「テレビを1週間ごとで時間を決めることが成り立たない」
ことがおわかりいただけましたね。
どうしてものときは、
特例として勉強時間を調整してみてください。
子供は身勝手で、
イヤなことは先延ばししたがります。
ですから、
テレビと中学受験の塾の勉強のスケジュールは
お子さんと確認しながら決めることを
オススメします。
お子さんの楽しい希望も上手に織り込んで
メリハリある勉強ができるよう工夫していきましょう。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年9月20日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 勉強
子どものテレビ時間の決め方
「いつまでテレビ見ているの、もう消す時間でしょ!!」
あなたはテレビ好きなお子さんに
悩まされていませんか?
通塾を始めたばかりの小学4年生は、
やりたいことが山ほどあります。
お友達と遊んだり、習い事をしたり
テレビもまた、そのひとつです。
子どもはテレビが大好きです。
見始めてしまうと、もう夢中。
時間になっても、なかなかスイッチを切れません。
テレビを見てもビデオを見ても
その日の勉強が成り立てば問題はありません。
しかし
実際、勉強が終わらないから問題なのです。
子どもがテレビを見過ぎないためには
「1日のテレビ時間を詳しく決めること」
が大切です。
では、
この時間の決め方とポイントについて
私の場合でお話ししていきます。
まず、はじめに
子どもと話し合う
話し合いで決める内容は
1、1日のテレビを見る時間を決める
2、子どもの希望番組を聞いて見る番組を決める
1は、子どもの希望番組、特に漫画などは
曜日によって偏りがありましたので
ニュースをいれて1~2時間以内に決めました。
2は、番組の曜日と放映時間を1週間分聞いて
曜日ごとに見る番組を決めていきました。
つぎに
テレビ時間の予定を組む
1日2時間以内で、勉強を始める前や休憩時間に
遊びと共にテレビ時間の予定を組んでいきます。
曜日によっては1時間の日もありました。
時間調整が上手くできない場合のポイントは
・勉強開始時間をずらしてみる
・テレビ番組を録画して休憩時間に見る
録画はコマーシャルを飛ばして見れますので、
時間短縮にもなります。
・映画は長いので録画して数回に分ける
うちの子どもたちがそうでしたが、
コマーシャルにまで入り込んでしまう場合は、
番組が終わった時点でテレビを消すといいですね。
高学年になりテレビを見る時間が取れないと、
「録画やビデオならいいでしょ」
と思うかもしれません。
しかし、
基本的にテレビを見る時間がないのですから
録画やビデオも見る時間もないのです。
子どもがテレビを見過ぎないためには
「1日のテレビ時間を詳しく決めること」
が大切です。
家族みんなの協力で
お子さんのがんばれる環境をつくりましょう。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年9月19日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供
中学受験のストレスを受けている子供の話の聴き方
中学受験でストレスを受けている子供の話を
どのように聴けばいいの?
さて、
今日は「中学受験でストレスを受けている子供の話の聴き方」
についてお話ししていきます。
中学受験の子供のストレスを知るために、
親は、子供にとって
「何でも自分のことを理解し、認めてくれる、
安心できる存在となって話を聴くことが重要」
というお話を前回しました。
子供のストレスを
心からわかってあげる気持ちが
大切でしたね。
では、
中学受験でストレスを受けている子供の話を
親はどのように聴けばいいのか?
中学受験の子供のストレスを知るための
親の話の聴き方についてお話ししていきましょう。
中学受験でストレスを受けている
子供の話を聴くために最も重要なことは
「子供の話に共感する」
ということです。
中学受験でストレスを受けている子供の話に
「共感する」とは
どういうことなのか?
お話ししていきましょう。
中学受験でストレスを受けている子供の話への
「共感」とは、
中学受験のストレスを受けている子供の
「悩み」や「苦しみ」の感情の中に
子供を理解するために入っていくことができる
ということです。
そして、
中学受験で「悩み」や「苦しみ」を抱えている子供が、
本当に親に理解されたときに
「癒し」を体験していきます。
「共感」の中にはすでに、
中学受験のストレスを受けている子供の
「癒し」が含まれているのです。
たとえ、
中学受験でストレスを受けている子供でも、
親に共感してもらえれば、
「もっと話したい」
「自分のことをわかってもらいたい」
と思い子供が話をするのです。
そこから、
・中学受験での勉強の悩み
・中学受験の塾のストレス
・中学受験で遊びや習い事のストレス
・中学受験をすることでの友達とのストレス
・中学受験の通塾生活や時間のストレス
・中学受験への心の変化のストレス
などなど
子供は中学受験や塾、友達などへの些細な文句から、
ストレスと感じていることをどんどん話しはじめます。
中学受験でストレスを受けている子供の話を聴くときは
ことばをさえぎらず、
評価的に聴かないことも大切です。
中学受験でストレスを受けている子供の話を聴くためには
「子供の話に共感する」
ことが最も重要です。
中学受験で子供は難しい勉強を強いられ
中学受験のために好きなことも、時間も制限され、
ストレスを受けています。
ストレスを受けている子供と接するときには
ストレスを受けている子供の立場になり
理解してあげること。
そして、何より、
心をかけてあげてくださいね。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年9月18日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:子供 ストレス
中学受験で子供のストレスを親が感じたら
中学受験で子供のストレスを親が感じたら
どうすればいいの?
さて、
今日は「中学受験で子供のストレスを親が感じたら!」
についてお話ししていきます。
中学受験で子供は自分のストレスを
「これがストレス」
と、気づくことができません。
ですから、
「中学受験で子供がストレスがある」
と自ら表現することもできないのです。
子供が中学受験にストレスを感じているなら、
それは、
「つらい」
ということだけ。
その、
中学受験の子供のストレス状態を、
「親が気づいてあげること」
そして、
「中学受験の子供のストレスを親が把握することが重要」
というお話を以前しました。
親は中学受験の子供の様子を
よく見てあげるのでしたね。
その後、
中学受験の子供がストレスを受けているのかどうか、
お子さんの様子をよく見てあげていますか?
もし、
中学受験で子供がストレスを受けている
「どうすればいいの?」
と親が感じたら、
そのときが、
親の行動すべきときです。
中学受験で子供がストレスを受けていることを
親が認識しても、親が何もしなければ、
「知らない」のと同じ・・・
中学受験で子供のストレスの「つらい」現状は
何も変わりません。
では、
中学受験で子供のストレスを親が感じたら
どうすればいいのか?
お話ししていきましょう。
中学受験で子供のストレスを親が感じても、
中学受験で子供が受けているストレスを
「ゼロ」にすることはできません。
ですから、
できる限り中学受験の子供のストレスを
親が軽くしてあげましょう。
まず、
中学受験のどの部分に子供がストレスを受けているのか?
を親が知る必要があります。
中学受験の子供のストレスを知るために、
親は
「子供の様子をよく見ること」に加えて、
「子供の話を聴くこと」
です。
親は、子供にとって
「何でも自分のことを理解し、認めてくれる、
安心できる存在」
となって話を聴くことが最も重要です。
親が心から
子供のストレスとなる
「つらさ」や「苦しみ」をわかってあげたい
という気持ちがあれば、
中学受験の子供の心がわかる話が聴けるはずです。
では、
中学受験のストレスのある子供の話を
親はどのように聴けばいいのか?
次回お話しします。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年9月17日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:子供 ストレス
中学受験の子供がストレスで成績が下がる!?
中学受験の子供がストレスで成績が下がること・・・
中学受験の子供がストレスで成績が下がってしまって
どうすればいいのか?
中学受験で子供のストレスと
成績に悩む親御さんがいらっしゃいます。
もうおわかりだと思いますが、
中学受験では子供にストレスがかかります。
そして、
中学受験のストレスの負荷のかかり方は、
中学受験で勉強する子供の環境や
子供の性格によっても様々です。
しかし、
中学受験の子供のストレスの中でも、
「これが中学受験のストレスだ!」
と、ストレスがはっきりわかるケースがあります。
それは、
中学受験の子供が
「中学受験はするけど勉強はやりたくない!!」
という、
まったく、つじつまが合わないケース。
しかし、
以外と中学受験の子供に多いストレスです。
どういうことか?
お話していきましょう。
中学受験をするから子供は入塾します。
子供は中学受験をするつもりで勉強は始めたけれど
子供が思うよりはるかに勉強が厳しく大変で・・・
「子供が途中で勉強がイヤになる」
ということが起きます。
中学受験で子供が勉強に対して
「つらい」「やりたくない」
と思いながら中学受験の勉強を続けることで
大きなストレスが成績を下げる悪循環をおこします。
中学受験の子供のストレスで
成績が下がる悪循環は
中学受験の子供のストレスで
勉強がつらくなる
↓
子供がストレスで
勉強をやりたくない
↓
子供のストレスで
塾の復習が終わらない
↓
中学受験の塾の小テストの
点数が悪い
↓
子供が勉強に自信をなくし
さらに勉強をやりたくない
↓
復習テスト・実力テストでも
子供の成績が下がる
↓
子供がさらに自信をなくす
子供の勉強へのストレスが増す
↓
中学受験の子供のストレスで
勉強の悪循環
中学受験の子供のストレスの悪循環で
成績はどんどん下がります。
中学受験の子供のストレスの悪循環は、
子供への改善策でストップさせなければいけません。
中学受験を続行するのであれば
まずは、
子供の心を楽にしてあげることが最優先です。
では、
中学受験で子供のストレスを親が感じたら
親はどうすればいいのか?
次回お話しします。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年9月14日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:子供 ストレス
中学受験で子供の成績が下がったとき親のやるべきこと
中学受験で子供の成績が下がったときに
親にはやるべきことがあります。
「中学受験で子供の成績が下がったときの親の褒め方」
について、
以前お話ししたことがあります。
1教科でもいい所を見つけて
褒めるのでしたね。
今回は
「中学受験で子供の成績が下がったときの親のやるべきこと」
についてお話ししていきます。
中学受験で子供の成績が下がったとき
「なにこの点数!!」
「ちゃんと勉強しないから!!」
中学受験で子供の下がった成績の数字を見た途端
親が叱ってしまうことがよくあります。
あなたはいかがですか?
もうおわかりだと思いますが、
中学受験で子供の成績が下がったとき、
一番ショックなのは子供自身です。
中学受験で子供の成績が下がってしまえば、
中学受験の塾のクラス降格、先生の変更、
時間割変更の可能性も・・・
そして、
中学受験で子供の成績が下がることで、
一番の理解者であるはずの親から
叱られるのですから子供には辛いことですね。
さらに、
中学受験で子供の成績が下がったことでの
親に「心の変化」がおきると、
中学受験の子供に悪影響をもたらすことがあります。
その悪影響とは、
「親がモチベーションを下げること」
ですから、
中学受験で子供の成績が下がったときの
親のやるべきことは
「親のモチベーションを維持すること」
が重要になります。
どうしてなのか?
具体的にお話ししていきましょう。
中学受験で子供の成績が下がったとき、
子供の成績の悪い数字を見て
親はガックリします。
そして、
さらに、
中学受験の子供の成績が下がり続けると、
親の心がどんどん辛くなり
中学受験への親のモチベーションが下がります。
中学受験への親のモチベーションが下がると
親は
「もう、ムリじゃないのか?」
「どうせ、ちゃんと勉強しない」
「やっても、できない」
しかし、
子供は親の心をキャッチします。
子供は親に
「やってもムリだと諦められている・・・」
「ダメだと思われている・・・」
と・・・
子供が成績に否定され落ち込むところに
親にもムリだと否定されれば
中学受験に子供の「やる気」はなくなってしまいますね。
ですから、
たとえ、中学受験で子供の成績が下がったとしても
親のモチベーションが維持できていれば
・子供がどうしたら中学受験に「やる気」になるのか?
・どうしたら子供が自分に自信がもてるのか?
・親がしてあげられることは?
など
中学受験の成績向上のために
子供のために考えてあげることができるのです。
中学受験で子供の成績が下がったときの
親のやるべきことは
「親のモチベーションを維持すること」
が重要になります。
秋の勉強は親と子で協力して
がんばっていきましょう!
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年9月13日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 親
中学受験で子供の勉強に役立つ本を読ませたいときは!
中学受験で子供の勉強に役立つ本を読ませたいときは
どうすればいいのですか?
中学受験で子供の勉強に絶対役立つ本なのに・・・
中学受験向きの長文読解はトンチンカン・・・
論説文だって苦手・・・
中学受験で子供の勉強に役立つ本を
子供に読ませたいのに読んでくれない悩み
あなたにはありませんか?
中学受験で子供の勉強に役立つ本を読ませたいのに
子供に一生懸命中学受験で役立つ本を薦めても、
子供は
「ん~、面白くなさそう」
「それ、読みたくない」
中学受験に役立つ本に
子供は興味を示さず読む気もありません。
私も例外ではありません。
息子が中学受験のとき、
私が薦める中学受験の子供に役立つ本を
読んでくれず悩まされました。
中学受験のとき、
私が子供に薦めていたのは、
中学入試の国語の問題に頻繁に出ている著者の本です。
そのとき、
「中学受験で子供の勉強に役立つ本や、
頻繁に入試問題となる著者の本を子供が読んでくれない」
という悩みに対して
尊敬するある先生に言われたことがあります。
それは、
「興味のない本を、
ためになるから読みなさいといわれて子供が読みますか?」
ということなのです。
「中学受験の国語に出て来る著者や作品は、
塾で子供に勉強させていますから、
“好きな本”を読ませてあげてください」
それから、
私は、子供に好きな本を読ませました。
しかし、
中学受験の著者の作品を少しは読んでほしい・・・
内心まだ思っていました。
そこで、
中学受験で子供の勉強に役立つ読ませたい本を
私が小さなころからやっている、
子供に興味のない本を読ませる工夫を
中学受験の子供にもやってみました。
その方法は、
こっそりやる、いたってシンプルな方法です。
それは、
中学受験の子供の近くに
「本を置いておくだけ」です。
どういうことでしょう?
中学受験の子供に、
「その本より、この本の方が役に立よ!」
と、子供の好きな本を否定して
中学受験で子供に役立つと思う本を
親が差し出しても読みませんね。
ですから、
子供が読みたい本を読んで満足したうえで、
中学受験で子供の勉強に役立つ本を読んでもらうのです。
親は中学受験の子供に
自由に選択させる環境を作っておくということです。
それでは、
中学受験で子供の勉強に役立つ本を読んでもらう
ポイントです。
そのポイントは
「中学受験で子供の勉強に役立つ読ませたい本の中でも、
子供が興味をもちそうな内容の本を選ぶ」
ということです。
例えば、
・主人公が小学生の子供
・子供の年齢が近い
・子供の体験したスポーツ
など、
中学受験で子供の勉強に役立つ本を読ませたい中でも
小学生の子供に身近なわかりやすい内容の本を選びます。
そして、
中学受験の子供の場合は、
手を伸ばせば届くところに
「さりげなく」置いておきます。
子供は興味があれば手に取り読みはじめます。
興味なければ放ったままです。
いかがでしょうか?
中学受験で子供の勉強に役立つ本を読ませたいときは
中学受験の子供の気持ちをわかってあげること。
そして、
本に興味をもつ環境やきっかけづくりには
私たち親の理解と協力が必要です。
ぜひ、お試しください。
安藤由紀
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年9月12日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:中学受験 子供
中学受験の子供がストレスを受ける環境とは?
こんにちは。
Mother αの安藤由紀です。
中学受験の子供がストレスを受ける環境を
あなたは考えたことがありますか?
「中学受験で子供がストレスをためやすい子供のタイプ」
について前回お話ししました。
「おりこうさん」
も要注意でしたね。
今回も引き続き、
中学受験の子供のストレスについて
「中学受験の子供がストレスを受ける環境とは?」
をお話ししていきます。
中学受験で子供がストレスを受けていることは、
多くの中学受験の親御さんが感じていることです。
しかし、
中学受験をするなら子供が勉強するのは「当たり前」
子供の遊ぶ時間が減るのも「仕方ない」
そう思うのも事実です。
現実的な中学受験での子供の状況は、
中学受験で子供にストレスがかかるのはわかるけど、
「仕方ない」「みんな同じ」
だから「がんばれ」ということなのです。
しかし、
中学受験の子供のストレスは、
「みんな同じ」
という所に落とし穴があります。
なぜなら、
子供の性格や子供の環境が大きく影響するため
子供によってストレスの受け方が違うからです。
では、
中学受験の子供がストレスを受けるのは
どのような環境なのか?
お話ししていきましょう。
中学受験の子供が受けるストレスの環境は、
大きくわけて3つあります。
中学受験の子供のストレスの環境の1つめは
「小学校」です。
子供が毎日小学校に行っていても、
必ずしも学校生活が楽しいとは限りません。
また、
子供はクラスの中で仲間はずれにならないように
たえず気を使い、つまらない言い争いになったり、
嫌がらせにあうこともあります。
中学受験の子供のストレスの環境の2つめは、
「中学受験の塾」です。
中学受験の塾では、
多くの子供が楽しく授業を受けています。
しかし、
中学受験の塾の子供のストレスは、
子供の授業と家庭学習時間の拘束、
頻繁にあるテスト。
そして、
中学受験の勉強量も多く厳しい成績競争が
中学受験の子供の大きなストレスとなっています。
中学受験の子供のストレスの環境の3つめは
「家庭」です。
中学受験の家庭での子供のストレスは、
「よい成績をとらなければいけない」
というプレッシャーを感じてしまうことがあります。
また、
夫婦関係の良し悪しや親子関係など、
家庭の中に緊張感があると、
子供はストレスをためこんでしまいます。
いかがでしょうか?
中学受験の子供のストレスは塾だけでなく、
小学校でのストレス、家庭でのストレスも
子供への影響が大きいこと
おわかりいただけましたか?
子供が心身つかれきって家庭に帰ってきたときでも、
家庭が子供にとって安心して
リラックスできる場所となるよう
私たち親は意識して子供と接していきましょう。
子供の元気は
あなたの優しさがあるからです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
よろしかったら!
応援クリックお願いします。
↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
読者の皆様に心から感謝です!
タグ
2012年9月11日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:子供 ストレス